表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魚屋がふざけて言ってみる  作者: valota666
50音別魚騙り?
34/117

いがいやいがい

ムール貝の酒蒸し


ムール貝一キロを洗って鍋に入れておく。白ワイン二カップを注いで蓋をして火にかける。

あらかた蓋が空いたら小葱の微塵を散らして召し上がれ。


これには白ワインの冷やしたもの、麦酒(白ビール)がお勧めである。

これだけでリットルは空けられる。

 ムール貝は貽貝であって遺骸ではありませぬ。タイトルは洒落でつけられているのであまり気にせぬように。


 今日はムール貝について騙る。ムール貝は特定外来生物に指定されている物なので沢山食べて駆除するのは正しき一般市民の務めであるというけど貝毒もあるので気を付けましょう。

 ムール貝の和名だとムラサキイガイ。別種のヨーロッパイガイも入るのだが別に気にしない。むの頭文字のある題材を選んだだけだし・・・・・・・とぶっちゃけるのは置いといて、酒蒸しで美味しいよね。本当に美味しいよね。あれ一キロあればワイン一瓶軽い軽い、無理だと言われる御仁はただの下戸か胃弱なのだろう。哀れすぎて涙を誘う。


 ムール貝についての正確な分類と言えばイガイ属の物を指すというのもあればイガイ科の貝類を指すという説もありなかなか面倒である。ニュージーランド産のパーナ貝もムール貝として食卓に並んでいたりもするのだから面倒くさい物である。だから居酒屋等でイガイ類を見てムールなのと言う質問はやめてあげよう。店員さんが泣きますから。


 さて、ムール貝の食べ方と言えば酒蒸しだのバタ蒸しだのあさりと変わらないと考えれば宜しいでしょう。瀬戸内海地域では炊き込みご飯にしたりトルコでは貝殻に貝の身と一緒に米粒を加えてゆで上げる料理もある。どちらも縁あって食べる事が出来ましたけどおいしいですねぇ・・・・・酒と一緒に欲しくなります。縁があればバーベキューなどで焼いて食べるのも悪くありませんしむき身にした貝を寿司ネタにするなんて言うのも・・・・・・・・・

 でも一番は酒蒸しでありましょう。使う酒が白ワインだの日本酒だの麦酒だのと言って論争が起こりそうですがそこまでは責任持てません。勝手に行ってくださいという部分である。その喧嘩に巻き込まれても魚屋の私としても面倒見きれないのである。本当勘弁してください。個人的には日本酒・・・・詰めていけば米焼酎などで蒸すのが好きなのであるが強いこだわりがないのである。


 実際の販売を考えてみると・・・・・・・・・・・売れないね。オサレナ食材と思われているのだろうか?

 どう見ても地元原住民の貴重なタンパク源だと思うのですが、その辺の認識の差と言う物は面白くもあり面倒くさい物である。とりあえず初見の客には酒蒸しにしてみなと言ってみる。



 それでも売れないねぇ・・・・・・・・

 めんどくさいからパエリアセットとして混ぜても売れない。これは購買年齢層の判断ミスか?


 ちくせう

 


 

白ワインがあったからムール貝にしてみたのは内証だ

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ