表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/23

苔色、モス・グリーン

挿絵(By みてみん)


挿絵(By みてみん)


苔色、モス・グリーン



深く渋い黄緑。

そのまま苔の色のこと。

一般に苔とよばれているのは、苔類またはセンタイ類の植物の総称で、日本にはおよそ2000種あります。

苔色の名は中世の重色にありますが、染色名は見られないとのこと。

凶色とされていたと解説されている資料もあります。

平安文学には苔衣(こけのきぬ)が見られ、意味は僧侶や世捨て人の粗末な衣服を指します。

苔色は明治以降、モス・グリーンと呼びかえられ、大戦後の昭和20年代に愛好され、流行色となりました。

苔色はモス・グリーンより明るい色ですが、最近では苔色がモス・グリーンに近づきつつあるとのこと。

Webカラーは、#7a7f46。#69821bの方が本来の苔色に近いのですが、モス・グリーンに色が近づきつつあるとのことで、暗めの#7a7f46を色見本にしました。


色言葉は、神秘性、想像力。


苔は日本独特の文化があるので、外国の方には神秘性があるのでしょうか。想像力は苔玉などクリエイティブなもので使いそうです。


実際の小説では、『月山』で山の色を表すのに使われています。

「月山は〈略〉 そうした緑の中に、ひとり淡々と苔色を帯びていたのですが」


苔の花言葉は、母性愛、信頼、物思い。


苔色はけっして華やかな色ではありませんが、花言葉を見ると女性をイメージさせます。相手を思いやる、良いイメージです。


苔のことわざは、1つあります。


転がる石には苔が生えぬ

意味は、活発な行動をしている人は、常に健康で生き生きしている、ということ。また、転職や転居を繰り返す人は、地位も得られず金も貯まらないというたとえです。


英名は、モス・グリーン。

苔の色です。

日本の苔色より暗く、灰色がかった暗い黄緑色です。


モス・グリーンは、年齢を重ねるごとに老けて見える傾向にあるとのこと。モス・グリーンの組み合わせる割合を減らしたり、顔周りに明るい色を組み合わせることでバランスの良いコーデになるそうです。

では、どんな色がモス・グリーンに似合うのでしょうか。


まず1つ目は、ホワイト。

ホワイトは暗い色を引き立てる効果があり、組み合わせることで実際よりも軽い印象を与えることができます。


2つ目は、ブラック。

ブラックは有彩色を最も引き立たせる効果があり、また面積を狭く見せる効果もあるので、スリムに見せたい人にはおすすめの色です。


3つ目は、グレー。

グレーは協調性が高く、どんな色とも馴染みます。明るいグレーはホワイトの効果を持ち、暗いグレーはブラックの効果を持ちます。いいとこどりですね。


4つ目は、ベージュ。

ベージュはグレーと同じく主張しすぎないので、モスグリーン色の濃淡を選びません。


5つ目は、ネイビー。

ネイビーは重圧感があり高級なイメージがあるため、ファッションに取り入れると上品で洗練された大人コーデがつくれます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ