表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
吸血鬼譚。但し『ドラキュラ』以降を除く  作者: 萩原 學
さまよえるオランダ人
8/19

ハイネ:フォン・シュナーベレオプスキ氏の回想録, 1833

ワーグナー台本の元になったハイネの小説。の一部。語り手が嘗て、アムステルダムの劇場で見た『飛んでいくオランダ人』劇を語る筋立て。

途中、語り手が劇場から席を立ち、居合わせた女性と束の間の逢瀬を楽しむ場面があり、劇中劇『飛んでいくオランダ人』の描写を止めてしまうので、そこは省略した。

The Memoirs of Herr von Schnabelewopski, 1833

チャールズ・ゴドフリ・リーランド英訳版(1906)からの重訳

The Works of Heinrich Heine (1906) by Heinrich Heine, translated by Charles Godfrey Leland


The Memoirs of Herr von Schnabelewopski


CHAPTER VII


『飛んでいくオランダ人』の寓話をご存知でしょう。気の遠くなるほど昔から航海してきた、決して港に到着できない呪いがかかった船の物語です。

You certainly know the fable of the Flying Dutchman. It is the story of an enchanted ship which can never arrive in port, and which since time immemorial has been sailing about at sea.

他の船に出くわすと、この世の者ならぬ船員数名が端艇に乗って来て、手紙の束を持ち帰るよう、人に頼みます。これらの手紙は、帆柱に釘付けにしないと、船に不幸が起きます。とりわけ聖書を載せず、前檣に蹄鉄が打たれていない場合には。

When it meets a vessel, some of the unearthly sailors come in a boat and beg the others to take a packet of letters home for them. These letters must be nailed to the mast, else some misfortune will happen to the ship—above all if no Bible be on board, and no horse-shoe nailed to the foremast.

手紙の宛先は誰も知らない人ばかり、遠い昔に亡くなった人ばかりで、中には、何世紀にもわたって墓で眠ってきた遠く離れた先祖に宛てた手紙を受け取る子孫も稀にあるとか。

The letters are always addressed to people whom no one knows, and who have long been dead, so that some late descendant gets a letter addressed to a far away great-great-grandmother, who has slept for centuries in her grave.

かの木材の亡霊、かの厳つい灰色の船は、オランダ人の船長に由来する名で呼ばれています。その船長は、私はその名を忘れてしまったのですが[22]、恐ろしい嵐が来ようと山をも周ってやる、さもなくば裁きの日までも航海してやろうと、嘗て全ての悪魔に誓ったのです。

That timber spectre, that grim grey ship, is so called from the captain, a Hollander, who once swore by all the devils that he would get round a certain mountain, whose name has escaped me,[22] in spite of a fearful storm, though he should sail till the Day of Judgement.

悪魔は彼の言質をとったので、真実の愛によって解放されるまで、彼は永遠に航海しなければなりません。愚かな彼につけ込んだ悪魔は真実の愛など信じておらず、呪われた船長が7年に1回上陸して結婚し、彼の魂を救う機会を見つけることを許しました。

The devil took him at his word, therefore he must sail for ever, until set free by a woman's truth. The devil in his stupidity has no faith in female truth, and allowed the enchanted captain to land once in seven years and get married, and so find opportunities to save his soul.

哀れなるかなオランダ人!彼はひたすら望まずには居られない、結婚及び妻なる救世主に救われんことを、船に戻らずに済むことを。

Poor Dutchman! He is often only too glad to be saved from his marriage and his wife-saviour, and get again on board.


アムステルダムで見た劇は、この寓話に基づいていました。

また7年が経ったものの、哀れなオランダ人は果てしない漂流に、これまでになく疲れています。彼は上陸し、スコットランドの貴族に信じられないほど安い価格でダイヤモンドを販売して知り合いになり、美しい娘がいると聞いて、結婚を求めます。この約束も同意されます。

The play which I saw in Amsterdam was based on this legend. Another seven years have passed; the poor Hollander is more weary than ever of his endless wandering; he lands, becomes intimate with a Scottish nobleman, to whom he sells diamonds for a mere song, and when he hears that his customer has a beautiful daughter, he asks that he may wed her. This bargain also is agreed to.

次の場面は、スコットランド人の家。気遣わしげに乙女が花婿を待っています。彼女はしばしば、非常に憂鬱な面持ちで、ホールに掛かっている古い大きな絵を見上げています。その絵は、オランダ風かスペイン風の服を着た男前を描いた古い家宝。彼女の祖母によると、それは100年前、オレンジ公ウィリアムの治世にスコットランドで見られた、かの飛んでいくオランダ人の真の肖像画です。

Next we see the Scottish home; the maiden with anxious heart awaits the bridegroom. She often looks with strange sorrow at a great, time-worn picture which hangs in the hall, and represents a handsome man in the Netherlandish-Spanish garb. It is an old heirloom, and according to a legend of her grandmother, is a true portrait of the Flying Dutchman as he was seen in Scotland a hundred years before, in the time of William of Orange.

これについて伝わる警告があり、一家の女性には要注意人物だというのです。これは自然と、情熱的な少女の心の中に、絵の特徴を深く印象づける事となりました。そのため、当の本物が登場したとき、彼女は驚いてはいるものの、恐れてはいません。

And with this has come down a warning that the women of the family must beware of the original. This has naturally enough had the result of deeply impressing the features of the picture on the heart of the romantic girl. Therefore, when the man himself makes his appearance, she is startled, but not with fear.

その肖像画を検分した男も感動します。しかし、似ていると言われると、彼は如才なく気さくな会話を以て、すべての疑惑をはぐらかし、迷信をからかって、『飛んでいくオランダ人』を「海をさまようユダヤ人」かと嘲笑します。

ところが今度は、その思いつきに取り憑かれたかのように、憂鬱な調子に変わって語ります。荒々しい水の荒野に、聞いた事もない拷問に耐える死刑囚の身の上が、どれほど苛酷なものかを。その身体そのものが、どのように魂を縛る生ける棺となっているかを。生と死がどのように拒絶するかを、まるで空の酒樽が無用とされて岸から海に投げ出され、打ち寄せられてはまた海に追い返されるように。また味わう苦痛がどれほど、渡る海と同じくらい深いか、船に錨なく、心に希望がないかを。

He too is moved at beholding the portrait. But when he is informed whose likeness it is, he with tact and easy conversation turns aside all suspicion, jests at the legend, laughs at the Flying Dutchman, the Wandering Jew of the Ocean, and yet, as if moved by the thought, passed into a pathetic mood, depicting how terrible the life must be of one condemned to endure unheard-of tortures on a wild waste of waters—how his body itself is his living coffin, wherein his soul is terribly imprisoned—how life and death alike reject him, like an empty cask scornfully thrown by the sea on the shore, and as contemptuously repulsed again into the sea—how his agony is as deep as the sea on which he sails—his ship without anchor, and his heart without hope.

これらは確か、花婿が居なくなってすぐの台詞だったと思います。花嫁は彼を真剣に見つめ、時々彼の肖像画をちらりと見ます。

I believe that these were nearly the words with which, the bridegroom ends. The bride regards him with deep earnestness, casting glances meanwhile at his portrait.

それで彼女は、彼の秘密を推測したものと見えます。その後、彼が「キャサリン、あなたは私と一緒になってくれますか?」と尋ねると、彼女は答えます、「死ぬまでも」。

It seems as if she had penetrated his secret; and when he afterwards asks, "Katherine, wilt thou be true to me?" she answers, "True to death."


その時私は、笑い声を聞いたのであった。…(中略)


劇場に戻ると、劇の終わりに間に合いました。さまよえるオランダ人の妻は崖っぷちに至り堅く手を握りしめ、あの世なる船の甲板に見える不幸な夫は秋波を送るばかり。

夫は妻を愛するが故に、彼女を巻き込まないよう別れようとし、恐るべき運命の全てと頭上にぶら下がる残酷な呪いを伝えます。しかし、彼女の声高らかに叫ぶこと、「私は、いつまでもあなたと一緒。心得ておりますわ、死んでも一緒でいるやり方くらい!」

When I re-entered the theatre, I came in time to see the last scene of the play, where the wife of the Flying Dutchman on a high cliff wrings her hands in despair, while her unhappy husband is seen on the deck of his unearthly ship, tossing on the waves. He loves her, and will leave her lest she be lost with him, and he tells her all his dreadful destiny, and the cruel curse which hangs above his head. But she cries aloud, "I was ever true to thee, and I know how to be ever true unto death!"

こう言って彼女が波に身を投げるや、呪いは解けます。飛んでいくオランダ人は救われ、幽霊船がゆっくりと深淵に沈んでいくのが見えます。

Saying this she throws herself into the waves, and then the enchantment is ended. The Flying Dutchman is saved, and we see the ghostly ship slowly sink into the abyss of the sea.

このような劇が当時のアムステルダムで上演された記録がなく、ハイネの創作と見られている。しかし演劇の描写を中断して通りすがりの逢瀬を挟むなど、ハイネの態度は少なからず冷笑的で、「女の愛による救済」を信じていたとは思えない。

ワーグナー作品に対して詩人が終始ノーコメントだった原因も、なんと言って良いか解らない困惑にあったのではないか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ