表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/5

イメチェンでお悩みならこちら~入門編〈ヘアカラー②〉

いらっしゃい。

 あら、この前の方ね。さ、こちらへどうぞ。

 え? いいのよ。今日のここは相談室。美容室は定休日なの。オーナーに許可もらって、梅さんが勝手にボランティアしてんのよ。ドアに看板ぶらさがってたでしょ? 

 

 さ、じゃ、始めましょうか。初心者さんだったわね。

 もちろん覚えているわ。この前は失敗しないヘアカラー『明るさの選び方』を伝授したから、今日は『色の選び方』ね。


 さ、ここにカラーの色見本があるわ。

 そうね。絵具みたいに何でもあるわね。こんなにあると、どれがいいか聞かれても迷っちゃうわよね。

 でも大丈夫。

 色なんて、基本は三つしかないの。そう。信号みたいに赤、青、黄色。

 ヘアカラーの世界ではどっちかっていうと青より緑なんだけど。

 これに茶色を混ぜた色が、ヘアカラーの色なの。

 日本人の髪の毛は黒や焦げ茶色がほとんどだから、元の色を脱色してそこに人工の染料を付け足すのよ。どのくらい脱色するかは明るさ次第よ。当然、明るい色を選べば脱色の力が必要だから、明るくすればするほど髪は痛むわね。

 ちまたでは『ミルクティー色』だの『カフェオレブラウン』だの言ってるけど、要は赤系の茶色か、黄色系の茶色か、それが暗いか明るいかの違いよ。

 まあ、カフェオレブラウンって言ったほうがオシャレだし、何となく想像しやすいけどね。

 そうそう、超脱色の金髪はまた別の次元だからここでは言わないわ。あたしのようなピンクのメッシュとかもね。


 それで選び方だけど、たあなたに似合う色に限定したら、範囲が絞れるわ。

 慣れている人ならさっさと決めるんだろうけど、わからないと焦るわね。もちろん美容師さんにマルナゲしても構わないんだけど、自分でも理解しておけば役に立つわよ。

 ここでもポイントになるのは目と肌、特に目の色よ。

 ちょっと想像してちょうだい。

 目の色が緑がかった薄茶色をした、肩くらいで揃えたボブカットの子がいたとして、髪をレンガみたいな赤茶にしたとしましょう。

 どう? しっくりくる?

 そうね。しっくりはしないわね。

 これは反対色。色の種類が正反対に近いから、馴染むって感じじゃないわ。

 これで渋谷あたりの原色系ファッションしてたら、デザイン専門学校の学生とかにいそうね。

 つまり反対色は奇抜なの。赤と青(緑)と黄色は一度に並べると反発する色なの。逆に赤とオレンジ、緑と黄緑、青と紫は同系色。つまり原色に反対色をちょっと混ぜてできる色が同系色よ。

 まあ、注目を浴びるのが目的のパフォーマーにはもってこいなんだけど、若い子たちはスマホでバンバンお勉強して即、外に出てくるから、もはや渋谷じゃ目立たないかも知れないわ。

 今のあなたには未知の世界だわね。

 けどあの子達、結構な割合で中学の頃は地味だった子が多いのよ。

 弱い自分から脱却するために、身なりをハデにすることで自分を鼓舞している子が多いの。

 みんなベースは゛変えたい自分″なのよね。あたしも髪の毛ボロボロにしながら限界まで極めてたっけ……。

 あらやだ。脱線しちゃったわ。

 じゃあ黄緑がかった茶色ならどうかしら。そう、その色見本でいけば栗色ね。

 あんまり派手に感じない?

 そう。その通りよ。

 これは同系に近い色だから。色が馴染むからなのよ。

 ただし肌の色が日焼けしたくらいに黒いと、今度は髪と肌の色が近づくから日本人離れしてくるわね。日焼けした人が落ち着いて見られたかったら、暗い色にするしかないわ。テレビで紹介されるホストクラブにはよく金髪ガングロがいるでしょう? あれも一種の目立つ工夫ね。 

 ガングロも個性的な美だとは思うけど、好印象を目指すなら、やっぱりお肌は白いほうがいいわ。どの系統の色でも困らないもの。

 話を戻すわね。

 その色見本で見ると、赤茶色より栗色のほうが明るいし、ハデな感じよね。でも実際染めてみると、以外とそうじゃなかったりする。

 つまり、その人のもともと持っている色によって、ヘアカラーは派手にも地味にもなるのよ。

 だから自分の色を理解することは大事なの。

 あなたの目の色はちょっと明るい、けれどもちょうどど真ん中の茶色ね。肌は普通の肌色よりやや白め。そして髪の毛は暗い焦げ茶色。

 どの色を選んでもそこそこいける人よ。逆にいえば、色だけでイメチェンしたいなら、ちょっと頑張る必要があるわね。

 だから話を総合すると、印象よく、けどイメチェンを狙って色を変えるなら、赤や黄色、緑系のどちらかにそこそこ傾いた茶色を選ぶといいわね。明るさは目の色からすると好感度の持てる範囲のギリギリ明るい⑧番を選んでよし、ってことになるわ。

 ほら。わかってきたでしょ?


 ただね。残念ながら、髪質によっては、出やすい色と出にくい色があるわ。

 似合う似合わないに関係なく。

 これは染めてみないとわからないの。

 よくお客さまから聞くのは、『友達がカラー剤買ってきていい色に染めたから、同じものを使ってみたけど、全然違う色になっちゃった』っていう意見よ。

 聞いたことあるでしょう?

 もとから赤茶色は好きじゃないって意見がはっきりしてるなら、基本より黄色目や緑系の茶色を選ぶといいわ。

 黄土色っぽくなるのは抵抗あると思うなら、赤系や緑系でOKよ。

 まあ、明るささえ間違わなければ、一回染めたくらいでいきなり派手にはならないと思うわよ。

 安心した?

 じゃあ、ぜひトライしてみてね。

 え? カットはどうすればいいかって?

 そうね。そう思えるのはいい傾向よ。

 じゃあ、次はカット、っていきなり色々吹き込んだらパンクしちゃうだろうから、長さの上手な選び方にしましょうか。


 ではね。またお待ちしているわ。

 お元気でね。



ひとまずカラーは基礎が一段落よ。もちろんまだまだ奥は深いわ。けど、取りあえず次に進むのよっ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ