表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。

その日のピザを忘れるな 

これは、とある人から聞いた物語。


その語り部と内容に関する、記録の一篇。


あなたも共にこの場へ居合わせて、耳を傾けているかのように読んでくださったら、幸いである。

 つぶらやくんは、おとといの夕ご飯に、何を食べたか覚えているかい?

 私は覚えているよ。さわらのひらきにすまし汁。モロヘイヤをかつお節であえたものと、豆乳。そして麦ごはんに、コーラを少々だ。


 ――は? 和食にコーラの取り合わせは、どうかと思う?


 うむ、若い頃からコーラは私の清涼剤。欠かすことはできない大切な飲み物なのだよ。たとえ炭酸が抜けていようがね。


 とまあ、それらのツッコミは置いておいてだ。つぶらやくんのほうはどうだい、おとといの夕ご飯?

 ――ふむ、覚えていないか。

 いや、この質問ね。簡単な老化現象確認のためのテストらしいんだよ。記憶力の部、みたいな? これをすんなり思い出せるかどうかで、痴呆症、健忘症の疑いを調べる一助になるのだとか。

 もちろん、「俺っちは、おとといの夕飯に興味ありませ〜ん。過去は振り返らないし、興味ないことは片っ端から忘れるんで」という言い分もあるだろう。実際、それで困るようなことはめったにないとも思う。

 でも、万が一、億が一、求められることがあったとしたら? 

 ひとつ、先生が過去に体験したことを訊いてみないかい?



 つぶらやくんの目に、先生がいくつくらいに見えているか分からないけど、こう見えて先生はまだまだ若いんだ。ほんの数年前までは学生だったんだよ。

 で、一人暮らしとしゃれこんでいたんだけど、これまで節制がきいた生活を続けていた反動がここで出た。栄養がかたよるからやめろといわれていた、外食にはまりまくったんだ。

 特にデリバリーのものね。先生の住んでいたところの近くでは、宅配してくれるレストランがたくさんあって、それにはまっていたのさ。


 ――え? デリバリーはめちゃくちゃお金がかかるから、一人暮らしじゃまず頼まない?


 うん、相場的にはかなりの割高だ。自分で稼いだ金で注文すると思ったら、ちょっと頭を抱えたくなるくらいにね。

 だが、親からの資金援助の額が多かったからね。金銭感覚がマヒしていたのは否めない。その日もちょうど仕送りを下ろしてきたばかり。

 いい気になって、ピザのLサイズを注文し、まったりファミコンしながら届くのを待っていたのさ。

 

 先生の夕飯どきは、19時前後だ。実家にいるときからそう決まっていたもんで、宅配もその時間に届けてもらうように伝えていた。

 それが18時ごろにピンポンと来た。その音に気を取られて、シューティングゲームをしていた先生の自機が弾をよけそこない、爆発する。

「早すぎんよ、ボケ」と悪態つきながら、先生は財布片手に立ち上がり、玄関へ。ドア越しにもチーズのいい匂いが漂ってきたが、宅配員と思しき人が声をかけてくる。


「小森さんでよろしいでしょうか? ご注文のピザをお届けに参りました」


 先生は小森じゃない。このアパート、ネームプレートをはめるところがないからね。実際に聞いて確かめてみないといけなかった。

 先生が「違いますよ」と伝えたけれど、宅配員さんは「おかしいなあ」と何度もつぶやきながら、ドア近くからどこうとしない。のぞき穴も通してみたけど、ちょうど見えないところにいるのか、姿が分からなかった。


「あの、本当に小森さんではございませんか? 受け取っていただけないと、非常に困ったことになるんですが」


 宅配員さんが困っても、先生は困らない。あくまで突っぱね続けると、宅配員さんが遠ざかっていく足音が聞こえる。

「まったくいい迷惑だ」と思いつつ、先生は小首をかしげる。

 先生の大学の友達にも、小森がひとりいる。いくつか同じ講義をとっていて、席も何度か隣り合っていた。

 だがあいつの住んでいるところは、ここから駅三つも離れている場所のはず。同じアパート内での間違いなら分かるけど、どうして?

 その日。先生の頼んだピザが届くことはなかった。



 店に電話をかけたところ、すでに宅配は済んで領収書も受け取っているとの話だった。どうやら先生のピザが誤って届けられ、それを図々しくもいただいた奴がいるらしい。

 再配達をお願いしようにも、それは新たな注文としてお代をもらうと告げられる。さすがにおっくうになってきて、その日は適当なコンビニ弁当でお茶を濁したよ。

 翌日。講義で一緒になった小森に、先生は昨日のことを話す。

 小森は不思議そうな顔をする。自分は確かにピザを注文したが、それは数日前のことだという。

 逆に先生へ、そのピザを受け取ったかどうかを尋ねてきたよ。自分の記憶と合わせたいからって。先生が受け取らなかった旨を伝えると、「じゃあ、いいや」と少し肩を落としていたね。

 

 その日から、先生は小森がらみで奇妙な目に遭うことになる。

 まず宅配便だ。食べ物じゃない郵便物でも、先生のもとへ宛名違いのものがやってくる。宛名はいずれも小森。

 そして間違い電話の件数も増える。

 普通、間違いだと分かったら一回で終わりだろう? それがさ、相手が何度かかけてくるんだよ。「絶対に小森だよね。間違いないよね?」って具合に。

 先生は電話越しに、自分の名前は名乗らない主義だったのも、この事態に拍車をかけたかもしれない。夜中でも変わらず呼び続ける固定電話に、先生は一時的に電話線を抜いて対処した。

 

 これは小森のいたずらじゃないのか。なんの恨みがあるか知らないが、小森が周りを巻き込んで、先生を盛大に陥れようとしている。

 そう思って、大学に行った時に彼を探す先生だけど、ついに見つかることはなかった。それどころか、学校に通っている生徒も、先生のことを「小森」と認識しているようだった。

 学内で、知らない人からさんざん声をかけられた。

 課題の進み具合。趣味と思しきものの話題。いわれのない因縁まで、こてんこてんにね。先生が自分の名前を伝えても、「しらばっくれるな」って内容のことをいわれたよ。

 

 先生はその日、学内で小森に出会うことができなかった。家は直接は知らなかったが、家の電話番号は知っている。文句のひとつもぶつけてやろうと、電話のコードをつなぎなおして、小森の家の番号を押しにかかる。

 ところが、先生の指が勝手に動くと、明らかに小森の家じゃない番号を押し始めた。市外局番から始まるその番号は、先生が今まで押したことのなかったものだ。いったん受話器を下ろすと指の動きも止まったが、かけなおそうとすると、やはり同じ動きをしてくる。

 何度もやりかけては、止めてを繰り返したが、ふと先生は思いつく。


 ――今まで、先生を「小森」と間違えてきた人も、同じような目に遭ってきたのかも。なら、ここはあえて乗ってみれば、何か手がかりがつかめるかも。


 今度は指の流れるままに任せた先生。やがて番号を押され終わった電話は、コールの末に相手へとつないだ。


「もしもし、小森ですが」


 妙齢の女性が出た。先生の母親と、同じくらいの年代だろうか。

 先生は自分の名前を告げようとしたが、なぜか口が勝手に小森だと名乗ってしまう。言い直そうとしても、名前へかかる部分になると、どうしても小森と口を突いて出てくるんだ。

 それを聞いて、相手の女性は「ああ」とため息をついて告げる。「息子のわがままに付き合わせてしまってすみません」と。


 女性は小森の母親だった。

 手短に話してくれたところによると、小森は過去に何度か自殺を図ったことがあるらしいんだ。その際、奇妙なことに周りにいる友達の誰かが小森の名前を名乗り、他のみんなからもそう認識されるようになってしまうらしい。

 小森本人は、過去に「死にたい」と数えきれないほどいっていたが、そのたびに両親を悲しませたくないとも、友達に漏らしていたらしい。ひょっとすると、誰かを自分自身に仕立て上げることで、自分は心置きなくこの世を去ろうとしているのでは、と。


「おそらく、私たちもほどなく、あなたを息子と判断するようになってしまいます。そして、本来のあなたは、あの子とともに消えてしまうことでしょう。

 あの子の住所を教えます。そこで何でもいい、あなたにまつわるものを探して触れてください。必ずあの子のそばにあるはずです。

 そうすれば、あなたはあなたに戻れます。急いで」



 教えてもらった住所に、急行する先生。アパートの一階の角部屋に陣取る彼の部屋だったけど、いくらノックしても返事がない。

 郵便受けを開いてみても、触れそうなものはどこにも見つからなかった。鍵もばっちりかかっていて、開けることができない。回り込んで窓から入ろうとしても同じだ。分厚いカーテンの向こうに隠された室内に入れなかった。

 先生が頭を抱えていると、ふとゴミ収集車がアパートの前を通り過ぎていくのが見えてひらめいた。

 ゴミだ。もし小森が、先生に届くべきものをあの日から受け取り続けているなら、ゴミの中にもあるはずだ。たとえば、ピザのパッケージとか……。


 先生はアパート前のゴミ置き場を漁る。幸いなことに翌日が収集日で、ゴミ袋はたんまり積まれていた。

 先生はその中を漁り、底に近いところからピザのパッケージが飛び出ている袋を発見。間違いなく、先生が注文したピザ屋のもので、ダメもとで触ってみたんだ。

 それからすぐ知り合いに電話をかけた。もしうまくいったなら、きっと彼らには先生本人だと認識できるはずだという、お母さまからのアドバイスだった。


 結論からいって、うまくいった。立て続けに三人に電話をかけたところ、いずれも先生だと認識してくれたんだ。

 次の日。小森はまた大学にやってきた。先生にも自然と挨拶をしてくる。

 お母さまからは、例の件について、知らぬ存ぜぬで通してほしいという願いもあり、先生もこれまで通りに接したよ。

 もし、あのときにピザを注文したことを覚えていなかったら、先生はいまごろ小森だったかもしれないね。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
気に入っていただけたら、他の短編もたくさんございますので、こちらからどうぞ! 近野物語 第三巻
― 新着の感想 ―
[一言] ものすっごく面白かったです!!! 周りの人からある日突然、別人としてずっと呼ばれ続けられるようになったら空恐ろしいですね。 だんだんと自分でも自分の認識を疑ってしまう状態に陥ってしまうかも……
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ