表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/16

第4話 王馬小学校の遠足

 アタシが六年生になって、五月。

 王馬小学校では、この時期、遠足がある。

 アタシのいる六年一組はさんかく山に登ることになっていた。

 さんかく山はそこまで高い山ではない。

 小学生でも簡単に登れるような場所だ。

 そこの頂上についたら、お弁当とお菓子を食べて帰るだけ。

 うれしいことに、引率の先生たちの中に、曜子先生もいた。

「ケガをしたり、気分が悪くなったら、すぐに言ってね」

 曜子先生は相変わらずの優しい笑顔を、子どもたちに向ける。

「一列にならんで、先生たちにちゃんとついてくるんだぞ」

 担任の池田先生が一番先を歩いて、子どもたちを引き連れて山に登ったのだ。

 曜子先生は子どもに万が一のことがあったらすぐにかけつけられるように、一番うしろを歩いていた。

 アタシは山を登るペースを落として、曜子先生といっしょに列の最後を歩く。

「曜子先生、一年生とか小さい子たちの引率をすると思ってました」

「小さい子たちは街の中の安全な場所に遠足に行くから、山登りをするような上級生のほうが私の出番があるみたい」

 曜子先生の服装は、山登りだから当たり前だけど、いつもの白衣やロングスカートではない。

 水色のパーカーに白いズボン、背中にはオレンジ色の大きなリュックサックをせおっている。

 多分、このリュックの中に手当てのための道具が入ってるんだろう。

 アタシもこの日のために、両親にねだって登山のための洋服を買ってもらった。

「山に登るときは黒い服は避けたほうがいい」と言われている。

 なぜかというと、黒色は、スズメバチなどの危険な生き物に狙われやすいから。

 それから、山の中でもすぐにわかるように、目立つ色の服がいいというので、派手な蛍光ピンクのパーカーを選んだ。

 曜子先生も「かわいい」とほめてくれて、アタシは最高の気分になっていた。

 アタシたちが山の頂上につくのに、十分くらいかかる。

 山のてっぺんでは、もうクラスのみんながお弁当を食べていた。

 この日のためにお菓子を買ってきた子もいて、お弁当を食べたあとに、なかよし同士でお菓子をとりかえっこするらしい。

「こころちゃん、いっしょに食べよう」

 クラスメイトにさそわれて、アタシはくつを脱いでレジャーシートに座った。

 曜子先生は、他の先生たちといっしょに食べるみたい。

 他の先生の紙コップにお茶を注いでいるのが見えた。

 担任の池田先生は曜子先生にしきりに話しかけている。

「最近、ペットを飼い始めたんです。八雲先生、よかったらウチに見に来ませんか?」

「すみません、私、動物苦手なんですよ」

 曜子先生は眉を下げた優しい笑顔で申し訳無さそうに断っていた。

 すると、「えっ、じゃあ私が行きたいです!」「私も!」と他の女の先生たちが池田先生に詰め寄る。

 池田先生は名前を「池田面太郎」という。

 それを略すと「イケメン」になることから、生徒から「イケメン先生」と呼ばれていた。

 そして、そのイケメン先生は女の先生からも大人気というわけ。

 でも、曜子先生だけは、池田先生にあまり興味がないみたい。

 オバケだからなのかな?

 アタシは、曜子先生のひみつを知っているのは、ここにいるうちのたった一人、自分だけなんだということに気づいて、自然とニコニコしていた。

 なんだか、みんなに「ここだけの話なんだけどね……」と言いふらしたくなってしまう。

 でも、ガマン、ガマン。

 そんなことしたら、曜子先生に嫌われちゃう。

「こころちゃん、なにニヤニヤしてるの?」

「えっ!? アタシ、ニヤニヤしてた?」

「気持ち悪いくらい笑ってた」

「あ、あはは……遠足が楽しくて……」

 アタシはなんとかごまかして、額の汗をぬぐう。

 ひみつをひみつのままにするって、難しいんだなあ。

 思わず、ふうとため息が出た。


〈続く〉

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ