表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/8

大人が本気で泣く、肝試し(5)

 おヨネさんのお使いから2日後の10時過ぎ、優磨くんは再びやって来た。水色のTシャツと黒いハーフパンツに、緑のリュックを背負っている。


「本堂は法事で使ってるから、こっち回ってくれる?」


 玄関から一度外に出てもらい、庭から離れに通す。縁側の手前で、彼は困り顔を見せた。


「あの、ご迷惑でしたら」


「やー、大丈夫、大丈夫。気にしないで上がってー」


 手招きすると、縁側に腰かけて靴を脱ぎ、優磨くんはちゃぶ台に着いた。


「梗子さん、ここで宿題してもいいですか?」


「うん? いいよぉ」


 宿題なら、当然おヨネさん家でも出来るはずだ。わざわざ清行寺うちに来るのは、きっと何か理由があるのだろう。でも、彼が言わないのなら、訊くこともないかな、とあたしは思う。


「カルピスあるの。飲むでしょー」


 優磨くんが「また来たい」と言ってたことを話すと、尚ちゃんが買って来てくれたのだ。

 彼曰く、夏の田舎の味はカルピスなんだそうだ。


「ありがとうございます」


「うーん、固いなあ」


 あたしは思わず小さな頭をクシャッと撫でた。突然のスキンシップに、彼の身体が固まった。こちらを見上げる大きな瞳が、更に見開かれている。


「だぁれも見てないんだから、もぉっとノビノビしていいよぉ」


 笑顔を残して、あたしは部屋を出る。


 みころ村の子ども達は、いつでもわあわあ騒がしい。あたしは色んな土地を回るから、都会の子ども達も知らない訳じゃない。都会の子どもは確かに大人びているけれど、大人の目が届かない所では、やっぱり幼くてワガママで、純粋だ。


「はーい、カルピス。お代わり欲しかったら、遠慮しないでねぇ」


 台所から戻ると、優磨くんはちょっと俯いていた。だから、もう一度クシャクシャッと頭を撫でる。今度は強張らず、彼は両手で乱れた髪を直している。


「……梗子さん」


「ね、あたし、ここにいるけど、気が散らない?」


 ちゃぶ台より少し離れたソファーに身を沈める。よく和ちゃんが座っているこの場所は、あたしのお気に入りだ。彼の香りや気配が染み付いていて、彼自身がいなくても腕の中に包まれている感覚になる。


「えっ……はい」


「良かったぁ。じゃ、宿題頑張ってー」


 ヒラヒラと手を振って、ソファーの上に数冊積んだ雑誌に手を伸ばす。これは尚ちゃんが用意した、肝試しの資料だ。流行りのデートスポットの特集とか、納涼特集が載っている。

 今時の肝試しは、「ミッション遂行」「リアル脱出」がキーワードらしい。つまり、肝試しのテーマに沿ってミッションが課せられていて、これをクリアしなければ終えることができない、というものだ。更にスリリングな肝試しとしては、所謂迷宮(ダンジョン)もので、制限時間内に脱出しなければならないらしい。両者を組み合わせた難易度の高いアトラクションもある。


 なるほどねぇ……。これは大いに参考にさせていただくことにしましょう。


 膝を抱えた姿勢で、ソファーにコロンと身体を預ける。「心霊特集」と赤い文字が踊るページ越しに、小さな背中が目に入った。一生懸命にちゃぶ台に向かっている。


 昔――和ちゃんや尚ちゃんも、ここで勉強していたっけ。


『ねぇねぇ、和ちゃん。これ、日本語ぉ?』


 まだ幼狐こどもだったあたしは、見慣れない記号をスラスラ綴っていく彼の指先を、目を丸くして見詰めていた。まるで妖術の呪文みたいな、不思議な記号は「アルファベット」という外国の文字なんだと教えられた。


『KYO・U・KO、梗子の名前だ』


『あたしの名前!』


 和ちゃんがノートに記してくれた6個の文字が嬉しくて、あたしはちゃぶ台の周りをピョンピョン跳ねた。

 あの頃はまだ尻尾が1本だったから、上手く化けられなくて、耳も尻尾も丸出しだった。それでも人語を解する妖孤のあたしを、清水家の人達は恐れることなく可愛がってくれた。


 思えば――あたしが簡単な読み書きができるのも、2人に教わったからで、全国を旅する今となっては本当に感謝している。


「梗子、居るか? おっ」


 襖が開いて、萌黄色の法衣に七条袈裟を着けた和ちゃんが現れた。うーん、格好いいなあ。

 彼の視線は、ちゃぶ台の小さなお客さんに向けられる。


「あっ、お邪魔しています」


 優磨くんはピョコンと頭を下げた。


「ああ。山内さんのお孫さんだったな。先日は、ご馳走さま」


「いえ」


「法事終わったの、和ちゃん」


 ソファーの上から雑誌を避けて床に置く。彼は当然のように空いたスペースに腰を下ろし、思い出したように懐に手を入れた。


「まぁな。これ食うか」


 上げ物のお裾分けだろうか――ポロポロと5、6個取り出した丸いものを、あたしに渡した。


「わ、お饅頭。ありがとー。お茶入れよっか?」


「梗子」


 立ち上がったあたしの手首を掴む。


「俺も、アレにしてくれ」


 和ちゃんの視線の先には、ちゃぶ台の上の「夏の田舎の味」。


「はぁい」


 あたしは笑顔で台所へ向かった。


-*-*-*-


 カルピスを持って戻ると、和ちゃんはソファーにいなかった。


「だから、これが90度だろ? この半分は?」


「……えっと、45度?」


 ソファーの背もたれに袈裟を掛け、和ちゃんはちゃぶ台で優磨くんに並んでいた。


「そうだ。45度が2つに、90度。全部足すといくつだ?」


「ひゃく……180度」


「そうだ。どんな三角形でも、内角の和は180度なんだ。分かったな?」


「はい」


「よし。じゃ、次のページの計算を――梗子」


 邪魔しちゃいけない、というよりは、微笑ましい光景に見とれてしまった。


「あっ、ごめんごめん」


「計算は後だ。休憩するぞ」


 和ちゃんはカルピスを受け取ると、あたしもちゃぶ台に呼んだ。


「懐かしい味だな」


「尚ちゃんが『夏の田舎の味』だって」


 もう一口グラスを傾けると、彼はククッと喉の奥で笑った。


「和ちゃん?」


「俺達が――そうだな、優磨ぐらいの歳だったか……母さんが町の病院に入院することになってな、夏休みを祖母の家で過ごすことになったんだ」


 あたしが2人と出会う前の話だ。へぇ、と身を乗り出すと、彼はチラリとこちらを見た。


「この村も十分田舎だが、祖母の家ってのは北の山奥でな。周りは畑ばかりで。子どもが喜ぶような遊び場も無けりゃ、店も何にも無いんだ」


 饅頭を包む透明なラップを丁寧に剥きながら続ける彼の昔語りに、あたしも優磨くんも聞き入っている。


「俺達は、世話をかけることが分かっていたから、不満は口にしなかったが、不安は顔に出ていたんだろう。祖母――ばあさんも、俺達が望んで遊びに来たって事情じゃないことを知っている。不憫に思ったんだろうな」


 和ちゃんが手にしたグラスの中で、氷がカランと音を立てた。


「座敷のちゃぶ台の前で小さくなっていた俺達に、ばあさんはカルピスを出してくれた。子どもが喜ぶと――年寄りなりに気を遣ってくれたんだろう」


 甘い飲み物など無縁の年寄りの家に、カルピスなんてハイカラなものがある筈がない。おばあちゃんは、孫達が来る前に、準備してくれていたんだ。


「あれから何度も口にしたが、あの時の味は格別だったな」


 勘のいい2人のことだ。心細さを和らげてくれたおばあちゃんのカルピスに、きっと深く感謝したに違いない。「夏の田舎の味」の真相に、胸の中が温かくなる。

 隣で饅頭を頬張っている横顔を、あたしは愛しく眺めた。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ