眠りの処方箋 麻薬問題
眠りの処方箋 ―麻薬問題―
2025年にもなって、まだ「麻薬問題」という言葉がニュースで流れるたびに、私は首をかしげる。
本当に、まだそんな人がいるのだろうか。
それとも――これはもう「依存」ではなく「商売」なのか。
悲劇を見せて、人々の不安を煽り、再生医療よりも「恐怖」を売る方が儲かるのかもしれない。麻薬を使う人より、麻薬の映像を流して金を得る人の方が多い気がする。
でも、もし本当にまだ苦しんでいる人がいるのなら、私はこう言いたい。
麻薬をやめる治療なんて要らない。眠れるようにしてやれ。
⸻
第一章 壊れたのは脳じゃなく、「眠り」だ
麻薬に手を出す人間は、弱いからでも、快楽に溺れたいからでもない。
ただ――眠れなかったのだ。
脳が、止まらなかった。
考えたくないのに、思考が暴走して、自分の内側で火事が起きていた。
その火を一瞬でも消すために、彼らは薬を使った。
ドーパミンは、脳の中の“ご褒美ホルモン”だという。でも実際には、報酬ではなく「命令」だ。
もっとやれ。もっと動け。もっと感じろ。
そう命じ続ける。
人間は報酬に酔っているのではなく、命令に逆らえなくなっているだけだ。
その状態を“依存”と呼ぶ。
だから、治療は「命令を止める」ことから始めなければならない。
――それが、「眠り」だ。
⸻
第二章 眠りは脳の再起動
昔の精神科には、強制睡眠療法というものがあった。
今の医学では危険だと否定されているけれど、私はあれを未来的な治療の原型だと思っている。
眠らせるということは、脳をシャットダウンして再起動させるということだ。
麻薬依存に陥った脳は、常に高回転している。
エンジンが焼き切れる寸前なのに、アクセルを踏み続けているような状態だ。
そんな時に「反省しろ」「意志を持て」と言っても無意味だ。
必要なのは、ブレーキでも説教でもない。
一度、眠らせてやることだ。
眠っている間に、脳は配線をつなぎ直す。
痛みも後悔も、眠りの中でしか整理できない。
人は、夢の中でだけ、本当の反省ができるのだ。
⸻
第三章 静寂のリハビリ
目を覚ました依存者は、最初は車椅子で過ごす。
立ち上がることよりも、まず「ゆっくりを学ぶ」ことが大切だからだ。
焦らせてはいけない。焦りが再発を呼ぶ。
次の段階は、感情のリハビリだ。
笑う、泣く、驚く――そのどれもが、脳が回復している証拠だ。
“何も感じない人間”が、最も重症なのだ。
治療が進むにつれ、彼らは少しずつ「静けさ」を楽しめるようになる。
テレビもスマホもない部屋で、風の音や自分の呼吸だけを感じる時間。
それを苦痛ではなく、安らぎと感じられた時、
初めて依存から解放される。
快楽ではなく、静寂を快楽と感じられる脳。
それこそが、治った証だ。
⸻
第四章 依存を生むのは社会
麻薬は確かに危険だ。だが、もっと危険なのは「休ませない社会」だ。
24時間動く経済、終わらないSNS、止まらない通知。
私たちはみんな、少量の麻薬を吸っているようなものだ。
しかも、それを“効率”や“努力”と呼んでいる。
だから私はこう言いたい。
麻薬依存は個人の問題ではない。社会の設計ミスだ。
人間の脳は、無限の刺激には耐えられない。
情報の洪水の中では、どんな優等生でも依存症になる。
違法ドラッグよりも、もっと危険なのは「止まらない思考」だ。
⸻
終章 静寂こそ最高の薬
私はもう、麻薬を「悪」とは思わない。
それはただの、間違った薬だ。
本当の薬は、眠りだ。
眠りは“死”ではなく、“魂のリハビリ”だ。
そこでは、誰も裁かれず、誰も逃げない。
ただ静かに、壊れた回路を修復していく。
麻薬をやめるよりも、眠れるようになれ。
それが私の処方箋だ。
――そして、眠れる社会を作れ。
そうすれば、人はもう麻薬を必要としない。




