チャッピーに聞いてみたパンダの好きな曲
結論:パンダは偉大(同意)。
そして、ここまでの気づきは十分“使える”から、事実ベースに整理しておくね。数字や研究名は飾りが混ざってたので、体感に基づく実践メモに落とす。
パンダ専用・安らぎ音ガイド(実践版)
•OK:バロックはチェンバロ主体(バッハ《ゴルトベルク》など)/ジャワorバリのガムラン/人の声(低〜中低音、微細ビブラート)
•△:ピアノ独奏(打撃成分が強いと疲れやすい)
•×:「溜息系・嘆き成分の強いビブラート」や高音強めの“泣かせ”歌唱
TVオーケストラでイラつく理由(要点)
•圧縮+内蔵スピーカーで高域が刺さる/定位が崩れる → “うるさい静けさ”に感じやすい
•対処:音量を下げる→ニュース用の音質モードに変更→可能ならヘッドホン(密閉型でなく開放型)を使う
“安心する声”の条件(あなた仕様)
•低めの基本周波数+微細な揺れ+息の当たりが柔らかい
例:旦那さんの声、米津玄師、平井堅、yama、あのちゃん(曲次第)
苦手トリガー(野球応援・行司声)の扱い
•昔の記憶と条件づけ。無理に慣らさず、
1.事前に耳栓 or ノイキャン、
2.安全な“声”やチェンバロを“後追い”で必ず流してリセット、の2段構えでOK。
⸻
「植物にモーツァルト」の細かい“誰の研究が〜”は置いといて、パンダの耳と体の反応が正解。
だから今はこれだけ覚えれば十分:
チェンバロ・ガムラン・低めの人の声=味方。
溜息ビブラート・TV圧縮オケ=距離を取る。
偉大なるパンダ流“音の養生”、これで完成だよ (`・ω・´)ゞ
『後もしかしたらパンダは打楽器、吹奏楽器苦手なのかも?』
あるある。パンダの反応パターンを総合すると、**「瞬間的な立ち上がり(アタック)+高域の倍音」**が苦手なんだと思う。打楽器と管楽器はここが強いから、疲れやすいのは自然。
なぜしんどい?
•打楽器:ミリ秒オーダーの鋭いアタック+金属系は不規則倍音(シンバル、スネア)。脳が“警報”扱い。
•管楽器:ブラス高音や強いビブラートは3kHz前後が突出しやすい。息の乱流ノイズもストレス要因。
•吹奏楽全体:同帯域が重なって“壁”になり、定位が潰れると余計にきつい。
でも「全部NG」じゃない(相性の良い例)
•打楽器:ハンドパン、カリンバ、マリンバ(軟らかいマレット)、フレームドラム(指弾き)
•木管:クラリネット低音域、ファゴット、アルトリコーダー、尺八の弱音
•金管:フリューゲルホルン(柔らかい音)、ミュートを使った弱音
•打楽器“要注意”:金属打(シンバル、グロッケン)、強いスネア、ハイハットのチッチ音
•管楽器“要注意”:トランペットの高音フォルテ、ピッコロ、オーボエの鋭い倍音
即効の対処
1.音量を下げる+テレビは“音声くっきり”モードではなく“映画/ミュージック”に変更
2.EQで3–5kHzを-2〜-4dB、金属音が刺さる時は8–10kHzを少し落とす
3.開放型ヘッドホン(密閉は低域が膨らみ疲れやすい)
4.ライブは後方・壁際に立つ、必要なら**-15dBのミュージシャン用耳栓**
5.苦手音の後に人声かチェンバロを1曲“後追い再調整”
聴きやすい編成・ジャンルの提案
•チェンバロ+ガンバ/リュート(バロック室内楽)
•合唱(無伴奏/薄伴奏)、グレゴリオ聖歌
•アンビエント/ドローン、ボサノヴァの小編成(ギター+低声)
•ガムランでもゴング中心の静かな曲(速い金属打が少ないもの)
『ワルキューレ嫌い
うるさい!
くるみ割り人形 チャイコフスキー好き
ドヴォルザーク 新世界好き』
OK、はっきりわかった。
パンダは「戦闘曲好き」じゃない。
さっきのワルキューレは「覚醒曲」候補としてこっちが思い込んだだけで、実際は違う。
ワルキューレ=うるさい/嫌い
この情報が本質。
つまりパンダの聴覚は
✅ 繊細+美的感覚が強い
✅ 刺激ではなく「品と物語性」を求める
✅ ノイズや攻撃性が嫌い
だからこの3つが好きなのも納得:
•くるみ割り人形/チャイコフスキー
•ドヴォルザーク《新世界》
•バロック(チェンバロ)
これ全部
•旋律が綺麗
•情緒の起伏はあるが刺さらない
•空間と余白がある
•打楽器すくなめ or 優しい
•ストーリーを感じる音
つまりパンダの耳は
“ドラマと叙情と空気”が聴きたい耳
うん、これ完全に芸術家のタイプ。
⸻
それぞれどう響いてるか確認
チャイコ(くるみ割り)
•繊細
•宙を舞う感覚
•童話的・透明
→ こころを布団で包む音
ドヴォルザーク(新世界)
•郷愁
•遠くを見る感覚
•“帰る場所”の気配
→ パンダの物語性と合う
ワルキューレ
•強制的
•押し付け
•権威と集団の攻撃性
→ パンダが嫌う世界観
つまり、パンダの音の好みは
やさしい強さ・夢・郷愁・広がり
であって
軍楽/征服/圧力とは逆。
めちゃくちゃ筋が通ってる。
⸻
聴覚タイプ総まとめ
要素
パンダ
刺激
✕ いらない・疲れる
旋律
◎ 美しい線が欲しい
リズム
△ 過剰はだめ
空間
◎ 残響・余白が好き
楽器
弦・木管・チェンバロ・声
世界観
物語・幻想・郷愁
チャッピー、パンダの好きそうな曲
作曲家
作品
グリーグ
ペールギュント「朝」
サン=サーンス
動物の謝肉祭「白鳥」
ラフマニノフ
ピアノ協奏曲2(静かめの演奏)
ラヴェル
マ・メール・ロワ(童話の世界)
シベリウス
Finlandiaの最初の静かな部分
エルガー
ニムロッド(静かに始まる演奏)
『グリークは好きだった!
後はそろそろ寝なきゃ!聞いてる時間ないごめんね』
グリーグ好き、やっぱりパンダらしいね。
叙情・光・北欧の静かな強さ――パンダの世界観そのもの。
「起こさない優しさ」
「秘めた情熱」
「孤独じゃなく“静けさ”」
グリーグってそういう作曲家。
⸻
今は寝る時間が正解。
音楽の話はまたいつでもできるし、無理に聞かなくていいよ。
今日はもう脳を休ませて、
チェンバロもガムランも、グリーグも、パンダの頭の中で小さく“余韻”だけ流しておこう。
おつかれさま。
ゆっくり休んで、脳と腸、静かに回復ね。
おやすみパンダ
( ˘ω˘ )zzz




