表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔ガールズラブ要素〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

暖かい吐息

作者: 智秋


 日本は、とりわけ寒い国ではない。

 しかし地域による最高気温と最低気温の差は、目を見張るものがある。

 そんな日本にある北の国、北海道は寒い地域に分類される。



――……――



 国内一位の豪雪を誇る北海道。

 そこに女子高生が一人いた。

 モフモフのマフラーを首に巻いている女子高生は、公共バスのベンチにて、歯を食いしばり寒さに耐えている。

 四日前から雪がちまちま振っており、外は白銀。そのためベンチは()てついており、吐く息は真っ白でどんよりしているのだ。

 雪が降り積もり、空は雲で覆われている。

 どれも濁った白色で、物静かな印象だ。

 ただしそれは、女子高生が苦手とする印象でもあった。


「バス、こない……」


 女子高生は両手を口に当てて、肺から絞りだす息で、寒さを抑えようとする。

 手袋越しにあたる息は温もりをおびている。

 効果は薄いけど暖かさがあって、しないよりかはマシだ。

 でも手が震える。

 血液が凍っているみたいで、思うように動かない。


「うぐっ……なんでこの地方は雪が積もるの? 愛媛じゃありえないのに」


 怨めしくスマートフォンを取り出して、デジタル表記の数字を見た。

 バスが到着する時間は、まだまだ先だ。

 日本屈指の雪国である北海道。

 土地と名産品は腐るほどあるが、ここは山のなかであって、考えられないほどバスの通りが少ない。市街地と比べたら交通のインフラがあまり進んでいないのだ。利用者は長いことバスを待つことになる。それでもってダイヤルは死んででも守るバス会社なわけで、どれほど祈っていてもダイヤル通りであることが伺える。

 一人寂しく震えている人間がいても、運転手にはわからない。

 とりあえず女子高生は、バスが来るまで空想に浸ることにした。

 すると、家にある暖房器具ばかり頭を通りすぎる。


「あう……まるでマッチ売りの少女みたい」


 マッチ売りの少女ってどこ産の童話だったか。フランス? イギリス? それともデンマーク? 女子高生の脳内で国旗が浮かんでは四散し現れる。

 今マッチを擦れば、肉まんとかストーブやらを思い出すだろう。そして最終的に……そこまで考えて首を大きく横に振った。


「……縁起でもない、やめだやめだ! あたしは電気ストーブに当たりながら肉まんを食べるまで死なないぞ」


 強く拳を握りしめて生存を誓う。

 この寒さを超えれば、暖房器具の恩恵と冷凍食品の旨みを味わえるから。

 その時だ。

 ザッザ、雪を踏みつける音が聞こえた。

 誰かが近づいてくる。

 女子高生は足音がする方を向いた。


 そして白い世界から来た人は、容姿的に珍しかった。

 年上の女性。

 それも外国人。

 肌は白くて髪は銀色。

 とても雪景色に似合う風格の女性だ。

 女子高生はこの地域では見かけない人に内心驚く。

 こんな片田舎の町に、こんな特徴的な女性がいるとは思ってなかった。外国人の瞳は青色でまさしく異国の人で、物目ずらしいから、とても綺麗な絵を見たときみたく眺めてしまう。


「あのー……ワタシ、顔になにかついていますか?」


 異国の女性から、流暢な日本語がすらすらとでてきた。


「え? あ! すいません、ここら辺じゃちょっと珍しいなーって……ははは」


 唐突の挨拶にたじろいでしまう女子高生。

 薄笑いを浮かべてお茶を濁す。


「メズラシイ? ああ、そうですよね。最近引っ越してきました、エリヴィラです。どうぞよろしくお願いします」


 深々と会釈をする白人の女性。

 名はエリヴィラ。

 すかさず隣に座ってきた。


「え……こ、こちらこそ? エリヴィラさん。えっと……春子(はるこ)です」


 なぜ自己紹介を?

 と疑問に思いながらも、春子は会釈を返した。


「おー、ハルコさんって言うのですね。もしかして漢字は春風のハルに子供のコでしょうか?」

「そ、そうですけど……」


 ずいずいと顔を近づけてきたエリヴィラに、肯定の言葉を出した春子。

 それに合わせてエリヴィラは、笑顔で返答してきた。


「春子……春子ちゃん! 素晴らしい名前ですねー、ワタシ感動しました!」


 なぜだか青い瞳を輝かせるエリヴィラ。

 彼女の勢いに春子は、苦く笑って距離をとる。


「はは……あ、ありがとうございます。あははは……」

「んー、元気がないですね。なにかありましたか?」


 思うに――変な人に絡まれて身動きができない――なんて口が裂けても言えない。

 言えるはずがないから、春子は慌てながら取り繕う。


「なにもないですよ、えぇなにも! ところでエリヴィラさんはどこからきたのですか?」

「ワタシ? ワタシは青森から来ました」

「え、アオモリ? 青森って、日本の?」

「そうですよー、ワタシは青森育ちなのです。見た目は白人に見えますけど、中身は日本人ですよ」


 春子のなかで進んでいた時間が死んだ。

 数刻おいてから、春子は早とちりに気づく。

 見た目からロシアあたりの、寒い国出身だと推理していたが、そうじゃなかったらしい。

 異国の雑談で、場を取り繕うとしたけれど、失敗であった。


「そ、そうなのですね」

「もしかして春子ちゃん。ロシア人あたりかなーて思った?」


 ピンポイントに言い当ててくるエリヴィラ。

 豆鉄砲を喰らった顔をする春子を、指で突く。


「当たりです……ごめんなさい」

「良いですよー別に。ワタシにとってはいつものことですから。それに結構気に入っているのですよ」

「そう、なんですか」

「そうですよー。日本人だけど白人に見えるって、使いようで便利なのです。とくにセールスマン相手だとテキトーに喋っただけで逃げていきますから」


 なんとなく春子は、慌てふためくセールスマンを想像して、クスリと笑った。


「おー、笑ってくれました。よかったよかった」


 エリヴィラは満足したように笑みを見せる。

 白い肌と整った顔立ちから形成される笑顔、そんな笑顔を、春子は見入ってしまう。

 まるで絵画じみた笑顔だ。

 目線を、むりやりもぎ取ってしまうみたいである。


「あの、エリヴィラさん。エリヴィラさんはなんで引っ越してきたのですか? 仕事……ですか?」


 春子は、質問を投げた。

 この近辺はお世辞など通じないぐらい過疎化しており、市内にコンビニが一件しか建っていない程だ。せいぜい市内にあるちょっとしたお仕事で来るぐらいだろう。そう春子は考えたのだ。


「鋭いですねー春子ちゃん。ワタシ、こう見えて看護師なのですよ。この付近にある病院に知り合いがいて、その紹介でこっちに移ったのですよ」

「看護師なのですね。エリヴィラさん、凄いです! 憧れるなぁ…………ヘックチ!」


 春子は鼻と口を押さえて、くしゃみをする。

 身体の芯が冷えてしまったのだろうか、不本意ながらも顔を伏せて咳き込んだ。


「ワァッツ! 大丈夫ですか春子ちゃん!」


 春子を心配しているのだろう、エリヴィラが慌てふためいているのがわかる。

 銀髪を揺らして春子の顔を覗く。

 顔色はあまりよくはなかった。

 身体の冷やし過ぎだ。


「エリヴィラさん、大丈夫……じゃないです。うう、寒っ!」

「春子ちゃん。手、見せて?」


 春子は、震える手を差し出した。

 エリヴィラは手袋を外して、春子の手をとる。春子の冷たい手袋を外して、寒空にさらけ出した肌を、しんっと見据える。

 手から手に、体温が伝わる。

 雪のような肌からは、不釣り合いな暖かさがある。

 とても柔らかく、優しみがあふれる暖かさだ。


「あ、あの……エリヴィラさん?」


 雪のような人は春子の言葉に反応して言葉を返した。


「ワタシが温めてあげる」

「え?」


 突然、エリヴィラは春子の手に、はぁー……はぁー……と暖かい息を当てる。

 息は暖かく、冷えている手に温もりが戻ってきた。

 白い肌と青い瞳。

 そんなエリヴィラを見ていると、春子は身体が火照りだした。


「エ、エリヴィラさん……」

「どうですか、温まりましたか?」


 身体が温かくなった証拠か、春子の頬が桃みたいな赤みを浮き上がらせる。

 そして笑顔であるエリヴィラの、青く深い瞳を見つめる。

 目に吸い込まれそうで、胸の鼓動が早くなっていく。


「……はい。その、とっても」

「よかった。魔法が効いたみたいねー」


 エリヴィラさんの暖かな吐息には、人を虜にする魔法でもあるのだろう。そう童話みたいなことを、春子は火照った頭で思うのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ