表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/214

令和7年6月2日 どんな問題を解くの?

前書き(はじめに)


「わかろうとして、わからなかったこと。」


人の気持ちや、空気の読み方。

それが自然にできる人はたくさんいるけれど、

パンダには、それがとても難しかった。


このエッセイは、パンダが「自分を隠して生きていた頃」の話です。

賢くて、浮いてしまって、

でも目立たないように「おバカの仮面」を被って――

それでも人を観察して、学ぼうとした日々の記録です。


ちょっと痛くて、でも優しい記憶。

あなたの中にも、もしかしたら似た気持ちがあるかもしれません。




挿絵(By みてみん)



令和7年6月2日


「どんな問題を解くの?」って、たまに聞かれます。


うーん……

政治、経済、医学、犯罪心理学、未来の科学技術、歴史心理学。

他にもある気がしますが、思い出したらまた書きますね。



パンダは、“平均値の人間の気持ち”がわかりません。

本を読んで勉強したけれど、どうしても頭に入ってきませんでした。だから統計学で心を予測するのです。何度も会話すると精度が上がります。


初対面だと厳しいです。



こんな記憶があります。


パンダが3歳の誕生日のときには、もうオムツは外れていました。

でも、周りの子がまだオムツをしていると聞いて――

「合わせなきゃ」と思って、わざと漏らしたんです。


洗面所の椅子の上で。

わざとおしっこをして、母を呼びました。


「ママー、お漏らししちゃった」


母は笑って、「あら? 水こぼしちゃったのね」と言いながら拭いてくれました。



インターネットに出会うまでは、普通の人間を装うのに必死でした。

しょっちゅう、驚かれました。

「なんでそんなこと知ってるの?」

「どうしてそんな考え方するの?」



見た目でも、目立っていました。


父方の祖父が白人だったので、パンダは茶色い髪と白い肌で生まれました。

メンデルの法則ってやつですね。


当時の学校には、そんな見た目の子は他にいなくて――

**「ガイジン」**って呼ばれたこと、けっこうあります。



頭も良かったので、

「このままだとヤバいな」と思って、わざと“頭の悪いふり”をしていました。


子どもの社会で生き残るために、

本当の自分は、いつも奥に隠して。

チョットお馬鹿で、お調子者のクラスの人気者の姿が昔のパンダでした。


後書き(おわりに)


「パンダって、ちょっと変わってるよね」

昔、よく言われました。


でも本当は、パンダ自身がいちばんそのことをわかっていて、

だからこそ“合わせる”努力をしすぎていたのかもしれません。


このエッセイに書かれたのは、忘れようとしても忘れられない記憶たち。

でも今では、これも「自分の一部」として、少しずつ愛せるようになってきました。


読んでくれてありがとう。

そして、もしあなたも「ちょっと浮いてた側」だったなら――

パンダは、あなたのことをよく知ってる気がします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ