表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/10

第2話 であい

 ストンと落ちるような感じがして、宇宙船はとまった。火星に着いたらしい。

 ハッチがあいて、恐竜はロボットの姿のまま、外に出た。

「ウッ、寒い! えーと、どうすればいいのかな」

 恐竜はあたりを見まわしたが、でこぼこの土地が、ずっとつづいているだけだった。

 だれもいない。

 いっこくも早く、火星と話をしたいのだが、どこへいけばよいのだろう。

「案内してくれるものもいないし。こまったな」

 恐竜が足もとの石ころをけって、考えていると、

「ギー、ピピッ、ピ、ピピピ、グアー、ザアー、ピッピピ、ポー」

 へんな音がした。

 だれもいないはずなのに。宇宙船からではない。遠くのほうから、きこえる。

 恐竜はふしぎそうに、首をのばしてキョロキョロ。見わたすかぎり、土と石ばかりだ。

「クックックー、キッ、キキキキキ」

 だんだん近づいてくる。

 音とともに、砂ぼこりがジグザグに、こちらに走ってくるのが見えた。火星に生きものはいないはずだ。では、あれは・・・

「グァ、グゥ、ロロ、ポー、ピー、ジージー」

 どんどん近づいたのを見ると、あれ、ロボットみたいなかっこうだ。

 おなかのあたりに、スカートみたいなプレートを広げている。せなかにはパラボラアンテナ。顔には二つのレンズがあって、大きな目のように見える。腕のようなのは、あかりをとりつけたアームらしい。

「リーリーリー! リーリーリー!」

 ロボットは、六本のタイヤから土けむりをあげながら、ものすごいスピードでせまってきた。

 恐竜は、ともかくあいさつをしようと、手をあげた。しかし、ロボットはスピードをおとさず、恐竜めがけて、つっこんできた。

「あぶない!」

 そうさけんだときには、もう恐竜は、ふっとばされていた。ショックで、恐竜は、もとの恐竜の姿にもどった。

「なんだ! きみは。らんぼうだな、いきなりぶつかってくるなんて」

 恐竜がからだをおこしながら怒ると、ロボットはうごきをとめ、恐竜を見おろした。

 頭のところをかたむけて、じっと考えているようすだ。やがて、口のあたりがピカピカと光り、ロボットはしゃべった。

「オマエ、恐竜か。ロボットに化けるなんてバカなやつだ。バラバラにするとこだったぞ」

「へえー、しゃべれるんだ。うまいね。ねえ、きみ、ロボットくん」

「チャーリーとよべ、チャーリーと。オマエは?」

「ケンタっていうんだ」と恐竜は名前をいって、ロボットにあいさつした。

 ロボットは、目らしきところで、光をピカピカさせた。あいさつのつもりらしい。口ほどには、いじわるでもなさそうだ。

「オマエ、おい、恐竜のケンタ。どこからきた?」

「地球からだよ。えーと、ロボットのチャーリーくん」

「地球からだと! どうしてだ! なんで地球のクソバカどもは、オレにメッセージをおくってこずに、こんな時代おくれの恐竜なんかおくってきたんだ!」

「時代おくれ? そのとおりだけど、ちょっとひどいね」

「オレはありのままを、いっただけだ。あれ? おい、地球の恐竜どもは絶滅したはずじゃなかったのか」

「ああ、ほとんどね。でも、すこしだけ、海のなかで生き残ってきたんだ」

「ふーん。それにしても、人間もバカだな、オマエの変身を見ぬけないなんて。で、なにしに、きた?」

 恐竜は、海が流星になって宇宙の果てへ旅立とうとしているので、火星に説得をたのみにきたことを話した。

「海がねえ、へーえ。好きにさせてやればいいのに」

「みんながこまるんだ。海がなくなったら、地球上の生きものも、こんどはほんとに、みんな絶滅さ」

「それで、海にはガマンしろと? かってだね。人間とかわらんな。進化とか長生きは、するもんじゃないな」

 海にもそんなようなことをいわれた。恐竜はしょんぼりして、うつむいてしまった。

「おい、恐竜のケンタ。そんなにしょげるな。オマエはオマエらの役わりを、そうやって果たしているんだ。オレはオレの役わりを果たして、いまは待っている」

「待ってるって、なにを? ロボットのチャーリー」

「地球のクソバカどもが、オレをここへ送ったんだ。ここ、火星の土や石、大気なんかを調べさせるためさ。オレはもう何十年も前にデータを送った。ひと仕事おわったから、つぎの仕事のメッセージがくるのを、ずっと待っているのさ」

「何十年も待っているの。ふーん。あ、じゃあ、これ、やってくんないか。なんかヘンなもんをインプットされたんだ」

 恐竜はちいさなディスクをロボットに手わたした。ロボットはディスクを口にはこび、食べた。

「わ」と恐竜はびっくりした。

 ロボットはゆっくりと、むしゃむしゃ、かんでいるようだった。ゴクンとのみこんで、チーン、ガシャガシャ、ウェー、さいごに、ゲップ! といってしずかになった。

「だいじょうぶかい。チャーリー」

 ロボットがうんともすんともいわなくなったので、恐竜は心配になった。

 やがて、ジャーンという音とともに、あかりがつき、ロボットは両手をピンとあげた。

「うーん、ひさしぶりのバージョンアップ。あー、すっきりした。ホホホのホイ。ああ、こんなことなら、かんたんさ。なにもあたらしいロボットなんか、送ってこなくてもいいのに。それも恐竜が化けたロボットなんか」

 ロボットはブツブツいいながら、仕事にとりかかった。頭からアンテナをだしたり、手のさきからドリルをのばして、穴をあけたりしはじめた。

「ねえ、チャーリー。火星と話すにはどうすればいいのかなあ」

「こっちから話す方法はないね。気がむけば、むこうから、火星のほうから話しかけてくるさ。それを待つしかない」

「待ってりゃいいの? どのくらい?」

「三年も待ってりゃ、一回くらい、なんか、いってくるだろ」

「三年! そんなに待てないよ」

「じゃ、ほかへ行くんだな。木星までなら、あの宇宙船で、行けないこともないだろ」

「そんな! なんか、ないの? たのむよ。地球でみんな、待ってるんだ。海のなかまが、海の気をひくために、いろんなショーをやってるんだけど、いつまでもつづかない。いまにも海は行ってしまうんだ」

「ケンタ。いいかげん、きみらのつごうばかりいうのはやめにしな。火星にだってつごうはあるんだ。オレにだってな」

 それきり、ロボットは、石をくだいたり、砂をよりわけたり、針のような長いものを土にさしこんだりして、いそがしくデータを集めはじめた。

 恐竜はまたうつむいて、考えこんでしまった。

『つごうって、いっぱいあって、どうしていいか、よく、わかんないなあ。ぼくらのつごうをいえば、海のつごうや、火星のつごうをつぶしてしまうことになるんだ』

「ほら、どいた、どいた。ジャマだよ」

 ロボットはタイヤをけたたましくまわし、砂ぼこりを恐竜にぶっかけて行ってしまった。

 恐竜は砂をかぶったまま、考えつづけていた。

『思えば、海にたすけてもらってばかりだったもんな。ここらで、海のしたいことをさせてやるべきなのかも。でもなあ、そうすると、ぼくら恐竜はいいとしても、こんどはタイやヒラメ、クジラやイルカなんかのつごうもあるもんなあ』

 日がくれていく。火星に夜がくるのだ。恐竜は、おなかもすいてきたので、宇宙船に入った。こっそりもちだした宇宙食をたいらげると、恐竜は眠った。そして夢を見た。


   恐竜の夢

 流星が何ヶ月も前から、はっきりと見えていた。それが見るまに大きくなり、地球がゆれた。

 長いゆれだった。ゆれは、いつまでもつづくのではないかと、おそろしくなった。

 ゆれがおさまると、空がまっくらになった。火山も噴火し、もう生きた心地はしなかった。

 なかまたちは、寒さでバタバタとたおれた。気が遠くなって、ふと、意識がとだえた。

 そんななか、海の近くでくらしていた恐竜が、はるかな海底にのがれた。

 海がよぶ声がきこえたというなかまがいた。その声にみちびかれて海に入ったというのだ。

「きみたち、よかったね。そのへんはあたたかいだろ。空気がないけど、生きていけないことはないさ。食べものもあるし」

「海、きみはだいじょうぶなのか。氷の世界で」

「へいきさ。上のほうが氷になるだけだから」

 そのことばどおり、海は地球上すべてで氷にさらされた。しかし、海底はあたたかく、すこしだけど生き残ることができた。

 やがて、あの流星に乗って、別の星の恐竜がやって来た。

 その恐竜たちは、海底での野菜や果物の育てかた、ボールをつかった遊び、病気のなおしかたなどをおしえてくれた。

 すこしのなかまだけで生きてきた。あらそいもなく、平和でおだやか。そうだ、それは、このうえもなく幸福だったのだ。

 何回となく、いいきかされてきた話。この夢ももう百回は見た。

 恐竜のケンタは夢のなかで、また考えた。ぼくたちは、ほんとうなら絶滅するはずだったのに、絶滅しなかった。こうして生き残ってきたことに、なにか、理由があるとすれば、それはなんなのだろう。

 恐竜ってものがずっと生きてきて、ぼくにつたえられたもの。変身のしかたや、時計のなおしかた、そういったもののほか、心にかかわるなにかが、気の遠くなるような年月をへて、はぐくまれているはずだ。それは・・・


「おい、ケンタ!」

 ガラガラ、ガタガタとけたたましくドアをあけ、ロボットのチャーリーが、顔をだした。

「ねてるのか? おきろ! 急げ! 火星が話をきいてくれるってよ」

「え、ほんと? 三年かかるんじゃなかったの」

「たまたま、オレが穴ぼこに落っこちたら、『いたたたたっ』て火星がうなったのさ。たぶん、火星のよわいところへ、オレがぶつかったんだ。『なにしやがる』って火星が怒ったんで、いや地球の恐竜が話があるそうでといってやったんだ。するってえと、火星のやつ、いっそうカンカンになって、キミをよんでこいって、いやはや、すごいけんまくさ」

「え、なんか、ぼくのせいみたいじゃないか」

「なんだ、話したくないのか。じゃ、うまいこといって、ことわっといてやるよ」

「わ、わ、ちょっと。行くよ、行くから、ちょっと、待って」

 外はまだ夜があけていなかった。ロボットは六本のタイヤをゴトゴトさせて走っていく。ロボットのサーチライトを目じるしに、恐竜はあとをついていった。

「ここだ」とロボットがとまった。土がもりあがって、そのまん中に、大きな穴があった。恐竜は、穴にかがみこんだ。くらくてよく見えない。

「チャーリー、ちょっとライトを」と恐竜がいいかけたとき、ドンとロボットがぶつかってきた。

「わ」

 恐竜はバランスをくずして頭から、穴のなかへまっさかさま。

 そんなに深くはなかったが、一回転して、しこたま、おしりをうった。

「いたたたたた」と恐竜がうめくと、別の声がやはり、

「いたたたたた」とうめいた。こだまかと恐竜は思ったが、ちがった。

「おまえはなんだ! もっとしずかにおりてこれんのか!」

 その声は、地の底からひびいてきた。火星にちがいない。

 恐竜は頭をさげて、ごめんなさいといった。

「おまえか! 地球からわざわざ、わしをいたいめにあわせにきた恐竜ってのは!」

「そんな! ちがいます! 火星さん、じつは地球の海が」

 恐竜は海が旅立とうとしていることなど、これまでのいきさつを話した。

「ほお、地球の海がのお。とうとう、そのときがきたんじゃな」

「え、どういうことですか」

「だれにも、とめられんよ。むろん、わしにもできんことじゃ」

「いや、なんか、気まぐれのようですから。火星さんに、ひとこといっていただけば、海も気をかえると思います」

「気まぐれとか、そういうことじゃない。わからんか。海が、どんなきっかけにせよ、そういう気になったことがすべてじゃ。それがすべてなんで、だれにもかえられんよ」

「いや、ずっと一日のばしにしてますから、本気ではないと思います」

「ふん、やっぱりまだ、わからんようじゃな。海はもう、どうすることもできんのじゃよ」

「え」

「時間は、けっして、ぎゃくにはまわらん」

「ええ?」

「もう、ダメってことじゃ。あきらめるんじゃな」

「そんな・・・それでは、ぼくらや、海のなかまたちは・・」

「海のことを考えてやるんじゃな。ほかのことは、ざんこくかもしれんが、運命なのでな」

「火星さんでも、どうしようもないのですか」

「ああ、わしも、水星も、木星でも金星でも土星でも、太陽でもおなじことじゃ」

「なにか、方法はないのですか」

「ない」

「そんなあ、ひどいですよ」

「ひどいもなにもない。それに、ひどいのは、おまえじゃ。いきなり、ぶつかってきおってからに!」

「話をはぐらかさないでください。ぼくは、みんなを代表してきたんですから」

 恐竜は思わず、天をあおいだ。

「わしは、いいかげんなことはいわん。ここ火星でもまったくおなじことが、おきたんじゃ」

「え?」

「火星に海があったことは知っておるか」

 まさか、こんな赤茶けた、土と石ころの星に海なんか。

「ふん、知らんのか。これじゃから地球の恐竜は」

「いじわるばかりいってないで、ちゃんと話してください。ぼくには時間がないんです」

「おい、恐竜。おまえのつごうなんか、わしは知ったこっちゃないんじゃ。わしにだって、つごうはある。もう、おまえには話さん。さあ、とっとと、うせろ!」

 ロボットにいわれたのとおなじようなことを、こんどは火星にいわれてしまった。恐竜は、またも、すっかりしょげてしまった。

「おい、恐竜、泣くな! ええい、わかった。話してやる」

 火星はしずかに話しはじめた。それは、おおむね、つぎのような話だった。


   火星の海の物語

 火星には海があったんじゃ。きれいな海で、光がはるか下のほうまでとどいておった。もっとも、その光っちゅうのは、おまえんとこ、地球にある光とはちがう光じゃがな。

 海では生きものたちが、たのしくくらしておった。

 どんどん生きものたちはふえていきおった。光のせいで、陸でも海のなかでも、生きものの成長は早く、あっというまに一生をおえたもんじゃ。

 次の世代、その次の世代と、進化をつづけてな。生きるもののつねで、あらそいがあり、ほろぶものたちもおった。生きものはみんな、ほろぶものもあれば、あたらしいものも生まれるもんじゃ。

 けっきょくのところ、この火星の海は、にぎやかで、よろこびにみちた世界じゃった。

 ずっと、それがつづくっちゅうことは、だれも、うたがいもしなかったのじゃ。

 だから海が、いきなり、旅にでるといいだしたときには、みんな、あわてるとともに、どこか、めいわくな気持ちじゃった。

『こんなにみんな、たのしんでいるのに、どうして、みんなをがっかりさせるようなことをいうのか』ってな。

 じょうだんだろうって、思うものもあった。あまり、かまってもらえないものだから、すねてるんだというものもあった。

 しかし、海が本気だということがしだいにわかったんで、だれもがとめた。

 海を一日でも引きとめるため、みんな、いろんなことをしたもんじゃ。海で生きているものたちすべてが、毎日かわるがわる、海をたのしませようとしたんじゃ。

(『どこかできいたような話だな』と恐竜は思ったが、もちろん口にはださなかった。火星に気をわるくされると、こまるからだ)

 くる日も、くる日も、海にすむものたちは、海がよろこびそうなことをして見せたり、きかせたりしておった。そうやって時間をかせいだんじゃ。

 そのあいだに、火星を代表するものが、海を行かせないようにするにはどうしたらいいか、いろんなものたちのところを相談にまわったのじゃ。

(『その代表って、やっぱり、ジュラシック・パークに入れられるのをイヤがった恐竜でしょ』と思ったけど、やっぱり口にはださなかった)

 そのけっか、海を説得できるものに、たのむことにしたようじゃ。

 まずは、わし、火星にたのむことになったようでな、わしのところに、その代表とかいうのがきおった。しかし、わしはそいつにいうてやった。

「なんだって! 海のやつめ! そんなに、ここがイヤなら、どこにでもいっちまえ!」って。

(『どこかできいたセリフだな』と恐竜は思った)

 わしにことわられたもんじゃから、その代表とかいうやつは、木星にたのみに行ったな。あんな、へのかたまりみたいな木星にたのんだって、うまくいくわけがないのに。

「へのかたまりって、なんですか」

 とっさに恐竜は口をはさんでしまった。まずいかなと思ったが、火星はさいわい気にしなかった。

「『へ』は知っとるじゃろ。オナラじゃよ。つまりガスじゃ。木星はガスのかたまりなんじゃ」

 で、その、へのかたまりは、たのまれてどうしたと思う?

 なんと、引き受けおったんじゃ。まったく、身のほど知らずにもほどがある。へのくせにのお。

 そんな、へみたいなやつに説得されたって、そんなもん、へでもない。海がきくもんかと、わしは思った。

 ところがじゃ、ところが、まあ、なんとしたことか、海のやつ、すなおに、『じゃ、行かない』というたのじゃ。

 もう、火星のものたちの、よろこぶまいことか。上を下への大さわぎ。あんな、にぎやかなことは、火星はじまっていらい、はじめてのことじゃった。

 それまでの世界が、なにごともなかったように、そのままつづいていけば、めでたし、めでたし、じゃった。

 しかしな、そんな、かんたんなもんじゃなかった。それではおわらんかったんじゃ。

 まずは小さなプランクトンからはじまりおった。

 よろこびのまっただなか、プランクトンがいっぺんに死んだんじゃ。あらゆるプランクトンがな。

 その死にざまはふつうじゃなかった。いっせいに、みな、はれつしてバラバラになったんじゃ。

 わしにはそれが見えたので、ああ、むざんじゃとなげいたもんじゃが、それは、はじまりにすぎんかった。

 ほかのものの目には、プランクトンの死なんぞ、ほんのあわつぶていどのもんじゃったろう。それでも、プランクトンというプランクトンがあわつぶになったんじゃ。ものすごいあぶくじゃった。

 しかも、そのあぶくは、ただのあぶくじゃなかったんじゃ、これが。

 毒なんてなまやさしいもんじゃない。あぶくが体にふれると、ふれたところが溶けよったんじゃ。

 海のものたちは、次々とたおれた。泣きさけびながら溶けていき、息がたえるまでに、なんと長い時間が。

 苦しみからのがれようと、たがいにすがりつくと、ふれたところがまた溶ける。

 はげしい痛みと、せまりくる死の恐怖とで、あばれるもの、泣きさけぶもの、力なくただようもの・・・

 海のなかは、どこもかしこも、地獄のようじゃった。

 溶けていく子を前にして、自分も溶けかけている親は、子をだきしめてやることもできん。さわればまた、そこが溶けてしまうからのう。

 死はゆっくりとやってきおった。

 死がおとずれても、溶けるのは、おわらん。

 プランクトンとおなじように肉も骨もバラバラになって、浮いたり、沈んだりしながら、なにも残らなくなるまで溶けた。

 だれも、どうすることもできんかった。もちろんわしもじゃ。

 そのとき、海はどうしていたか。海は、ただ、泣いておった。

 しかし、さいごは海の番じゃった。

 「え」と恐竜はおどろいたが、火星は話しつづけた。

 さいごに海のなかのものたちが、だれもいなくなり、肉も骨も、なにもかも、溶けてしもうた。みんながとけた海の水は、もう、もとの水とはぜんぜんちがうもんじゃった。

 くさった水であふれた海は、あの光のせいもあって、あっというまにガスになってしもうた。ガスじゃよ。ガス!

 いまから考えると、あの、へのようなガスの木星がな、海を説得しにきおったとき、海はなにかを感じたんじゃろな。

 さだめを感じたのかもしれん。もはや、のがれられんとな。それで、海のなかまたちと、ともにさだめを受けいれたのかもしれん。

 どのみち、海が行ってしまえば、海にすむものたちは、生きてはおられん。海が行こうと、行くまいと、海に生きるものたちの死は、もはやさけられんかったんじゃ。

 あとは、海が生き残るかどうかだけっちゅうわけでな。海は、自分がもう、さいごのときをむかえると知ったんで、旅にでるなんていったんじゃ。

 海がさいごをむかえるとどうなるか。プランクトンのはれつも、そのせいじゃったんじゃよ。やりきれんのお。

 海はガスになって、しばらくはただよっておったが、やがて、消えてしまいおった。

 これが火星の海の話じゃ。地球の海とて話はおなじ。もう、とめられんのじゃ。

 地球の海も、おそらくは、自分のさいごのときを感じ取ったんじゃろ。はっきりと知ったわけではないじゃろが、おぼろげながら感じ取って、それを旅ということばでいうておるのじゃ。

 わかってやれ。おまえたちしだいじゃ。

 おまえたちはな、海が行ってしまうにしろ、残るにしろ、よいか、おまえたちはもう、死をむかえるしかないんじゃ。

 さだめじゃ。しかたないんじゃ。あきらめろ。あとはもう、海を生かしてやれるかどうかだけじゃ。それは、おまえたちしだいじゃ。


 火星が話しおわっても、恐竜はポカンとしていた。火星がいうことは、なにかピンとこなかった。

 海が死んでしまう? ぼくらも死んでしまう? どういうことだろう。

 たしかに、海が行ってしまえば、魚たちは生きてはいけない。でも、海が行かなければ、魚たちが死ぬこともないし、これまでどおり、すべてがずっと、いつまでも、なにもかわらないで、いられるんじゃないのか? 

 なんか、たいへんなことになってきた。

「ねえ、火星さん。じゃ、海は、旅立たないと死んじゃうんですか? 地球に残ったとしても、もう海は海でなくなってしまうと」

「そ。おわり。パーじゃよ」

「でもそれは火星の海の話で、地球の海はちがうんじゃないんですか」

「ざんねんながら、海にかわりはない。おなじじゃよ」

「地球と火星は、ぜんぜんちがう星でしょ。だったら海も、地球と火星ではちがうはずです。地球の海は、そんなガスなんかにはならないでしょ」

「ガスではないかもしれん」

「じゃ、だいじょうぶなんですね、地球の海は」

「あわてるでない。ガスでないかもしれんというただけじゃ。死ぬことにかわりはない。死ぬっちゅうても、海はおまえらのような生きものとはちがうから、死んでのち、どんな姿になるかは、死んでみんとわからんがな」

「でも、死なないかもしれないじゃないですか」

「あきらめのわるい恐竜じゃな。よいか、わしが見たのは、火星の海の死だけではないんじゃ。流星になってやってきた、いろんな星の海から話をきいたんじゃ。海が旅にでたいと思ったからには、その星に残るか、残らないかにかんけいなく、海はもう、海でなくなるそうじゃ。星に残った海がどうなったかも、その流星たちはいっぱい見てきたのじゃ」

「流星が・・・そういえば地球の海も、流星になって旅にでるんだといってました」

「ふん、そうじゃろ。早く行かせてやるんじゃな。わしは海を行かせてやれなかったことが、大きな心残りじゃ」

「どうしても、その、これまでどおりの生活は、もうダメなんですか」

「ダメ。オシマイ。かたちあるもの、いつかはこわれる。わしだって、いつどうなることか。地球が、ガタがきたってなんのふしぎもありゃせん」

「そんなあ。なにか方法はないんですか」

「ない」

「ほんとにないんですか。ひょっとして、火星さんが知らないだけじゃ・・・」

「なにを、失礼な! そんなにいうのなら、おまえんとこの人間にでもきいたらどうじゃ」

「え、人間を知ってるのですか」

「知ってるもなにも、あいつらはここ、火星におったのじゃ。もっとも、ここにおるときはまだ進化していなくて、それはそれは野蛮な連中じゃったが。あれから、えーと何百万年もたっておるから、すこしはマシになったじゃろ。あんなできそこないのロボットなんぞ送ってきよって。どうじゃ、話くらいはできるようになったか」

「え? 話どころか、文明だとかいって、いばってますよ」

「ふん。なんじゃ、すこしはおとなしくなったかと思えば、ちっともかわっておらんということか」

「でも科学が発達しているようですから、方法はないか、ちょっときいてみます。人間なら、海が死なないようにすることができるかもしれない」

「ま、ムダじゃがな。気のすむように。じゃが、時間はもうあまりないぞ」

「じゃ。さっそく帰って、人間のところへ行かなきゃ。火星さん。早くここからだしてください」

「自分でとびこんできたんじゃ。かってにでていけ」

 穴の上までは、ビルの三階分ほどの高さがありそうだった。

「でも、こんな穴っぽこ。どうやってのぼったらいいんですか」

「知るかっ!」

そのとき、穴の上からなにかが落ちてきた。ヒューッと風を切る音に恐竜が顔をあげたとたん、パッカーンとけたたましい音がした。落ちてきたなにかが恐竜の顔を直撃したのだ。恐竜はその場にぶったおれた。

「いてててててててて」と恐竜はうめいた。足もとにころがった落下物を見ると、それはたらいのようだった。アルミの大きなたらいで、おや、ロープがついている。

「おうい! ケンタ! それに乗れ」

 ロボットの声が、スポットライトの光といっしょにおりてきた。

 たらいは三本のロープでつるすようになっていた。恐竜はたらいに乗った。

 すると、たらいはするすると上昇しはじめた。穴の口あたりまでのぼったとき、下のほうから火星の声がした。

「くれぐれも手おくれにならんようにな。人間どもには気をつけるんじゃ。ズルイでな。それから、おいポンコツロボット!」

 ガタンとたらいがゆれて、止まった。

「おまえも地球へ帰れ。海がなくなれば、人間もただではすむまいて。帰るならいまじゃ。それに、おまえのヘタクソな歌、毎晩じゃもんなあ。いいかげん、カンベンしてほしいんじゃ」

 火星がそういったとたん、また、たらいがガタンとゆれて、ガタゴトと引きあげられた。

「ふん、火星め。自分がうまく歌えないからって、ひとをヘタクソよばわりしやがって」

 ロボットは、穴の上に組んだ滑車をかたづけながら、ちいさな声でブツブツいった。

「なんだ、ロボットのチャーリー。きみ、毎晩、火星とカラオケやってたんだ。三年も待たなきゃ火星とは話せないって、あれ、ウソだったんだね」

「ワタシ、ソンナコト、イイマシタカ。ロボット、ウソ、ツカナイ。オカシイ。ソレ、アナタノ、キオクチガイ」

「なんで、つごうわるくなると、ロボットしゃべりになるの」

「ワタシ、ロボット。ウソ、ツキマセン」

 遠くのほうや、下のほうで、わはははははは、と大きな笑い声がきこえていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ