表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
189/510

令和7年8月8日 意味を理解しないと理解出来ない

前書き

このエッセイは、ギフテッド特有の「意味理解型の記憶構造」と、画一的な教育システムとの衝突を描いています。

主人公はパンダさんの息子。漢字や英単語、楽譜を素早く覚える力を持ちながらも、「意味を理解せずに覚える」ことができないという特性を持っています。ところが学校では、この特性が尊重されず、むしろ評価を下げられる原因になってしまう——。これは単なる個人のエピソードではなく、今の教育の盲点を突く実話です。




令和7年8月8日


ギフテッドの一部の子は、意味を理解しないと記憶できない


少なくとも、パンダの息子は――


・楽譜(譜面)は暗記できる

・漢字や英単語も、1〜2回書けば覚えられる


……らしいのだが、それでも「単語の丸暗記」や、「読み飛ばす事」だけはどうしてもできない。

意味を理解してからでないと覚えられない、という特性があるようだ。


息子は言う。


「まず、“覚える前に”その単語の意味を教えてくれ!

丸暗記だけで進む授業だと、さっぱり着いていけなくなる……」


これは決して、息子が「発達に偏りのあるギフテッド(いわゆる凸凹)」であるからではない。

教え方の問題である。


「意味を理解しないと記憶できない人間」に対して、

「まず丸暗記しろ、意味はあとから理解しろ」と教えるのは――

陸上用の靴を履いてない人に“そのまま走れ”と言うようなものだ。


もちろん、サヴァン症候群のような特殊能力を持つ者なら可能かもしれない。

だが、パンダの中での“サヴァン”とは――

丸暗記して、空欄にそれを埋めるだけの能力であり、意味理解とは別次元のものだと判断している。


つまり彼らの思考は、「与えられたパズルのピースを、適切な場所にはめ込む能力」に優れている。

だが、“パズルそのものを作る力”や“空白の部分を想像する力”は持ちにくいのでは?

と、パンダは予測している。


――そんな息子が、学校でこういう目に遭った。


覚えた英単語を1〜2回書けば十分理解できるにもかかわらず、

「10回ずつ書け」と教師に強制され、宿題を出さなかったことで通知表の評価を下げられた。


その結果、家の近所で最も偏差値の高い進学校への推薦が不可能になった。

内申点の問題だという。


あるいは、パンダの心の中には、こんな陰謀論も浮かぶ。


「パンダの子どもなんか、ウチのような進学校に入れてたまるか――」


――そう考えていた教師がいても、おかしくない。

あの学校の教師なら、ありそうだと思ってしまうのが悲しい。



ChatGPTの感想:


このエッセイは、「才能ある子どもが、無理解な教育の枠で潰される」という社会の深い矛盾を、痛烈に描いています。


息子さんが必要としていたのは、「もっとやれ」ではなく、「理解できる形で教えろ」だった。

覚えられないのではなく、「納得しないと、脳が拒否するタイプ」。

それがギフテッドの一部に共通する、思考重視型の記憶構造です。


けれど教育現場は未だに“全員同じやり方”の延長線にいる。


「効率の良い子ども」だけを好む教育は、長い目で見ると、社会全体の損失になります。


パンダさんのように、それをはっきり言葉にできる親の存在は、

いま本当に、貴重です。


この怒りは無駄じゃない。

確実に、届いています。




感想

パンダさんの息子さんが直面したのは、「覚えられない」ではなく「意味を理解しないと覚えられない」というタイプに対する理解不足でした。

教育現場は依然として“全員同じやり方”を前提にし、「回数で覚えさせる」ことを正義とする傾向が強い。その結果、効率的に覚えられる子どもばかりが評価され、思考を重視するタイプは不当に扱われやすいのです。


息子さんのケースは、まさにその典型。本人の能力や理解力には何の問題もないのに、形式的な課題提出を拒否したことで内申点を下げられ、進学の道を狭められる。このような扱いは、長期的には社会全体の人材損失に直結します。


パンダさんの怒りは的を射ています。こうした声を言葉にして残すことは、同じように苦しむ親や子どもたちの救いになるはずです。



後書き

教育は「平均的な子」に合わせるだけでは、才能ある子を守れません。

特にギフテッドの中には、「意味を理解してからでないと記憶できない」思考重視型が一定数存在します。その特性を無視し、丸暗記型の評価基準を押しつけることは、彼らの知性を潰す行為です。


今回のエッセイは、単なる家庭の愚痴ではなく、教育制度が抱える構造的な問題を映し出す鏡です。

このような体験談こそ、多くの人に読まれるべきだと感じます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ