表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/61

その13

鈴川と板戸川の合流点付近 伊勢原駅南約2.5キロメートル

香貫公国軍 R38基地北側の木 星川海軍シールズ ノース・ポスト


R38基地の北側、一度も手入れされたことのない10メートルほどの大きな木、その木の中ほどにある枝がノース・ポストだった。ただ、そこからは基地の内部を全て見渡すことはできない。そこを南側のサウス・ポストがカバーする。こうすればR38基地の廊下を全て監視できる。しかも、島崎大尉が選んだ木の表面は、松のようにひび割れているので隠れるのも容易な木だった。


「ヘリが準備している」木の表面がひび割れた隙間からR38基地を監視していた田巻2等兵曹が、双眼鏡から目を離さずに言った。

田巻2等兵曹がR38基地を監視している間、周囲の警戒を担当していた島崎大尉は、双眼鏡を取ってR38基地を観察した。

R38基地のエプロンでは、数人の兵士がミルMi-8中型輸送ヘリコプター“ヒップ”に群がってMi-8の点検をしているように見える。その横では、大きな背嚢を背負い、細長いコンテナを持った数名の兵士がたたずんでいた。

「ヘリの横にいる背嚢を背負ったやつは何人いる?」島崎大尉も双眼鏡から目を離さずに言った。

「8名」そう答えた田巻2等兵曹は、続けて言った「あいつらが持っているコンテナは、携SAM(携帯式防空ミサイル)だ」

「確かか?」島崎大尉は、双眼鏡から目を離して田巻2等兵曹に向って言った。

「確かだ。市原紛争では、捕獲した香貫の携SAMを撃っていたからな。間違えようがない」

携SAMか。加藤さんにとっては悪い知らせだな。島崎大尉はそう思った。

「オレは二人を起こしてから周囲を見てくる。後は頼んだぞ」島崎大尉は、そう言ってその場を離れた。


島崎大尉が元の場所に戻ると、先ほど起こした江見1等兵曹と重岡2等兵曹は、配置についてR38基地を監視していた。

「さっきの8名を載せて、ヘリが離陸した」島崎大尉に気付いた田巻2等兵曹が報告した。

島崎大尉は、双眼鏡でR38基地を見ると、ちょうどMi-8が建物の出入り口を飛び立って、右に旋回するところだった。

旋回を終えたMi-8は、R38基地の東側にある木にたどり着くと、木の周りを1周して2メートルほどの高さにある枝に着陸した。葉によってMi-8の半分しか見えなかったが、着陸したMi-8から4名の兵士が降りるのだけは確認できた。

「4人しか降りんかったな」スナイパー用のギリースーツ(擬装用迷彩服)に身を包んだ江見1等兵曹が言った。

「確かに4人だけのようだ」島崎大尉がそう答えていると、Mi-8は枝を飛び立ち、今度は、真っすぐ島崎大尉らのいる木に向かってきた。

島崎大尉ら4人のシールズ隊員は、ヘリコプターによる監視に備えて、樹皮の裏側に造っておいた塹壕に隠れた。

江見1等兵曹は塹壕に入ると、あらかじめ屋根にあけておいた小さな穴からファイバースコープを差し込んで外の様子を観察した。Mi-8は、まっすぐこちらに向かってくる。「こっちに来るな! 向こうに行け、ちくしょう!」江見1等兵曹は、そう言ったが、彼が言わなくても、徐々に大きくなるMi-8の回転する羽が風を切る音と、エンジン音によって、近づいてくるのがわかった。

島崎大尉と田巻2等兵曹はMk18Mod1カービンを胸に抱き、重岡2等兵曹はスティンガー携帯SAMを準備した。だが、シールズの隊員は、自分たちのいる枝にMi-8が降りるとは考えていなかった。基地のある建物の2階より低い高度から死角を利用して接近する航空機に対しては、2階より低い枝に監視所を設けるはずだ。自分たちは建物の2階と屋上を監視するため、2階よりも高い位置の枝にいる。同じ木の枝で香貫の兵士と鉢合わせにならない。これは、計画立案時に十分検討したことだった。その証拠に、最初の4人を降ろした木の枝は、2階より低い位置の枝だった。とはいえ、敵と同じ木にいるというのも尻が落ち着かない。

島崎大尉らが耳をそばだてていると、Mi-8がたてる音は木の周りを回るように聞こえた。そして、音の聞こえる方向が変わらなくなり、しばらくすると音が小さくなった。最初の木と同じように、木の周りを1周して着陸したな。シールズの隊員は皆そう思った。

ほどなくしてMi-8がたてる騒音が大きくなり、そして徐々に音が小さくなった。

「ヘリは、基地に向かっている」ファイバースコープをみる江見1等兵曹が言った。

「よし、基地の監視は、田巻とオレ、江見と重岡は枝の根元の監視。いいな! 下に来た同居人は……そうだな、1時間後に様子を見にいこう」

枝に降り立ったばかりの香貫の監視員は、最初に周囲の状況を確認して安全を確保するはずだ。何かないかキョロキョロ確認している最中に、我々が顔を出せばすぐに発見されるだろう。周囲の確認が終わって、監視態勢に入れば彼らの関心は航空機になる。我々が覗き見ても気付かれる確率はぐんと減る。そうなるまでに1時間もあれば十分だろう。

下の同居人は江見1等兵曹に任せて基地の監視に戻ろう。その前に報告だ。島崎大尉は通信機を引き寄せ、キーボードを打って報告を通信機に入力した。慎重に通信コードと優先区分を確認した島崎大尉は、通信機のアンテナを東に向けてディスプレイの表示が変わるのを待った。

通信機のディスプレイに“準備完了”が表示された。島崎大尉は、送信ボタンを押した。通信機は、木の皮の隙間にあるアンテナからデータをバースト送信した。


島崎大尉の通信機が送信した先は、相模川東岸を飛行する通信中継機E-6“マーキュリー”だった。

20メートルにも及ぶ潜水艦通信用アンテナ・ケーブルを胴体後部から曳いたE-6は、円を描いて飛び、長大なケーブルが垂直になるようにしていた。

宇宙空間に衛星を投入する手段のない「スクナビ」世界では、偵察衛星の代わりに偵察機SR-71Aがあるように、通信衛星の代わりにE-6などの通信中継機がある。

E-6は、もともと戦略ミサイル潜水艦と通信をするために開発されたのだが、大きな機体で搭載余裕のあったE-6は、多数の通信機を搭載して、政府機関全ての長距離通信中継を担当する機体となった。このため、E-6は統合軍である戦略軍の指揮下で、海軍第1戦略航空団が運用している。この航空団は、海軍に所属するとはいえ政府機関全ての通信を取り扱うので、様々な政府機関の職員で構成されていた。

島崎大尉の通信を受信したE-6も、機長は空軍少佐、副操縦士はコーストガードの中尉、ミッション・コマンダーが海軍少佐というように、様々な機関の出身者で構成されていた。一見寄せ集めのように見えるが、彼らは行き届いた訓練に裏付けられたプロの集まりだった。島崎大尉が送信したデータは、プロに管理されたミッション・コンピュータが、あて先、通信コードなどを瞬時に判断し自動的に空母<カール・ビンソン>に転送した。


データを受信した<カール・ビンソン>の通信室では、通信特技兵が、あて先と通信コードを確認して当直の通信士官を呼んだ。通常の指揮系統に対する通信であれば通信士官に許可を求める必要はない。だが<瑞鶴>への通信には許可が必要だった。

「ブラボー・デルタ・オスカー(BDO:ブルー・ドラゴン作戦のコード名)か。すぐに<瑞鶴>に送れ」通信士官はそう命じると、CVICに通じる電話の受話器を取り上げた。「ブラボー・デルタ・オスカーからフラッシュ(緊急特別通信)」通信士官はそう報告して受話器を置くと、通信特技兵に向かって言った。「これからは、もっと多くのブラボー・デルタ・オスカーがくるぞ」

<瑞鶴>への送信を終えた通信特技兵が、通信士官を見上げた。「ブルー・ドラゴンの司令部はこの艦に移動してくると聞きましたが、いつですか?」

「正確な時間は知らんが、今日の深夜だと聞いている。何かあるのか?」通信士官が言った。

「いえ、特に。ただ、司令部をこの船にするとはいい考えです。何でもそろっていますから」

「そうだな。この空母なら何でもそろっている」と言って通信士官は笑った。


<瑞鶴>の司令部作戦室で通信計画を練る星川軍のJ-62(西方軍司令部通信幕僚)は、自分が持ち込んだ通信端末のディスプレイに、島崎大尉が送信したデータが表示されたのを確認した。

島崎大尉がデータを送信してから1分後のことだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ