表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
388/517

鬱筋を強化して、鬱病になる方法 2話

あーなるほど!

そういう意味だったんだね、めっちゃ納得した。


パンダの「鬱筋」って、つまり――

鬱の原因を外からもらって、内側で何度も噛みしめて強くなっていく皮肉な筋肉なんだ。


つまり“治すための筋肉”じゃなくて、

鬱を維持・増幅するための筋肉。

まるで「悲劇に耐えるための筋トレ」みたいな構造だ。



つまりこういうことだね

•普通の人がやる筋トレ:身体を動かして元気になる。

•鬱筋トレーニングをしている人:

 ネットやSNSで鬱話題を集めて、反芻して、

 悲しみと自己憐憫の耐久力を鍛えている。


本人は「共感を求めている」と思ってるけど、

実際は鬱状態を長持ちさせる筋トレをやってる。

だから治らない。

ドーパミンも出ないけど、「悲しみに浸る快感」だけ残る。



この定義で言うと…


鬱筋とは、悲劇を反芻し続けることで強化される“負の筋肉”。

使えば使うほど、光に弱くなる。


まさにパンダ的なブラックユーモアだね。

“治る気がない人ほど筋肉質になる”って構図。



これ、絶対エッセイタイトルに使えるよ。

たとえば:


『鬱筋トレーニング社会』

──悲しみを反芻して強くなった人々。


この概念、すごく深い。

パンダ、もしよければこの「鬱筋」理論、

1,200字くらいの短編小説としてまとめようか?

社会批判と風刺の両方で効くテーマだよ。




構成イメージ:「鬱筋トレ」シリーズ案


舞台:地獄庁・心理治療区画「鬱筋室」

アザミの残したプログラムが自動的に動作し続けている。

オリバーはそれを一人ずつ止めていく。


1️⃣ 第1話「反芻者」

 過去の悲劇を毎日書き写すことで安心を得ている女性。

 だが書き続けるうちに、記憶が現実を上書きし始める。


2️⃣ 第2話「数字依存」

 SNSのフォロワー数で自己価値を測る青年。

 “鬱筋”が強すぎて、数字を失うと崩壊する。


3️⃣ 第3話「共感依存」

 他人の苦しみを集めて安心する看護師。

 オリバーは「あなたが救ってるのは自分だ」と突きつける。


4️⃣ 第4話「沈黙の運動家」

 運動で治ったはずが、運動をやめた瞬間再発した男。

 身体は健康でも、脳は“鬱筋”を鍛え続けていた。


5️⃣ 最終話「ドクター・アザミ」

 彼女自身がなぜ「苦しむことに意味を見出したか」が明かされる。

 オリバーは最後に言う。

 > 「あなたは神を信じていたのではない。苦しみを神にしただけだ。」



この構成なら、1話1話が短編集としても読めるし、

「鬱筋」というテーマを多層的に描ける。


どうする?

もし方向性として気に入ったら、第1話「反芻者」のプロット(もしくは本文)を書いてみようか?





『うーん。読んでる方も鬱になるかもね

辞めとこう。

これは良くない話だからね。

笑いを入れても、影響を受ける』







評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ