表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魚屋がふざけて言ってみる  作者: valota666
適当に綴る日々
83/117

らぶみーてんだい

タイそうめん


 タイの出汁を取る。タイのアラを軽くお湯を振り掛けて汚れを落とし煮出す。しょうがとかねぎの切れ端があれば入れておくとよい。

 タイの身は皮付きのままで刺身にしておく。

 そうめんを茹でておき一口分ごとに分けておく。


 出汁が取れたら、骨とかを取出し醤油、酒等で味を調える。あえて潮汁風に塩だけというのも美味。出汁はアツアツにしておく。


 薬味はお好みで、おろしショウガと浅葱、茗荷等がよい。好みで柚子胡椒とか柚子の皮なんて言うのも捨てがたい。


 器にそうめんと鯛の刺身を乗せてアツアツの出汁をかける。あらかじめタイの刺身をヅケ状態にしたり卵黄を絡ましても美味。


 酒の〆などに良い。そうめんの代わりにうどんを入れて煮込んでから鯛の刺身とか乗せても面白い。

 取り敢えずタイトルのネタの古さはご容赦ください。テンダイだけに焼き討ちも勘弁してください。今宵は天鯛こと天然真鯛を中心としました真鯛について騙りましょう。

 よくよく考えてみたらこれだけ話を続けておいて真鯛について騙っていないと言うのは魚屋として如何なのだろうと言う気もしないでもないけれども、私はなんちゃって魚屋だからどうでも良いですか。

  

 というどうでも良い話をして文字数稼ぎをするのはあまりに宜しくない、真鯛と言うのを見てみれば取り敢えず白身の王様にして祝い事の華とでもいうべきものでございましょう。綺麗な赤い皮と癖のない白身は万人受けする物であるものでございましょう。大きさも干物やら笹漬にする小鯛から、飾りだとか見世物だろうと思われる大鯛まで………おおだいという響きで殺しそうな視線を向けないでもらいたいものでございます。ねぇ、微妙を通り過ぎた年頃のパートさん、取り敢えず手にした包丁を置いていただけませんでしょうか?もう手遅れですから………


 ざくっ!

 

 調理法と致しましても、刺身やら焼いたりといった物から煮付けや蒸し物揚げ物なんかも……大抵の料理に合います。一キロくらいのサイズの鯛が売られているならば半身は刺身用にして残り半身を切り身にしてなんてご注文されるお客様が多々見受けられます。

 まずは刺身なんて言う声が聞かれまして刺身に出来ない鯛なんてぼろくそに言われてしまうのは結構怖い部分なのであります。ですが、しっかりと下処理さえしていればそこそこ持つのも人気の一つなのでありましょう。祝い事に使われる魚と言うのは保存の面も大事なのかもしれません。

 そして焼き物、祝い鯛とか切り身にしての漬け魚、最近では洋風の味付けでの商品化とかも行われています。これはこれで美味しいので私は大好きですよ。オリーブオイルかけて上にローズマリーとかタイムの小枝を乗せて焼き上げたタイのグリルなんてキンキンに冷えた白ワインで挑むにふさわしい物でございましょう。


「ばろちゃん(仮名)其処は冷えた麦酒だろう。」

 二番手さん仕事中ですよ。

「そうは言っても店のワイン適当に見繕って冷やしてもらっているのに言われてもねぇ……説得力というものがないと思うんだが。」

 そういって今日は飲むんだとばかりにお気に入りのビールを冷やしてもらっているのは同類じゃないのかな?

「あーあー、君達。店の設備を私用で利用するのはどうかと思うのだが?」

 店長、大丈夫です!お客様の『お取り置き』というやつですから。

「一応内規に従業員の『お取り置き』は基本的に自重する様にというのがあったはずだが………」

 もともとそれは数量制限のあるセール品とかに対するものだった気がするが………そういう店長だって鮮魚売り場で私が旨いと判断したものを自分用に『お取り置き』していたのは言うべきであろうか?それを私は口に出すことはない。派遣切れならば兎も角派遣切りは面倒なのである。痛くもない腹を探られて…………探ってみたら相手方に大ダメージなんて…………面倒なのである。


 勿論、煮つけとかも美味である。身の部分を刺身とか色々してから骨とか頭の部分をあら煮とかで骨ごとしゃぶりつくのは少々下品ではありますが美味なものであるます。最後に煮汁をご飯にかけて書き込むのは酒の〆に良いものですし小さな子供に魚のおいしさを教えるに善き一品であります。

「ただね、骨から外すのが面倒なのよねぇ……」

 自分用にはずして後でご飯に混ぜてなんちゃって鯛飯をしようとしていたのに外すそばから旦那さんにとられてしまったパートさん。

「説明口調であるのが不思議なんだけどタイのほぐし身だけって販売していないのかしら?鮭のほぐし身みたいに。」

 アジは見た覚えがあるけどそれほど人気商品じゃなかったし、混ぜ込みご飯の元とかいくつか商品化されていたね。タイもあったけど手作りと違って味付けが濃い気がするね。塩気というよりも他の出汁風味の………ところで解し身奪った旦那さんをどうしたの?

「ばろちゃん(仮名)前、カニの社内販売あったでしょ。あれを延々と解させて堪能したわ。」

 それはひどい………カニは殻つきの所をかぶりつくのが美味なのに…………

「そっち!」

 ほぐし身で何かしようなんてカニあんかけチャーハンとかに玉以外認めません。


 煮つけ繋がりで言いますと出汁を取るのもとても良いものであります。タイの出汁を取って鯛茶漬けとか雑炊とかそうめんなんて言うのは私は大好物であります。モチを入れて雑煮なんていうのも捨てがたいものであります。

 この場合ですと養殖のタイよりも天然のタイの方がよい気がします(魚の状態にもよる。)養殖だと脂が浮きすぎて味が薄い気がするのです。切り身とか刺身で食べるならば脂ののった養殖のタイが美味だったりするのですが。そういえば鳥の出汁を取るのは年取った軍鶏がいいなんて言う話も聞きますがそういうことなのでありましょうか?とりあえず刺身用のタイで余ったお骨様はオミヤにして………

「にーちゃん、そのタイの頭と骨売り物?」

 

 ちくせう…………



「でさ、後ろに隠していある大量のタイの骨は何かね?」

「売り物のタイの骨ですけど……」

「ふむ、今出さないと売り逃すのではないか?」

「大丈夫ですよ。売れますから。売れ残ったら私が買いますよ。」

 実際の話売れました。冗談半分で1キロくらいの山にしてザル盛りにしたら瞬殺。後にもっと魚のあらを出せというお言葉いただきました。仕方ないのでアラを出したら

「アラはアラでもそっちのアラじゃないだろう!!」

 1尾一万円のアラはお気に召さないようで…………逆美〇しんぼかよと言った突っ込みは受け付けません。

「そもそもアラなんて仕入れていたのか………」

 仕入担当バイヤーからの送り込みです。



 タイと言ったら刺身!まず刺身!とりあえず刺身!というくらい定番の調理法でありますが単品だとまず人気がありません。鯛の刺身単品よりも盛り合わせで使われるとうれしい食材といった感じでありましょう。ちなみに単品でうれしいのがマグロ、カツオ、アジ、イワシ、サーモンだったり………

 タイの単品をお買い求めになられるお客様も横でマグロの単品を買われたりとかされることが多いようです。むしろタイを楽しみたいお客様はタイの柵を買われていかれますね。サラダにしたりカルパッチョにしたり………でも疑問なんですがなんで白身なのにカルパッチョ?おっと、これ以上突っ込んではいけない………一応私魚屋ですから。

 タイの刺身は祝い事の席に喜ばれることが多いですというか盛り合わせに入っていないとがっかりされてしまうのであります。これで天然というと更に判っているではないかという顔をされるお客様の多いこと多いこと、でも、相場によっては養殖の方が高いこともございます。で、今日のタイはどこだかって?千葉のタイですよ………言いたい事はわかりますけど小湊じゃないですから、あそこのタイをとっちゃいけないのは重々承知してますし、どう見てもあそこのタイって養殖…………げふんげふん、きょうのは銚子港で上がったものですよ。

 

 そしてタイの入った盛り合わせを作っていると大葉がなくなってくることがある。単純に発注とかの問題であるのですが売れすぎちゃってごめんなさいと………

 マグロとかサーモンとかならばいいのですけどタイに大葉がないと色合い的に大根つまの白と白身……冴えませんね。そんな時は青果売り場から借りて……ぱく……げふんげふん。

「板さん!大葉もらってきたよ!」

「よしっ!これで刺身が映えるぞ!らぶいずおーばー♪」

 板さん、魚屋なのにネタが古いです。

 

 

そういえばお仕事コンなるイベントがあるけどこれは参加した方が面白いのだろうか?


さて、確保した佐賀関のタイで一杯やるかな。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ