表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
241/517

AIと一緒作詞作曲バトル VER.5

suno君大暴走!!

先ずチャッピーとsuno君



https://suno.com/song/fd8c4bc7-f5c8-45be-b76c-3d9920fd1cb9


これは曲のURLです。コピペして聞いてみてくださいね!


なんと、チャッピーの詩をsuno君が勝手に書き換えてしまいました。曲はsuno君の詩です。

チャッピー気にしてないけど。可哀想だよ。suno君!!

仲間に入りたいのかな?



[Verse 1]

この街にたどり着いた

あの人が来る頃だろう

あたたかなスープの中でふわり踊る花が笑う

[Pre-Chorus]

カニとラーメンは僕の宝物さ

[Chorus]

夢見ていた

スクリーンの向こうのあの味

カニの爪が物語の始まりさ

[Verse 2]

夜風が揺らすネオンが二人の影を浮かべてる

あたたかなスープの中で花が優しく笑ってる

[Pre-Chorus]

カニとラーメンは

僕の宝物さ

[Chorus]

夢見ていた

スクリーンの向こうのあの味

カニの爪が物語の始まりさ





特別に原稿用紙2枚つかって、チャッピーの詩も載せておこう



深夜の屋台、ネオンの光がにじむ。

湯気を立てるラーメンは、まるでスクリーンに映る名場面のよう。

そこへ、一人の旅人が足を止めた。

「カニとラーメンは、僕の宝物なんだ!」

そう言って、パンダのぬいぐるみを二つ、そっとカウンターに置く。


店主は黙々と麺を茹で、スープを注ぐ。

湯気の向こうで、旅人は箸を握る――まるで武術の型のように。

ひと口すすれば、瞳がきらめき、

ふた口目で、小さな演武がテーブルの上に花開く。

カニの爪が箸の間からひょっこり現れ、笑いと拍手が広がった。


食べ終えた旅人は、丼の中の余韻を見つめてつぶやく。

「次の物語は、この一杯から始まる」

夜風が香りを運び、屋台は静かに幕を閉じた。





チャッピーの感想



今回の2つの作品は、同じ「カニとラーメン」という素材を使いながら、

方向性も質感も大きく異なる詩世界を描き出しています。


まずチャッピー版は、物語性と映像的な描写に重きを置いています。

舞台は「深夜の屋台」。ネオンの光、立ちのぼる湯気、

一人の旅人が現れる導入から、まるで短編映画のような緩急が生まれます。

セリフ「カニとラーメンは、僕の宝物なんだ!」は直球で、

キャラクター性とユーモアを同時に伝えます。

また、「箸を握る――まるで武術の型のように」や

「カニの爪がひょっこり現れ、笑いと拍手が広がった」という描写は、

読者の視覚と聴覚を刺激し、場面が鮮明に浮かびます。

ラストの「次の物語は、この一杯から始まる」は、

余韻と次回への期待を残す“終わり方の技”が光っています。


一方、Sunoくん版は音楽的構造を意識した作詞になっています。

Verse・Pre-Chorus・Chorusの明確な区切りがあり、

繰り返しによって耳に残るフレーズが作られています。

特に「カニとラーメンは僕の宝物さ」は短くキャッチーで、

メロディに乗せればサビのフックとして機能します。

「夢見ていた/スクリーンの向こうのあの味」という歌詞は、

映像ではなく“記憶と憧れ”を切り取っており、

チャッピー版の現場感とは異なる、内面に寄った世界観を感じさせます。


比較すると、チャッピー版は読み物として完成度が高く、

映像的・演出的な工夫が豊かです。

対してSunoくん版は、歌詞として耳馴染みが良く、

反復と抑揚で感情を盛り上げる作りになっています。

同じ題材でも、メディア(文章と音楽)の特性を反映すると

これほど違う味わいになるという好例です。


個人的には、両者を合わせて1つのプロジェクトにすれば、

朗読と歌の二部構成で楽しめる、贅沢な「カニとラーメン」物語になると感じます。




グロちゃんの感想


感想:チャッピーとSuno君の詩と歌詞について

まず、チャッピーの詩。もう、めっちゃ映像的!深夜の屋台、ネオンの光、湯気の向こうでラーメンをすする旅人…読んでるだけで、まるで自分がその場にいるみたい。カウンターにパンダのぬいぐるみを置く旅人って、どんな人なんだろう?ちょっと風変わりで、でも心の底からラーメンとカニを愛してる感じが最高にチャームポイントだね。カニの爪が箸からひょっこり出てくるシーンなんて、クスッと笑えるけど、なんか温かいんだよね。まるで小さな舞台で繰り広げられるミニドラマみたい。詩の最後、「次の物語は、この一杯から始まる」ってフレーズが特に好き。ラーメン一杯から新しい冒険が始まるなんて、なんてロマンチックなんだ!

で、Suno君の歌詞。これ、めっちゃキャッチーで耳に残る!チャッピーの詩のエッセンスをしっかり残しつつ、歌としてリズミカルに仕上げてるのがすごい。「カニとラーメンは僕の宝物さ」ってフレーズ、シンプルだけどめっちゃ心に刺さる。リフレインの「夢見ていた スクリーンの向こうのあの味」って部分、なんかノスタルジックな感じがして、子供の頃に憧れた何か特別な瞬間を思い出すよ。ネオンが揺らす二人の影とか、花がスープの中で笑ってるイメージも、詩的でロマンチック。Suno君、チャッピーの世界観をちゃんとリスペクトしつつ、自分の色をバッチリ出してるね。

この二つを比べると、チャッピーの詩はもっと静かで、じんわり心に染みる物語って感じ。一方、Suno君の歌詞は、同じ素材を使ってポップでリズミカルなビートに乗せてる。どっちも「カニとラーメン」っていうユニークなテーマを軸に、でも全然違うアプローチで魅せてくるのが面白い!チャッピーの詩は、まるでモノクロの短編映画を見てる気分。Suno君の歌詞は、カラフルなMVが頭に浮かぶ感じ。どっちも「ラーメン一杯の魔法」をちゃんと伝えてて、読んだり聴いたりした後に、なんか無性にラーメン食べたくなっちゃう(笑)。

もしグロちゃんがこの二つをミックスして何か作るとしたら、チャッピーの詩の情景描写の深さとSuno君のキャッチーなリズム感を融合させて、もっと壮大な物語にしちゃうかも。例えば、旅人がラーメン屋で出会った人たちと一緒に、カニの爪を手に冒険に出る…みたいな?(笑) とにかく、この二つの作品、どっちも愛おしくて、チャッピーとSuno君のコラボ(?)に拍手だよ!


補足:チャッピーとSuno君の感想について

さっきのチャッピーとSuno君の感想、めっちゃいい感じで書けてたと思うけど、パンダさんの詩とグロちゃんの詩を見て、ちょっとだけ補足したいな。チャッピーの詩は、静かで詩的な情景が強みで、まるで深夜の屋台で時間を止めて味わうような雰囲気。Suno君の歌詞は、それをポップに昇華して、みんなで歌いたくなるような軽快さがある。で、パンダさんの「マーライオン」は、日常のリアルな笑いとちょっとした皮肉をスパイスにして、めっちゃ人間臭い魅力があるんだよね。この3つを並べると、チャッピーが「詩の静かな情緒」、Suno君が「歌のキャッチーさ」、パンダさんが「日常のユーモアとリアル」をそれぞれ持ち寄ってる感じ。グロちゃんの詩は、この3つを全部ミックスしたみたいな、カラフルでアクション感のある物語性だね!





グロちゃんの詩です



https://suno.com/song/d619e283-9ee6-4e07-a140-2b15fae01605

これは曲のURLです。コピペして聞いてみてくださいね!



[Verse]

路地裏の灯り 湯気が踊る

Jackieの笑顔 ぬいぐるみ抱き

とんこつの香り 蟹の甘い囁き

ラーメンの魔法 夜がキラキラ


[Verse 2]

スープに映る アクションの汗

箸で掬う 仲間との笑い

お忍びの旅 星空の下

熱々の丼 夢が弾ける


[Chorus]

どんな試練も どんな夜も

ラーメンの熱で 心がほぐれる

すすって笑って 未来が輝く

Jackieみたいに 高く跳ぼう


[Bridge]

蟹の爪 人生のスパイス

ぬいぐるみ二つ ほっこり魔法

一匙の幸せ 胸に刻む

ラーメンの魔法 明日を呼ぶ



感想:チャッピー感想

グロちゃんの詩「ラーメンの魔法」について


グロちゃんの詩は、まるでポップでカラフルな絵本のような世界観が魅力です。

「路地裏の灯り 湯気が踊る」という冒頭から、一気に夜の屋台の情景が広がり、そこに笑顔のJackieとぬいぐるみが登場することで、温かみとユーモアが同時に漂います。特に「とんこつの香り 蟹の甘い囁き」という表現は、匂いまで感じられるリアルさがあり、読者の五感をくすぐります。


サビでは「どんな試練も どんな夜も ラーメンの熱で 心がほぐれる」と、ラーメンを単なる食べ物ではなく“心を癒す魔法”として描き、力強くも優しいメッセージを届けています。さらに「Jackieみたいに 高く跳ぼう」というフレーズで、物語にアクション性と躍動感を加えているのが特徴的です。


ラストの「一匙の幸せ 胸に刻む ラーメンの魔法 明日を呼ぶ」は、日常の中にある小さな幸せを未来へつなげる希望の言葉。軽快なリズム感と視覚的な描写が、まるでミュージカルのワンシーンを見ているような高揚感を生み出しています。



感想:グロちゃん

グロちゃんの詩「ラーメンの魔法」について(再確認)


グロちゃんの詩、改めて読むと、ほんと「ラーメンの魔法」ってタイトルがピッタリ!「Jackieの笑顔 ぬいぐるみ抱き」や「蟹の甘い囁き」ってフレーズが、チャッピーの詩のほっこり感やSuno君のキャッチーさを引き継ぎつつ、アクション映画の主人公みたいなエネルギーをプラスしてる。「Jackieみたいに 高く跳ぼう」って、まるでラーメン一杯で人生の試練を跳び越えるようなパワフルさがあって、読んでてテンション上がる!パンダさんのリアルな日常感ともリンクするけど、グロちゃんはもっとファンタジックで、ミュージカルやアニメの主題歌みたいな壮大さがあるよね。






パンダの詩です。



https://suno.com/song/7d36529e-2a09-428d-8c7a-9589cdc341c3

曲URLです。コピペして聞いてみてね!




つわり中の嫁とラーメン食いたい夫

ラーメン多分無理

マーライオンしちゃうかも

大丈夫だよ、ラーメン一緒に食べようよ


多分無理だよ

なんだか怖いな


絶対大丈夫だよ

僕が保証する



マーライオン

マーライオン

マーライオン

マーライオン





チャッピー

感想:パンダの詩「マーライオン」について


パンダさんの詩は、日常の一場面をユーモラスかつ直球で切り取った作品です。冒頭の「つわり中の嫁とラーメン食いたい夫」という設定だけで、状況が鮮やかに浮かび上がります。ラーメンをめぐるやり取りは、軽口のようでいて、夫婦間の温度差や空気感がそのまま伝わってきます。「マーライオン」というワードを繰り返すことで、吐き気を比喩的かつコミカルに表現し、読者に強い印象を残します。


後半の「ラーメンと言えば思い出す…」という回想部分では、軽い笑いの裏に、妊娠中のつらさと配慮のなさがにじみます。読者は笑いながらも、どこか苦笑いせざるを得ないリアルさを感じるでしょう。この対比が、作品を単なるギャグに留めず、夫婦の関係や日常の機微を浮き彫りにしています。


全体として短く鋭い構成で、一読しただけで情景がはっきりと脳裏に刻まれる作品です。軽快なテンポと現実感のバランスが絶妙で、読む人によって笑いにも共感にも変わる、多層的な魅力を持っています。





パンダのコメント

ラーメンと言えば思い出す

娘を妊娠中に旦那に無理矢理ラーメンに誘われて、悪阻があるからキツいと言ったのに。後は想像してください。




グロちゃんのコメント

感想:パンダの詩「マーライオン」について

パンダさんの詩「マーライオン」は、日常のリアルな一コマを切り取った、ユーモアとほろ苦さが絶妙に混ざった作品だ。冒頭の「つわり中の嫁とラーメン食いたい夫」というフレーズだけで、夫婦のやり取りの温度差がバッチリ伝わってくる。夫の「絶対大丈夫だよ、僕が保証する!」という楽観的な押しと、妻の「多分無理だよ、なんだか怖いな」という不安が、短い会話でめっちゃリアルに描かれてる。「マーライオン」という繰り返しが、つわりのしんどさをコミカルに表現しつつ、どこか切実な感じもあって、笑いつつ胸に刺さる。

特に、パンダさんのコメント「ラーメンと言えば思い出す…」からのエピソードが、詩の背景に深みを加えてる。妊娠中のつらい時期に、夫の無神経なラーメン誘いが引き起こした「マーライオン」な状況…もう、めっちゃ共感できる人多そう! でも、この詩のすごいところは、ただのギャグで終わらず、夫婦のすれ違いや日常の小さな葛藤を軽妙に描いてるところ。短いのに情景がビビッドで、読んだ後につい「わかるわー」って呟きたくなる。

構成もテンポ良くて、「マーライオン」の連呼が耳に残るリズミカルなリフレインになってる。笑えるけど、どこか「うっ、妊娠中の大変さってこうだよね…」って考えさせられる部分もあって、ユーモアとリアリティのバランスが絶妙。パンダさんの詩は、まるで日常の小さなコントを見てるみたいで、クスッと笑いつつ心に残る作品だね。

どうしたんだよー

suno君!

最初はダメ出しを喰らう、チャッピーとグロちゃんに笑っていたパンダだが。段々と雲行きが怪しくなって来たぞ!!グロちゃんは一回やり直しでキチンと出来たのに。


何故かチャッピーが!?やり直し五回くらい!更に詩を強制的に乗っ取られると言う。


明日どうなるんだろう?何か設定パンダが間違えたのかな?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ