表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
木星戦記  作者: 淡嶺雲
第一部
1/12

第1話

可能ならば私は諸惑星をも併合したい。

        (セシル・ローズ)

 曹凜華(ツァオ・リンファ)――字は丹英――は西暦二二一七年(春朝・征和八年)江蘇省の大貴族の長女として生まれた。彼女は才女の誉れ高く、幼い頃より戦略的思考に長けていた。幼年学校を出た後、士官学校を飛び級で卒業、禁軍(近衛師団)に配属された後、その指揮能力の卓越さを評価され、准将の階級を以て新しく設立された中国軍第二宇宙艦隊の司令長官に就任する。これが一九歳の時のことである。

この人事は彼女の幼なじみでもあった第二皇子劉(当時二六歳・筆頭国務大臣)の推薦によるものであると伝えられている。当時保守的な階層からは反発もあった。確かに若くしての将軍職はローマのベリサリウス、ソ連邦のトハチェフスキー、そして中華の張学良など歴史を見れば前例が多く見つかるが、どの人物も平時に将軍職を得たものではなかった。様々な憶測がなされたが、それが声高なる政治的主張となることはなかった。皇帝の裁可した人事であったし、一六歳で挙兵しその二年後に即位した太祖劉寿を有する春王朝帝室の正統性に対する非難と取られる恐れもあったからである。また、彼女の父であった曹宝幸が枢密院の一員となったのはこの頃であった。

 彼女が司令官となった翌年の二月、春帝国と日本との間で上海条約が結ばれた。これは二〇年来の両国の同盟関係を再確認するものであり、両国の士官の交換留学の制度についての協定が含まれていた。この士官の一人が第二艦隊に配属されることが決まり、それが自らより一つ年上、つまり征和七年(和暦では順明一三年)生まれの大尉であることを知ると、曹准将は若いなあと思ったが、自ら自身の事を思うと、苦笑せざるを得なかった。しかし基本的には楽観的な性格であったので、日本人士官の到着を楽しみにしていた。

 二二三七年十月十二日、士官の着任予定とされた日、彼女は艦隊旗艦・戦艦白虎の司令官室にいてその到着を待っていると、扉が開いて孫天祥艦長が入ってきた。士官を乗せた連絡艇が接舷したという知らせであった。



 宇宙を仕事の場にする人間にとっても、やはり重力は心地よいものである。日本国航空宇宙軍大尉榊光一郎は戦艦白虎の船内を移動しながら人工重力区画にさしかかり、重力が戻りはじめると、そう思うのであった。彼はシャトルから降りた後、まず手洗いを借り、快適な重力下での排尿の後、鏡に移った白い立襟の軍服を着た自分を見て、深呼吸した。

彼は廊下の突き当たりに当たる部屋まで案内されると、ここが長官室であると告げられた。緊張は、重力のおかげで少しは緩和されていた。襟を正すと、彼は扉をノックし、中に入る。

「失礼します」

 部屋は一般的な宇宙船内の個室よりも大きく、二〇畳ほどであると見えた。奥にデスクが置かれていて、その前に接客用と思われるテーブルとソファーが置かれている。四つあるソファーの一つには四十代から五十代とみられる軍人が座っていた。肩の階級章から大佐だと分かった。そして奥のデスクには長い黒髪を弁髪のように編んだ少女が、薄桃色の軍服を着て、後ろ向きに窓の方を向いて座っていた。

「榊光一郎大尉、着任いたしました」と敬礼する。デスクに座っていた少女はデスクの回転いすを回し青年の方に向き直ると、彼女はにこりと微笑し、返礼し、立ちあがった。その時彼女の全身が見えた。中山服をベースとした帝国軍女性将官の軍服を着、ベレー帽を被っていた。彼女は微笑を浮かべながら、光一郎に着席を勧めた。 

光一郎は頭を下げると、大佐と向かいの席に着座した。彼の胸に何かしら勲章があった。少女も、彼と差し向かうようにして、大佐の隣の席に腰を下ろした。

初次見面(はじめまして)、艦隊司令の曹凜華です」と笑顔のまま彼女は北京官話で話しながら、テーブル越しに手を伸ばして、彼と握手した。大佐の方も無言で手をのばした。「艦長の孫天祥」と曹准将が代わりに紹介する。「喉に戦傷があって、喋れないの」光一郎は頷くと手を伸ばして彼と握手した。

「まず、はるばる来てもらったお礼から言わなくちゃ」曹准将はうち解けたような口調で話した。光一郎が緊張していると思ったのだろう。「大尉が来るのをずっと楽しみにしていたよ。船旅はどうだった? くつろげた?」

「ええ、おかげさまで」と微笑を浮かべながら答える。

「ところでさ、何で中国軍への派遣を志願したの? 理由を聞きたいな」

「いえ、派遣は志願したのではなくて、命令でした」

「命令?」おそらく何かの才能を買われ、それが将来的に両国の関係のためになるだろうと思って派遣されたのだろう、後で調べてみようか、と凛華は思った。「ふうん、じゃあ嫌だったりした?」と腕を組んで少しにやけながら聞いてみた。

「いえ、そんなことはありませんでした」と慌てたように即答。彼女はそれが少しおかしかったのか笑っていた。

 この後十分以上にわたり会話や質疑応答がなされた。彼が彼女の副官の役を与えられることも告げられた。凛華は光一郎が緊張しないように打ち解けた様子で、しかし貴族の風格を保った口調で話し続けた。艦長は時々相づちがわりに頷いていた。

一通り話が終わると、凛華は立ち上がり、デスクに戻ろうとしたところで、何かを思いついたらしい。彼女は指を鳴らすと、光一郎の方を向いて言った。

「正規の予定には含まれてないんだけど、大尉の着任式をやりたいと思うんだけど」艦長の方を向いて「可能かな」と訪ねた。艦長は頷いた。(大丈夫かと)との意である。

「それじゃあ食堂で一八〇〇時からにしよう」と彼女はいうと手帳を取り出してメモをした。「一番食堂はこの船の乗員が全部入るぐらいの広さがあるから、何か式をやるときにも使うのよ。大尉、一八〇〇時に食堂までお願いね」

「わかりました」

「じゃあ待ってるよ」と笑顔で送り出してくれた。

 扉の外には先ほどと同じ兵士が待っており、彼の荷物がすでに部屋に運び込まれたことが告げられ、その部屋へと彼は案内された。個室であり、彼は部屋の鍵を渡してもらうと、中に入り荷物をチェックした。そして時計をみて予定までまだ三時間ほどあることを確認すると、鞄から中国軍や戦艦に関した書類を取り出して、目を通すことにした。館内放送で自分の着任式の件が流されていた。上官が思ったよりも優しそうであったことには、安堵感を覚えていた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ