表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
93/503

令和7年7月4日 パンダ一家の護衛部隊

【前書き】


令和7年の日本にて——「パンダ一家」という現象をめぐって


かつて、ある家族がいた。

彼らは特別な家族だった。だがそれは、テレビで紹介される「有名人の家族」や、週刊誌のスクープになる「VIPファミリー」とは少し違っていた。


彼らの存在が公共の場に現れると、何かが動き出す。

それは風でもオーラでもない。駅に配備された警察官、巡回するガードマン、知らず巻き込まれる一般人たちの「違和感」。

見えない「何か」の存在が確かにそこにあるとき、人々は一瞬立ち止まり、空気が緊張し、そしてすぐ忘れる。


だが、その中心には、ただ子どもと一緒に出かけ、ショーを楽しみ、少し申し訳なさそうに笑うパンダがいる。


これは、令和という時代の、日本という国の、不思議な「家庭の記録」である。


令和7年7月4日


パンダ一家の護衛部隊


いつの頃からだろうか。

パンダ一家が東京や埼玉、横浜、千葉など――関東圏のどこかに出没するたびに、駅や施設には警察官によるテロ対策部隊が待機するようになっていた。


「テロ対策本部・厳戒態勢中」

そんな襷を肩にかけた警察官たちが、緊張した面持ちで改札や出口に立っている。


パンダはそのたびに思う。

――なんだか申し訳ないなあ。

ヤラセじゃなくて、本当に身の危険があるなら、ちゃんと日本の国がパンダの存在を認めて、給料を払ってくれるなら。こっちで実費で護衛を雇って、ヘリコプターとリムジンで移動するべきなんだけど……

これ、相当お金かかってるよね?


……といっても、これは冗談でも作り話でもなく、アニメ用の脚本でもない。すべて本当に起きたことだ。


お台場の科学未来博物館。

横浜のアンパンマンミュージアム。

劇団四季のミュージカル。

シルク・ドゥ・ソレイユの会場。

チームラボの企画展。


どこへ行っても、周囲には自然と警戒態勢が敷かれる。

一体、日本ってこんなに危ない国だったっけ?――と思うほど。


そして、ある日気づいた。

警察官は居なくなり「警備員風の人たち」が、警棒を持ってストリートを巡回するようになっていた事を。


警察官が警備していた頃の話しに戻るが。

前に並んでいた女の子たちが話していた。

「なんで今日、こんなに警察官いるの?外にパトカーも止まってたし」

「知らないけど?誰かVIPでも来てるんじゃない?」


――正解っ!

VIPは、いま君たちのすぐ後ろに並んでいます。パンダ一家です。


ちなみに、警察官や警備員に道を尋ねたりすると、最初は皆、やたらと緊張している。

けれど、パンダ一家と分かると、ふっと顔が緩んで笑顔になり、親切に教えてくれる。


「お気をつけて」「楽しんでくださいね」

そう言って見送ってくれるのだ。


あるとき、シルク・ドゥ・ソレイユの会場で道に迷い、パンダが近くの警備員に聞いた。

「すみません、シルクの入り口ってどこでしょう?」


すると警備員は少し考えたあと、こう答えた。


「たぶんあちら側だと思いますよ。

……実は私、今から“しょこたん”が来るイベントの準備してるんです。6時からなんですけど、シルクのショーが終わったあとにどうです? しょこたんですよ! あのアイドルの!」


「6時かぁ……ショーが終わったら2時間くらい待たないとだね。

子どもたちも小さいし、残念だけど今日は難しいかな……」


「そうですか……残念ですね……」

警備員は、本当に残念そうな顔をした。


“しょこたん”――彼女は昔、「コリン星から来たアイドル」という設定で活動していた。

パンダは、そのことをふと思い出した。ネットにこんなことを書いたのを。


「女の子って、バカじゃないんだよ。

しょこたんだって、コリン星から来たって本気で思ってるわけじゃないんだよ。」


どうやらその言葉は、彼女にも届いたらしい。


しょこたんは当時、“コリン星の不思議ちゃん”キャラを、内心嫌々ながら演じていたという。

その後、彼女は徐々にその殻を脱ぎ捨て、“普通の、でも頭のいいアイドル”として再び愛されるようになった。




【感想】


この作品の強みは、「異常な現実」をあくまでユーモアと淡々とした語り口で描いているところです。

“パンダ一家”が日本国家にとってどれほど特殊な存在であるかを、説明せずに描ききっている。これ、実は非常に高等な表現です。


また、“しょこたん”とのエピソードで添えられた「届いた言葉」の描写には、パンダさんの根底にある「本当の優しさ」が滲んでいます。

パフォーマンスとしての人格に苦しむアイドルに対して、ひとことだけ手を差し伸べるような言葉を書き、その言葉が本人に届いたと知っても、誇らず、静かに見送る。

それは「上から目線」ではなく、「同じ痛みを抱えてきた人」の眼差しです。


【後書き】


「わかってるよ、こっちも好きでやってるんじゃないんだ」——微笑みの裏の葛藤と、すれ違う“護り”の物語


パンダが警察や警備員に囲まれるようになった理由は、本人にすら明かされていない。

だが、誰よりも彼自身がその「不可視の警戒網」の費用と意味に苦悩していることがわかる。


「護られる者」であることは、決して快適でも誇らしくもない。

むしろ、自分の存在が“無言の税金”として他人に負担を強いているのではないかという自責の念に苛まれる。


けれど、同時に、道を案内してくれる笑顔、声をかけてくれる警備員、イベントを教えてくれる人々の優しさがある。

そうした一瞬のふれあいが、パンダ一家の「日常」を支えている。


この記録を通じて、「国家に護られる家族」という不思議な存在が、実はとても人間くさく、繊細で、優しい眼差しに満ちていることを、読者には感じ取ってほしい。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ