表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

登場人物への批判と作者への批判を一緒にしないで欲しい

作者: 小夜

※あくまでわたし個人の意見です。わたしの意見に対する批判や反論もあるかと思います。ご意見あれば感想どうぞ!

わたしは小説を読んで感想を抱くと感想欄まで読みたくなる派。だからそもそもわたしが感想欄を覗く作品は、良くも悪くも興味がある作品だという前提で話を聞いてほしい。


主に異世界恋愛系の作品と感想について、ちょっと思うことがあって書いてみた。





※ ※ ※





題名にもしたけど、登場人物への批判と作者への批判を一緒くたにしないでほしい。これは実はどちらかと言うと作者様方への思いの方が強かったりする。


例えば、差別だの女性蔑視だの、そう言ったことに関しては感想を書いた方が100%悪い。

Twitterやブログじゃないんだから、登場人物の考え=作者の考えとは限らない。


そもそも現実世界の話でもないのであれば尚更、わざと価値観や常識を歪めている可能性もある。それも含めてその作品の世界観なんだから、美味しい料理食べてる横で「それ健康に悪いよ」って余計なお世話な忠告してくるお節介おばさんみたいなマネは控えてほしい。


でもそれも含めて感想だから、わたしはお前のその感想嫌いだぜ!ってだけの話。






でも作者様の方へは少し違う。


わたしは小説書きではないからわからないけど、登場人物全員善人なんて無理だろうと思ってる。ましてやWeb小説では「ざまあ」人気が根強い。となれば、必ずざまあされる悪役がいるということになる。


実は良い人でした!全員ハッピーエンド!


これはこれで良い。ノンストレス最高。

憎めないバカでしたっていうのもまあ良い。個人的にはあんまり好きじゃないけど。……だってそういう話って、なんかさっきまでめちゃくちゃ怒ってたのに急に絆されるやん大丈夫かお前みたいな話多くない? 浮気されたら怒りはするけど最終的にいつも許しちゃう友人から、彼氏の浮気の愚痴を聞かされてるみたいな。はいはいどうせ許すんでしょって途中で切りたくなっちゃうんだよね。




話がズレまくった。




とにかく、小説の中には善人も悪人もいて、善人な悪役でも殺人鬼なヒーローでも何でもあり。だから小説を読むのは楽しい。わたしはそう思ってる。


それはそれとして、やっぱりクズが出てきたらクズだな!って言っちゃうじゃん。でもそれはその登場人物に対しての感想であって、主人公をこんな目に合わせる作者がクズだと言ってるわけじゃない。このくらいなら作者様側も笑って返信してることも多い。




でもたまに見かける「批判的な感想が多かったので、作者の心の平穏のために感想欄閉じます」ってやつ。


感想欄を閉じるのは別に良い。そこは作者様の自由だし、批判的な感想を読みたくないならむしろ閉じるべき。


でもさ、ぶっちゃけ「流行りに乗っただけのどこかでみたことがあるような作品」にはそこまで批判的な感想はつかないよね。(ただし上から目線で作者様の人格まで否定するようなアンチは除外するものとする)


感想欄が盛り上がった結果、作者様が傷ついてしまって本編も一時休止になってしまった作品をリアルに何度も見たことがあるんだけど、「作者様への批判」をしている人ってそんなに多くないんだよね。良くも悪くも作品に夢中になって「こいつムカつく→早くこうなって〜!」みたいな感想が多い印象。作者様からしたら、自分で考えてるストーリーに関して口を出されるのは嫌かもしれないけど。


あとそういう作品でよくあるのが、


「この設定よくわからんのだけど」

「この設定おかしくない? なんでそうなる?ww」


みたいなやつ。上のやつはわたしもしたことある。だってわかんなかったんだもん。


これに関しては、小説家さんからしてみたら全員嫌だと思うのかもしれないけど、わたしも読解力が足りないわたしが悪いのかなぁと思いながら感想打ってるんすよ。他の人は知らんけど。


作者様から返信が来て、ここにこう書いてありますよって教えてくれるなら素直に謝罪する。でも「本編には出てきてないんだけど実はこういう裏設定があって〜」とか言われるとは?ってならん? 無料で読ませていただいている立場でそういうのは良くないし、これに対して、


「小説に出てきてない上に本編の理解に支障が出るような裏設定使わないでください(ノシ `ᾥ´)ノシ バンバン」


って送っちゃったらこれはもう「作者への批判」よ。だからわたしは送らない。でもその作品は一旦読まなくなる。ちょっとモヤモヤするから。




これは作者のパーソナル情報を知って作品に対する考え方が変わるかどうか問題にもなるんだけど、わたしは小汚いおっさんが胸きゅん青春ラブストーリー描いてても何も思わない派。


でもよくも悪くも読者と作者の距離が近いWeb小説で、


「この人のこういうとこ好きじゃないわ」


って思っちゃうようなコメントや後書きを見ちゃうと、作品も切っちゃうことが多い。だって本だと後書きを読まないこともできるし、作者のことなんて自発的に調べなきゃいいだけの話。


でもWeb小説だとあらすじとか後書き・前書き(?)非表示ってできないじゃん(できたらごめんなさい)。全然本編と関係ない豆情報みたいなのだと面白いんだけど、本編にも関わるような設定を「本編に入れられなかったので」って出されると萎える。


わたしは小説は小説として読みたいから、そうやって作者様から補足されながら読むのはあんまり好きじゃない。だから、伏線にしてる場合は覗いて「設定をちゃんと書ききれてない(伝えられてない)作者側が悪い」と思ってる。それに関して、これどうなの?って感想が来て、「批判されてる…ぴえん」ってなられるとん〜?ってなる。


イラストあげて「指6本ですよ」とか「バランス崩れてますよ」っていう有難い(?)ご指摘とかとは少し違くない?


だって小説って読んで理解してもらわないと成立しないじゃん。イラストはぶっちゃけ画力がなくても好き、上手いけど好きじゃないとかよくある話だけど、小説はそもそもの設定が理解できなかったら登場人物が意味不明な言動してることになっちゃうし、世界観を共有できなかったらつまらないじゃん。それでもその作品に興味があるから、「ここはどういうことなんだろう?」って感想を送るわけですよ。作者様が言葉不足に気付いて本編で説明してくれたらいいなぁって下心なんすよ。感想に対する返信で「ここは実はこうなんですよ〜」とか「わかりにくかったですね、すみません( ´・ω・`)」みたいなのは要らないんよなぁ。しれっと本編で説明入れてくれたらいい。それだけ。




「ここよくわからん」

っていう感想は、


「あなたちゃんと理解させられてませんよ。バカなんですか?」

って煽りではないんですよ!!




作者様からしたら「私全然ダメだ……」ってなっちゃうのかもしれないし、落ち込むことは止めないし、それに関しては頑張ってくれとしか言いようがないんだけど、でもそういう感想を送ってる人全員が「作者を攻撃したい」と思ってるわけじゃないんだ。わたしはむしろ作品が好きだからこそ、そういう「なんか設定ありそうだけど全然説明されなくてモヤモヤする」やつが気になっちゃう派。Web小説とか1巻で打ち切りになった本とかによくあるやつね。伝わるかな。


他人の何気ない一言で深く傷つくことはある。たくさん批判的なコメントが来たら内容はどうであれ、落ち込む。自分が責められてるように感じちゃう。それはわかる。


でもWeb小説の感想欄は作者様との交流欄ではないとわたしは思ってる。


そういうのは作者様の活動報告とかTwitterとかブログとかでやればいい。作品の感想欄をオープンにしてるなら、賛否両論受け止めるべき。嫌ならそんな根本的な疑問なんて湧かせないような小説を書けるよう努力するしかないでしょ。


「批判的な感想多いから感想欄閉めます」


って言われちゃうと、常識のないお前らが悪いんだぞ!って言われてるように感じる。……実際そうなのかもしれんけどな!




落ち着け。




そもそもの話、「悪役とか賛否両論起きそうな言動をする登場人物」がいる場合。あるいは「ざまあ」がある場合。




……批判的な意見出るだろ。




これはもうどうしようもないでしょうに。そんな作品公開しておいて「批判されたから感想欄閉じます」は喧嘩売ってるようにしか見えないんだよね。だから読まなくなる。でも本当に傷ついた作者様には申し訳ないとは思ってる。作品は面白いのにもったいないなぁと思うこともある。けど読めない。なんかいやだから。





特に多いなぁと感じるのが、「何か事情があって主人公を虐げるor放置する」すれ違い系のやつ。


これすぐに「事情があったんだから許す派」と、「事情があったとしてもやられたことは変わらない派」で感想欄荒れるよな。それで感想欄荒れると「批判的な意見が多かったので〜」「こうした方がいいみたいな意見が多くて強制されてるような気になっちゃって〜」って感想欄閉じられることが多い印象。


それ違うんよなぁ……。


最終的には作者様がそう感じてしまったのなら仕方ない。けどこういう作品はわかりやすい勧善懲悪なテンプレ婚約破棄・悪役令嬢ものとは違って、結構はっきり賛否両論出る。


むしろそれを狙って書いてるんじゃないの? って思って普通に感想送ってたんだけど、こう何作も感想欄閉じますとか少し休憩しますみたいなのを見ると、うん。なんか違ったんだなぁ……。ごめんなさい。




でもさ、そもそもこういう作品って「すれ違い」なの?



なんかわたしの思ってる「すれ違い」って、前提として両片想いでじれじれなのを楽しむ胸きゅんラブストーリーってイメージなんだけど、Web小説サイトで「すれ違い」タグ付いてる作品ってなぜか相手を虐げるよね。しかも命の危険があるレベルの嫌がらせを放置してたり、自殺を図るくらい精神的に追い詰めたり。


そりゃ批判的な意見出るだろ(2回目)。


確かに事情があれば、婚約者や妻を放置せざるを得ない場合もあるかもしれないし、それなりに納得できる理由のときもある。


でもさすがにやりすぎなんよな。


いじめとかもそうだけどさ、傍観者も加害者だって考え方あるじゃん。たぶん許せない派はそういうことなんだと思う。そんなわたしは許せない派。


許せる派は理性より感情、好きな気持ちは止められない、酷い人だとわかってても愛してる、みたいな感じかな。


論点ズレまくってるし、この2者が和解することはないと思う。許せない派のわたしは、主人公が最終的に許しちゃうと評価付けないで閉じる。勿論ストーリーが面白いとか、それまでの主人公の感情の動きとかが納得できるものだったら別だけど。


やっぱりそこまでされてこれまで怒ってた・悲しんでたのに、「君のためだった。本当は愛してる」で絆されることに納得できなかったり、なぜここまでしたきた相手を信じられるんだ……ってなっちゃったら無理。


なんでもかんでもざまあすれば良いって話じゃない。でも「すれ違い」なんてレベルじゃなく虐げられてたのに、急にラブストーリーされても着いていけないんよ。だから批判的な意見になっちゃう。


「なんでそうなった??」


根本はこれ。別に批判したいわけじゃない。でも主人公を虐げるヒーローや家族にも、それを結構簡単に許す主人公にもモヤモヤする。最期のときに「あなたを許します」系は好き。時間が解決したんだなって納得できる。


でも長年虐げられてた(と思ってた)のにちょっと話し合っただけで「勘違いでした!私愛されてた!」はちょっと無理ない?ご都合主義って言われたらそれまでだけど、ハーレムもので女性陣が冴えない主人公に一目惚れしまくるより無理あると思ってる。これまで酷いことしてきた人なのに?急に怖くなくなるとかある?? ……あるか。でもやっぱりそれなりの理由は用意してほしいんよね。「本当は愛されてたから」は弱いと思ってる。これまで長年誤解されるような言動を繰り返してきた人の言葉をよく信用できるな。愛情すごい。


また話がズレまくったけど、そういうわけでやっぱり批判的な感想が多くなるのは仕方ないと思う。急に恋愛脳になるのが怖いんよ。魅了魔法でもかけられたんか??



とはいえ、これは作者様への批判ではない。ここまで言っておいて?ってお思いになったあなた。わたしもちょっと思った。でも違うんすよ。


わたしが批判したいのは「登場人物の選択について」であって「どうしてこういう話を書いたんだ」って作者様を批判したいわけじゃない。むしろ小説としてはそれはそれで良いと思ってる。


現実でも、どうしてそんな浮気男と別れないんだよとか、そんな友だちと付き合うのやめなよみたいなことあるじゃん。でもそれって当人の自由でしょ。そのせいで迷惑かけられてるなら話は別だけど、基本的には好きにすればいい。


小説でも同じで、どんな作品を書くかは作者様の自由。でもそれに対してどういう感想を抱こうが、それはわたしたち読者の自由。


だから批判的な感想が来たからって、わたしたちの感想を否定しないでほしい。



作者様は自分の作品や登場人物を否定されたら悲しいと思う。でもわたしも自分の感想を否定されたら悲しい。もし批判的な感想が嫌なら初めから感想欄は閉じておいてほしい。感想欄閉じておいてくれたら、なるべく作者様に見つからない場所でこっそり感想呟くから。わざわざ受け入れるよ〜って腕広げておきながら、お前はだめってビンタするようなことはやめてほしい。とても悲しい。



だから批判されたくないならコメディとか勧善懲悪ものだけ書いとけばいいんじゃないかな。それなら批判も少なくなると思う。




嫌なら感想欄なんて見なきゃいいって話なんだけど、でも作品は好きなの!読みたいじゃん!感想まで見たいじゃん!応援してる主人公が虐められてたら相手のこと罵るじゃん!でも小説書いてる作者様のことは応援してんのよ!登場人物がクズだったらクズって言われるでしょ!なぜならクズだから、そいつ!愛してるが免罪符にならないレベルなんだよな!!




……最近読んでた何作品かの感想欄で同じようなことが起こったから、他人の作品の感想欄では言えないことを書いてみた。


スッキリした。




ここまで読んでくれた人ありがとう。

面白い作品を無料で読ませてくださっている作者様方もありがとうございます。好きです。





※ ※ ※




蛇足だけど、作者様から「ちょっと酷い言葉を使った感想が多くて……。少し配慮してください(><)」みたいなお知らせがあって、でも感想欄閉じられてはなくて、


「そんな感想書く人はほっといていいですよ!わたしはこの作品も作者様も好きです!」


みたいな感想が溢れるのが1番嫌い。作品と関係ないじゃん。身内ノリみたいですごく嫌。


作者様やご家族が体調崩したとかで「お大事に!」とかほっこりするのは良いんだけど、他人の感想を否定する権利は誰にもないでしょ?作者様の人格まで否定する完全なるアンチはだめだし、その感想見て「わたしはこの作品好きです」はありだと思う。めんどくさいね!


登場人物の名前をもじって罵倒したりとか、確かにちょっと「おま、結構言うじゃねぇか!」みたいな感想って多い。特にすれ違い系はそう。だってやりすぎだからね! 嫌いなんてレベルじゃなくて、主人公のこと憎んでないとできないだろ!ってレベルなことも多いからね。そりゃ批判されるさ(3回目)。


作者様からそういうお知らせ出るときって、どのレベルの感想のことかわからないようぼかしてあることが多いんだけど、それが余計にあれなんだよね。


「これだけのことやらかしてる登場人物のことも悪く言っちゃだめなの??」


って感じ。わからないからさ。公開されてなかったり作者様の方で削除した感想に、本気でキモイアンチが湧いてたのかもしれないけど、あんまりこっちには伝わってないからさ。どこまで許されてるのかわからないから、


「批判的な意見持っちゃってるから読まない方がいいのかな……」


ってなっちゃうのね。全くそういう意図がないなら、本当にもったいないと思う。シンプルに「こういう悪口はやめてください」とかの方がいいと思います。悲しいです。批判的な意見出してるファンもいます。小説ってそういうもんじゃない?このヒーローは嫌いだけど作品は好きってない?わたしだけ?









評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 感想です。意見・反論じゃないです。 うーん、感想らんに自分が感じたことであれば何を書いても自由だよなあ。作者さんと実際に対面して話せないほどの悪口じゃなきゃ。 そして他人の感想を読んで「こ…
[一言] 感想というより意見。 感想欄なのであって、意見欄・批評欄ではない。 レビューが意見・批評の役割になるだろうが、このサイトは「イチオシレビュー」とあるように好意的な意見・批評しか受け付けてい…
[良い点] 共感できるところはあります。 どうしてそうなったでそっ閉じすることはあります。 [気になる点] ちょっと文章のツッコミが厳しすぎるかと思います。 私など年齢が行っている人間は良いですが青少…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ