表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/10

第1話 たいへんだあ、海が!



 海はずっとむかしから海をやってきたので、そろそろ、好きなことをやりたいと思った。


「つかれたのかも」


 四十億年も、海をやってきたんだから、ここらで、ひと息入れたっていいだろう。それにこのごろ、あまり、たいせつにされていないような気もするし。


「でも、好きなことといっても、このままじゃ、あまりたいしたことはできないなあ」


 はあーあ、とため息をついたとき、海は、はるかなむかし、ここを通りかかった、流星のことを思いだした。


「たしか、あの流星も、もともとは、ある星の海だったといってたなあ」


 流星の話では、海から流星に変身するのは、コツさえつかめば、できないことではないらしい。全体をすみずみまでかきまわし、えいやっと叫ぶ、それだけでいいという。


「ちょっと、ためしにやってみようかな」


 海はまず、おしえられたとおりに、はしからはし、上から下まで、海全体をかきまわした。


 地球上の海という海がゆれたものだから、もう世界じゅうが大さわぎ。


 船はふっとんで、ヒコーキといっしょに飛んでるし、ビルも山も水びたし。家やクルマは水の上でプカプカ、人間は、たおれた木でサーフィンだ。


「えいやっ!」


 海は叫んだ。すると、海は消えた。


 かわって、まん丸い巨大なボールが、ぽっかりあらわれた。変身した海の姿だった。


 月のように丸いそのボールは、ゆっくりと空にむかってのぼっていく。


「いちど宇宙の果てを見てみたかったんだ。流星になったから行けるかな」


 まん丸の巨大なボールが、宇宙に飛びだそうとした。


 そのとき、ボールはとつぜん大ばくはつ。水が地上にふりそそいだ。


 海がもどった。海はいきなり、もとにもどってしまい、がっかりした。


「なぜだろう。きっと、かきまわしかたが足りなかったんだ。よおし、コツはわかった。こんどはうまくやるぞ」


 海はまた、かきまわしにかかろうとした。


「ちょっと待って!」


 海がなくなると、こまるものたちが、声をあげた。こまるのはだれか、それは・・・


 アジやイワシやマグロにカジキ、タイやヒラメ、ブリにトビウオ、イカやタコ、えーと、それから、チョウチンアンコウやクラゲなんかもこまる。


 クジラもこまる。イルカもこまる。ペンギンもこまる。アザラシもちょっと、こまる。シロクマもたぶん、こまる。


 ヨットもタンカーもこまる。ボートもこまる。空母や潜水艦もこまる。


 しかし、いちばんこまるのは、海にすむ恐竜だった。


 絶滅したっていうのは、おもてむきのこと。すこしだけど生き残り、絶滅をまぬがれた。


 地球が氷でおおわれたとき、恐竜は、海にたすけをもとめた。


 それから海に住むようになり、ひそかに進化し、海のなかでも生きていけるようになったのだ。


 海のはるか深いところで、その恐竜たちは生活している。平和にのんびり、ゆうゆうと。それなのに、生き残っていたことが、もしバレたら、たいへんなことになる。


 学者たちが調べに来るだけならまだいいが、テレビのインタビューや雑誌のアンケートなんかがきて、さらに、ジュラシック・パークがさらいにきたら・・・


 ああ、かんがえただけでゾッとする。


 そんなことになれば、もう、生活はだいなし。なかまもバラバラ。せっかく、これまで生きてきたのも、なんのためか、わからなくなってしまう。ここは、なんとしてでも、海に思いとどまってもらわなければ。


「ちょっと待って! 海!」


 たくさんの、こまるものたちのなかから、恐竜がすすみでた。


「海、きみはそんなに、みちたりているのに、どうして、流星なんかになって、ほかのところへ行こうとするんだ」


「おや、恐竜くんじゃないか。ひさしぶりだなあ。このまえ会ったのは、えーと、二億年前かあ。あのころ、きみたち、いっぱいいたもんねえ。あれ、でも、きみたち、この前、六~七千万年前ころ、絶滅したんじゃなかったっけ」


「海、きみのおかげで、ぼくたち恐竜は、たすかったのさ。いや、ぼくらだけじゃない。みんな、きみのおかげで、いのちをやしなっているんだ」


「そうだね。でも、まあ、四十億年のあいだ、きみたちのために、じっとしてきたんだ。ここらで、ぼくのやりたいことを、みんながゆるしてくれても、よさそうなものじゃないか。ぼくは宇宙の果てを見に行きたいんだ」


 それだけいうと、海はまた、自分をかきまわそうとした。恐竜は大あわて。


「わわ、海さん、待って! わるかった。ぼくたちのつごうばかりいって」


 恐竜は、どうすれば海をひきとめられるか、いっしょうけんめい考えた。しかし、とっさに、いい考えもうかばなかったので、時間をかせごうと恐竜は思った。


「海さんのいうことも、もっともだ。もう、とめないよ。でも、行くまえに、ぼくたちがおどる恐竜音頭を見てってくれ。いままでの感謝のしるしさ」


「へーえ、恐竜がおどるなんて、おもしろそうだ。見せてもらおうかな」


「すごいんだぜ。きっと気にいるよ。さっそく準備しなくちゃ。じゃ、十日待って」


「なんだって、十日? いま、できないの」


「準備がたいへんなんだ。やぐらもつくらなくちゃいけないし」


「十日も待てないな。ざんねんだけど、ぼくは行くよ」


「わわ、待って! 海さん。じゃ、五日」


「だーめ、バイバイ」


「わ、待って! 待って! じゃ、あした」


「あしたか・・うーん、どうしようかなあ」


「すごいんだぜ。まだ、世界じゅうで、だれも見たことがないんだ」


「うーん。じゃ、あすね。でも、つまんなかったら、すぐ、でかけちゃうからね」


 恐竜はひとまずホッとした。しかし、休んでいるひまはなかった。まず、なかまを集めて、海とやくそくしたことを話した。


「おいおい、その恐竜音頭ってなんだよ」


 話をきいていたなかまの恐竜たちがさわぎだした。だれも、恐竜音頭なんて、きいたことがなかったからだ。


「いい考えがうかばなかったもんだから、つい、でまかせを・・・」


「なんだって! そいつはたいへん! 時間がない。みんなで、特訓だあ!」


 恐竜たちは、ソッコーで恐竜音頭をつくり、やぐらを組みたて、笛やたいこで練習した。その音にあわせて、みんなでおどった。


 でも、てんでバラバラ。


 おどりなんて、はじめてだったし、音もへんだった。手足を動かすたび、となりや、前やうしろの恐竜を、けとばしたり、なぐったり。いっしょうけんめい、やればやるほど、動きはぎくしゃくするばかり。


「音にあわせるんだ。耳をすませ!」


 耳をすましているうち、こんどはみんな、眠ってしまった。


「いいのか、みんな。このままだと海が行ってしまうんだぞ」


 それで、また、いっしょうけんめい練習したが、やっぱり、けとばしたり、なぐったり。あげく、ケンカがはじまった。なぐりあい、けりあいで、やぐらはかたむき、笛やたいこはボロボロ。恐竜たちもケガだらけ。


「こんなじゃ、恐竜音頭どころじゃないや。どうしよう」


 恐竜たちはヘトヘト。もう、どうしていいかわからなくなった。


 そのとき、上のほうから声がした。


「恐竜さんたち、ぼくらのいうとおりに、おどってみて」


 それは、タイやヒラメだった。


 タイやヒラメも、海がなくなったらたいへんなので、恐竜たちを心配して、こっそり、ようすを見にきていたのだ。


「そうか、きみたち、タイやヒラメなら、おどりはお手のものだね。ひとつ、たのむよ」


 タイやヒラメは、恐竜たちのあいだをおよぎながら、手足のうごかしかたをアドバイスした。足のすすみぐあいをそろえるように、リズムもとってやった。


 すると、みちがえるように、恐竜たちのおどりはうまくなった。朝になるまでずっと、恐竜たちは練習した。


 そのかいあって、つぎの日の本番は大成功だった。


 なにしろ、ただでさえ大きな恐竜が、たくさん集まり、みんなぴたりと、うごきをあわせておどるのだ。海水が大波うってゆれにゆれた。その迫力たるや、海をおどろかせるのに十分だった。


「うーん、たしかに、すごいね。いいものを見せてもらった。大満足だ。ありがとう。ぼくはあす旅にでるよ」


「わわ、待ってよ。あすは、ぼくたちの先生、タイやヒラメがおどるからさあ」


「タイやヒラメのおどりだって? そんなもん、いくらじょうずでも、おもしろくないさ。ぼくは、あす、宇宙の果てへでかけるよ」


「待って、待って。じゃ、タイやヒラメのコーラスはどうだい。まだ、だれもきいたことがないんだ」


「へーえ、タイやヒラメが歌うのか。ふーん、おもしろそうだな。でも、つまんなかったら、あす、すぐ行っちゃうからね」


 恐竜はまた、ひと安心。


 さっそくタイやヒラメたちのところへでかけていき、海とやくそくしたことを話した。


「え、なんですか。その、わたしたち、タイやヒラメのコーラスって」


 話をきいていたタイやヒラメたちが、さわぎだした。だれも、タイやヒラメのコーラスなんて、きいたことがなかったからだ。


「いや、おどりじゃダメだっていわれたんで、つい、でまかせを・・・」


「なんですって! そいつはたいへん! しょうがない。みんなで、特訓だあ!」


 タイやヒラメたちも、ソッコーで曲をつくり、練習をはじめた。


 でも、てんでバラバラ。タイやヒラメは、歌なんてうたったことがなかったからだ。


 どなったり、叫んだり、キーキー声になったり、いっしょうけんめいやればやるほど、声はどんどん、はずれていく。


「声をあわせよう、ほら。アーー♪」 


「ガーー♪」


「グアアアアーーー♪」


「ちがう、ちがう、アーー♪」


「キャアアアアアー♪」


「ふああああああ」


 あくびするものがいて、それをあいずに、みんな、居眠りをはじめてしまった。


「おいおい、みんな。ぼくたちがうまく歌わないと、海が行ってしまうんだぞ」


 みんなハッとして、また、いっしょうけんめい練習した。


 でも、やっぱり、キーキー、グァーグァー、ピーピー。そのあげく、うまくいかないものだから、たがいにどなりあったり、ののしりあったり。


「こんなじゃ、コーラスどころじゃないや。どうしよう」


 タイやヒラメたちはヘトヘト。もう、どうにもならなくなって、とほうにくれた。


 そのとき、はるかかなたから声がきこえた。


「タイやヒラメくんたち、おれたちのいうとおりに歌ってみな」


 それはクジラだった。


 クジラも、海がなくなったらたいへんなので、心配してようすを見にきていたのだ。


「そうか、あなたたちクジラなら、歌はとくいですものね。ひとつ、おねがいします」


 クジラは、タイやヒラメの前で、声のだしかた、あわせかたなどを、ていねいに手本をしめしてアドバイスした。


 コツがわかると、タイやヒラメたちのコーラスは、みちがえるようにうまくなった。そのまま朝になるまで、ずっと練習した。


 そのかいあって、つぎの日の本番は大成功だった。


 なにしろ、ちいさなタイやヒラメが、おおぜい声をあわせてコーラスをするのだ。海水がゆるやかにゆれた。その心地よさに、海はうっとり。


「ああ、いい気分だ。きれいな声だね。とてもよかったよ、ありがとう。これで心おきなく、あす旅にでることができる」


「わわ、待ってください。あすは、ぼくたちの先生、クジラさんが歌いますから」


「クジラの歌だって? そんなもん、毎日きいてるよ。すごくじょうずさ。でも、もう、いいよ。ぼくは、あす、流星になって宇宙の果てへ旅立つよ」


「待って、待ってください。じゃ、クジラさんたちのマジックはどうですか。まだ、だれも見たことも、きいたこともないはずです」


「え、クジラがマジックなんてできるの。へー、おもしろそうだね。でも、つまんなかったら、あす、すぐ行っちゃうからね」


 タイやヒラメはホッとした。


 さっそく、クジラたちのところへでかけて、海とやくそくしたことを話した。


「なんだって、クジラのマジックって、そんなのできるわけないだろ」


 話をきいていたクジラたちがさわぎだした。マジックのできるクジラなんて、いるはずがなかったからだ。


「ごめんなさい。つい、でまかせを・・・でも、できなかったら、あす、海さんは行ってしまいます」


「うーん、海が行っちゃったら、たいへんだもんな。やるしかないけど時間がない。とにかく、特訓だあ!」


 クジラたちは大あわてで、ヒレつかいのうまいクジラを何頭かえらび、なんでもいいからマジックを練習させた。


 トランプやコインにはじまって、ハトのかわりにアジやイワシを帽子からだしたり、目かくししたまま文字や数字をあてたり、ヒレをつかわずにサンゴをうごかしたり、いろいろトライするのだが、どれひとつとして、うまくいかなかった。いっしょうけんめいなのだが、ヒレはバタバタするばかり。


「おちつくんだ。おれたちが歌って、おうえんするから」


 ほかのクジラたちが歌いはじめると、マジックをまかされたクジラたちは、ウトウトしはじめてしまった。


「眠っちゃだめだ! あす、海が行ってしまうんだぞ」


 それで、また、ヒレ先に心を集中させて練習したが、やる気はカラまわり。失敗ばかりでイライラし、帽子のなかのアジやイワシを食べてしまうありさまだった。


「こんなじゃ、マジックどころじゃない。どうしよう」


 クジラたちはヘトヘト、もう、にっちもさっちもいかなくなった。


 そのとき、下のほうから声がした。


「クジラさんたち、わたしらのいうとおりにやってみて」


 それは、イカやタコだった。


 イカやタコも、海がなくなったらこまるので、クジラたちのようすを見にきていたのだ。


「え、きみたち、イカやタコは、マジックができるのか。それなら、ひとつ、たのむよ」


 イカやタコたちは、クジラのヒレ先にへばりついて、コツを説明したり、しおふきをつかったマジックなどをおしえた。


 クジラたちは、朝になるまでずっと、必死になって練習した。


 そのかいあって、つぎの日の本番は、大成功。


 なにしろ、クジラがヒレ先をつかって、大きなトランプを、目にもとまらぬはやさであやつるのだ。しおふきをつかったマジックでは、クジラがみんな、いっせいにパッときえた。これには海もびっくり。


「ほんとに、すばらしい。ドキドキ、ワクワクで、いい思い出になったよ。ありがとう。これでぼくは、あす、気分よく旅にでられるぞ」


「わわ、待ちなよ。あすは、おれたちにかわって、イカやタコのマジックショーだぜ」


「イカやタコのマジックだって? きみらクジラのマジックを見たあとじゃ、どんなマジックも、ものたりないに決まってる。ぼくは、あす、流星になって宇宙の果てへ旅立つよ」


「待て、待ちなって。じゃ、イカやタコがおどるバレエはどうだ。まだ、だれも見たことがないんだ」


「へえー、イカやタコでも、『白鳥のみずうみ』なんておどれるのか。ありそうで、そういえば、そんなもの見たことないな。見ていこうかな。でも、つまんなかったら、あす、すぐ行っちゃうからね」


 クジラたちは、むねをなでおろした。


 さっそく、イカやタコたちのところへ行って、海とやくそくしたことを話した。


「なんですって、バレエって、そんなのできませんよ」


 話をきいていたイカやタコたちがさわぎだした。バレエなんて、おどったことがなかったからだ。


「すまんな。つい、でまかせを・・・しかし、きみたち、バレエなんてかんたんにできそうじゃないか。イカ音頭やタコおどりを、いつもおどっているんだろ。でも、バレエがへたくそだと、あす、海は行っちゃうんだぜ」


「そうですか、海がなくなったら、えらいことですもんね。やるしかないけど、時間がない。よおし、特訓だあ!」


 イカやタコたちも、すぐにバレエぐらいおどれると思っていた。


 ところが、いざ、やってみると、長くてたくさんの足がじゃまになった。となりどうしで、からまるし、まっすぐピンとのばすところもむつかしい。


 くんずほぐれつ、カッカして、スミをはくわ、タコつぼをなげるわ、やっぱり大さわぎ。そのとき、それをかげで見ていたエビが、・・・


 そのころ恐竜は、海のなかをかけまわっていた。海がまだ行ってしまわないうちに、なんとか、海の気持ちをかえるにはどうすればいいか、たずねてまわっていたのだ。


「だれかに、説得してもらいましょうよ」とイソギンチャクがいった。


「だれがいいだろう」


「なにしろ海は四十億才ですから、ガンコですよ」とイルカがいう。


「そのとおり。いいだしたら、きかないもの」と恐竜が首をふる。


「じゃあ、海よりも、もっと古いお年寄りに、たのめば、海もきくんじゃないですか」とシャチやサメがいう。


「海よりも古いっていうとだれだろう」


「地球とか火星とか、宇宙にはほかにもいっぱい、いるぜ」とトドがいう。


 アナゴやウツボに案内してもらって、恐竜はまず、地球と話ができるところへつれてってもらった。


「ね、地球さん。たのむよ、このとおりさ。海を説得してくれ」


「なんだって! 海のやつめ! そんなに、ここがイヤなら、どこにでも行っちまえ!」


 地球は気をわるくして、カンカンに怒ってしまった。これはだめだと、恐竜は火星にたのむことにした。


 恐竜はロボットに変身し、火星探査機に乗りこむことに成功した。


『ああ、ご先祖からつたわる変身のやりかたをならっておいて、よかった』


 恐竜は、ご先祖からつたわる変身法を身につけていた。そのご先祖は、じつは地球の恐竜ではない。別の星からやって来たのだ。


 その恐竜たちは、流星に乗ってやって来た。海がむかし、変身のやりかたをきいた、あの流星だ。


 恐竜たちは、流星からおりて地球に残り、さまざまな知恵を地球の恐竜につたえた。変身法もそのひとつだった。


 海のなかでは、まわりまわってペンギンが、海にサッカーをやって見せていた。


 そのころ、ロボットに変身した恐竜は、ひそかに地球をあとにした。


「あの美しい海はなぜ、あんなに地球を旅立ちたいと思うのだろう」


 宇宙にでた恐竜は、地球をはるかにながめ、海の気持ちを考えるのだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ