表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

離岸流

作者: 牛革子

海に入る方は、海難事故にお気をつけください。海は魔境です。

離岸流というものをご存じだろうか。

言葉の通り、海岸の波打ち際から沖へと流れる海流のことである。遠浅の海で起こりやすく、遠浅の海というのは、その地形的な点からして、海水浴場として開かれていることが多い。当然、泳ぎに不馴れなものもいる。なので、しばしばその離岸流に巻き込まれ、海へと持っていかれる人間が出たりする。


そう、持っていかれる、というのはまさにぴったりな言葉だ。足元の砂がさらさらと流れ始めたかと思うと、腰のあたりに強いうねりを感じ、何かがおかしいと思ったときには、すでに潮の流れの真ん中にいる。体が急速に岸から遠ざかる。それも自分の意思ではなく、別の力によって強制的に運ばれていく。それは、とても恐ろしいことだ。


離岸流にのまれたら、まずは落ち着くことが大切だ。落ち着いたら、海面に頭を出し、浜の方向を見定める。そして砂浜と平行になるように泳ぐ。決して、離岸流に逆らって泳いではいけない。あなたが強靭な肉体を持ち、泳ぎに自信があり尚且つ、サメやマグロと同じ速さで泳げるのであれば話は別だが。


わたしは遠泳には自信があるけれど、魚類のようなしなやかなヒレは持ち合わせていない。きっと、ヒレがあればわたしは速く、とてもとても速く泳げるだろう。けれどわたしにはヒレはない。だからわたしは定説の通り、海岸と平行に泳いだ。離岸流の幅はそれほど広くはない。せいぜい、10数メートル程度なのだ。


普通の、離岸流ならば。


泳いでも泳いでも、わたしはその離岸流を抜けることができなかった。

沖に流され続け、これはそろそろ、さすがにまずいと、恐怖がじんわり手足に広がった。わたしは意識を集中させながら、ゆっくりと水をかく。ここで、パニックになってしまえば、わたしは海の藻屑と化すだろう。わたしはまだまだ泳ぐことができる。わたしはまだまだ泳ぐことができる。わたしはまだまだ泳ぐことができるけれど、あまりに岸から離れてしまえば、戻ることが困難になる。波は穏やかだけれど、高波がいつ、襲ってくるともわからない。このあたりには、フカは生息しているのだろうか。


今日は絶好の海水浴日和なのに、浜には人影は見えなかった。浜の向こう側には道路があるが、そこを通る車は疎らだ。


当たり前だ。私は人気のない海を探して、ここまでやってきたのだから。

思い返せば、後悔しかない。一時の気の迷いから、わたしは家族にも友人にも何も告げず、一人でこの海に来た。こんなことになるのなら、せめて誰かに相談しておくべきだった。


わたしは、なぜ、蛤の密漁などしようとしたのだろうか。天罰が下ったのだとしても、代償が命というのは、あまりに酷ではないだろうか。


神様、考えなおしてください


わたしは心の中でそう祈った。祈りというものは、返事を期待するものではない。だから、わたしはただひたすら、考えなおしてください、と唱えた。わたしは、その言葉を繰り返すうちに、無茶な計画ばかり立てる上司の顔を思いだした。考えなおしてください、リーダー。それはコストがかかりすぎます。考えなおしてください、リーダー。それだと納期までに間に合いません。ここの仕様はもっとシンプルにできます。この型は少し古いです。今の流行はこれで、先方の要望もこれに近いと思います。


考えなおしてください、リーダー、考えなおして


だって食うんだろ


頭の中に声が響いた。それはリーダーの声に似ていたけれど、別の人間のように思われた。


蛤、食うんだろ。食うつもりなんだろ。それともなんだ、飼うのか?飼育してくれるのか?


養殖ならまだしも、個人的に蛤を飼っている人間なんて聞いたことがない。大体、二枚貝を飼ったところでそれは何か慰めになるのだろうか。蛤はペットではなくて食料だ。わたしはそのようなことを瞬時に思った。思ってしまった。


ほらみろ、やっぱり食うつもりだ。おめぇよ、生きながらに炙られるのが、どれほど苦しいことか、わかるか?いっぺん、炙られてみるか?あ?


蛤の気持ちなどわかるわけがない。


上等じゃゴルァ!!こちとら、何百年も地獄の釜で蒸されてるんじゃぁ、おめぇもこっちに来りゃあいい!!地獄に落ちやがれ、このアバズレめ!!


頭が割れるような怒声が、わたしの脳みそを震わせた。思わず両手を耳元へ持っていこうとした時、わたしの体は頭のてっぺんまで、海の中にぐいと、沈んだ。太陽の光が海水に濾されて青白く見えた。わたしは指の先さえ動かすことができず、ずるずると、海の底へ落ちていく。

肺の中の空気を使い果たし、断末魔のかわりにわたしの口から出てきたのは、頼りない気泡だけだった。霞む視界の端に、赤黒い塊が見えた。それは黒と黄色の腰布のようなものを、身に付けているように、思われた。なんだろうあれは。


おにーのぱんつは


再び、頭の中で声が響いた。それは先程の声よりも、野太いものだった。


おにーのぱんつは


声は歌うような節をつけて、その続きを待つように沈黙した。


つよいぞ・・・


ざばぁん、と激しい波音が聞こえた。太陽の光がわたしの顔を正面から照らし、わたしは眩しさに目を瞑った。背中や、ふくらはぎや、二の腕に当たる感触から、どうやらわたしは砂浜に寝転んでいるらしいとわかった。


いやーすみません。亡者が逃げ出したようで。あなたはまだ、地獄に来る予定ではありませんから、どうぞ地上にお戻りください。


野太い声が耳元で聞こえた。それは頭の中ではなくて、頭の下、この地面の下から響いてきた。


はあ。


わたしは状況がよく飲み込めず、気の抜けた返事をした。


それとも、早目に入りますか?あなたが望むのなら、それは可能ですよ。遅らせることはできませんが、早めることはいくらでもできますから。


いいえ、結構です。遠慮します。予定通りで構いません。わたしは帰ります。


Hey, what are you doing here?


砂を踏む足音と、声が聞こえた。地面からではなく、それはわたしの斜め上から降ってきた。わたしは、目を開いた。わたしのすぐそばに、サングラスを掛けた老人が立っているのが見えた。わたしは辺りを見渡した。見えるのはどこまでも続く白い砂浜と、老人と海だけだった。


What, are, you, do-ing?


老人は、先程よりもゆっくりと、そしてはっきりと、わたしに話しかけた。


n, no-・・・


No? Uh? Ok.

I understand you said No but I asked you what you are doing here. You don't look like a tourist and a napping idiot, because you are lonely and your skin is too white and you are meager face.

I think a poor is wisely than a rich. I like wise people. They are full of wit and their story so crazy ,noisy, and humanity. Don't you think so?


-thing・・・


What?


No-thing


波の音が聞こえた。やどかりが目の前を大急ぎで横切っていった。老人は沈黙し、わたしを見つめている。わたしも、途方にくれて、老人のサングラスを見つめた。わたしは、いったいどこまで流されたのだろうか、と水平線を見た。

ひたすら青い海原が、そこにはあるだけだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ