表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

あの男シリーズ

花吹雪

作者: イプシロン

 薄桃色の桜の花びらが舞い散り、舞い上がる。古来より、こぞ今年の桜まで、人に世に愛され続けている桜。花吹雪。ときに入れ墨になり人の目を驚かせたり、潤ませたりもする。花吹雪舞う、なこその関、騎乗した源義家に降りかかる桜花。いかにも、美しい風情ではないか。はかなき人の生の、これぞ名場面のひとつ。(ここまで太宰治『花吹雪』の引用である)

 そんな花吹雪を浴びる情景は、誰にでもあろう。かくいう私にだってあるのだろう。

「おい、ちょっと、花びらの量、少なくないか?」

 なーんて、小道具に難癖をつけているようでは、まだまだであろう。

 しかし、わたしの人生にだってあるのだ。吹雪のごとく桜が舞い散っていても、いっこうに、咲いた桜もなくならない、そんな瞬間が必ずやあるはずなのだ。


 あーもうやだ、こんなに頑張ってるのになんか上手くいかない。おれには才能がないのか? ふてくされて、万年筆をゴトリと机に置き、えいやっとばかりに、仰向けに大の字に寝そべる。ここはこうじゃないはずなんだ。背に畳の堅い感触を味わいながら、落ち着かなげな視線は天井を這いまわる。梁に答えがあるではあるまい。煙草の煙で黄ばんだ天井板に答えがあるわけでもあるまい。しかし、嘆かわしさを抱えた心がじっとしていない。あーもういやだ、ごろりと寝返りをうって、我が手を見る。意味もなく、ぴくり、ぴくりと指を動かしてみる。指に答えがあるではあるまい。煙草のヤニがこびりついた指に答えがあるわけでもあるまい。しかし、汚い指だ。いったい何本吸えばこう黄ばんでくるのだろう? 当然、答えがわかるはずもない。掌を裏返してみる。手の甲に答えがあるわけでもあるまいに。あーもうやだ、おれは一体何をしている? 思わず目を閉じる。とたんにはじまる夢の世界。ぼやけていたはずの思考は冴え、女房の顔が浮かぶ。話しかけてみれば、

「あらまあ、わたしがそんなことを知っているわけがありません」

 などと、一言で答えなぞあるわけがないと微笑みやがる。小憎たらしい限りだ。仕方なく、おぼろげに浮かんだ女房の顔を消して、隣町に住む友人の顔を瞼の裏に浮かべてみる。

「考え過ぎなんだよ、君は」

 友人の、つれない声が聞えた。

 あーもうやだ。あーもうやだ。あーもうやだ。いたたまれなくなった私は、ガバと起き上がって、台所を目ざし、水道の蛇口を、ソレ! とばかりに動かし、手と顔を洗い、傍らにあったコップをエイヤ! っとひっつかみ、それでもって、ガブガブと水を飲み、ゴロゴロと喉を動かす。

 机の前に戻ると、不思議にもなんだか書ける気がしてくる。

 太宰治、ここでやにわに煙草を一本取り出し、火をつける。

 開け放たれた障子の先には縁側があった。陽が傾きはじめたことを知らせるように、縁のそこここに長い影が見えた。せわしなく鳴き交わす鳥の声が聞えた。紫煙を通した太宰の視線の先には、咲きはじめた桜の木が一本、堂々と彼を見つめている。

 にんまり、にんまり、さらににんまりと太宰の眼は光を取り戻してゆく。

「思いついたよ。これでいこう」

 ボソボソとした頼りない声が、静まり返った書斎に響いていた。


 私が太宰の作品を読んでいて思いうかべる氏はこんな感じだ。うだうだしながら、だらだらしながら、めそめそしながら、それでも自分の為すべきことに気づき、それが自分の使命だと思い、見た目には、ひたぶるとは言えないまでも、とにかく明らめの悪い男――それを人は努力というのだが――そのみっともないところを憂えず作品にも盛り込んでゆき、ユーモア溢れた作品で、人を慰める。


 こんなわてかて、なんとか生きてます。みなはんも、がんばりまっしょ。なんてことを言いたいのだろう、太宰の微笑が眼に浮かぶのだ。


 確かに、毅然として振舞い、何の迷いもなく突き進む姿ばかりを見せられる人もいよう。しかし、そいつはなかなかに難しい。私などの場合、どちらかというと、太宰にそっくりだ。あーもうやだ、あーもうやだ、やりたくなーい。そして、ジタバタする。そして、めそめそする。そして――以下略。

 でも、それでも、そんな姿であっても人を励ますことは出来ると思っている。

 太宰もきっとそう思っていたことだろう。


(以下、太宰治『花吹雪』から引用)

 日陰の道ばかり歩いて一生涯を消費する宿命もある。全く同じ方向を意図し、甲乙の無い努力をって進みながらも或る者は成功し、或る者は失敗する。けれども、成功者すなわち世の手本と仰がれるように、失敗者もまた、われらの亀鑑きかんとするに足ると言ったら叱られるであろうか。人の振り見てわが振り直せ、とかいうことわざさえあるようではないか。この世に無用の長物は見当たらぬ。


          ~完~

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ