表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/30

2:『人物の二面性【200字】』

放課後、親友が私に飛びついてきた。


「オッケーを貰えたの。どうしよう、夢みたい」


うっすら涙が浮かぶ瞳はキラキラと輝いて、とても眩しく見えた。


「良かったね。おめでとう」


肩につかまり興奮でぴょんぴょん跳ねる親友を、ぎゅっと抱き締め返す。


「ありがとう。もう、なんだか嬉し過ぎて泣ける」


幸せそうな親友の声に、私の視界は徐々にぼやける。


「もしかして、泣いてくれてるの?」


抱き締めあったまま、私達はしばらく泣いた。

訊ねられた。


「なろう」の作品で、すぐ読める文字数の少ない短編で、人物に二面性のある作品は何か無いか?


二面性って?と確認すると、桃太郎を例に説明された。

人々からすれば桃太郎は英雄でも、鬼からすれば違って見えるだろう、と。

二面性を考える際に、この文のこの行動からはこう読み取れるよね、とかをしたいらしい。


さて、どんな作品があるだろうか、と考える。

一人称の作品は、地の文が主観的に書かれていて、その中で「嬉しい、悲しい、楽しい、辛い」などの感情がそのまま表現されてしまっているものが多い。二面性を考える余地無く、答えがそこにそのまま書いてあることが多いと気付く。

俯瞰的な視点、三人称であれば……と思ったが、ストーリーにはっきりとしたオチがあると、人物の感情がどうであるかの答えが出てしまっているものが多く、二面性を捉えるのは困難だと思った。

色々と考えてみたが、なかなかこれは、という作品を提案出来ず、結局自分で書いてみた。

一人称であっても、感情を書かなければ良いと思った。両面どちらにでも意味を見出だせそうな行動を主人公に取らせる。


どうだ、と思い、書いたものを見せた。

成る程と思うところはあるが、感情を読み取らなければならず、文を見せる対象とする相手には難しいだろうと言われた。もっとはっきりと、文章の中で二面それぞれの根拠を拾えるような……と言われた。

二面性……どんなものがあるだろうか、と改めて考える。

ツンデレも二面性だろうか。ツン、と、デレッ。

似たようなもので、ギャップ萌え。血も涙もない冷血漢が、実は献血50回達成している、とか。

ツンデレは?と提案すると、成る程、と返ってきた。

短い短編と言うから、勝手に頑張って張り切って折角200字ジャストに整えたのに、ツンデレという片仮名4文字に負けた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 三角関係だったんですかね?( ˘ω˘ ) 主人公の矢印がどちらに向いているかで、色合いが変わりそうですが( ˘ω˘ )
[一言] 二面性。 丁度今、そんな感じの読んだので。 良かったらwww https://ncode.syosetu.com/n5000ho/ 少し、切り口が島猫。さんのとは違います。 この作者様上…
[一言] 二面性と聞いてすぐ思いついたのは金子みすゞの「大漁」でしょうか。「枯野抄」の弟子たちの行動とか。 なろうではどうだろう? そこにたどりつくまえに視点を変えて語ってしまいますからねぇ。 「お題…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ