ぐらむうりのぐらむ
ホンビノスガイの刺身
ホンビノスガイは殻からはずし貝の身を開いて中の内臓や砂を洗う。塩もみして汚れを取るのも一法。
適当に切り分けてわさび醤油で、わさびドレッシングなどでも結構いける。
鮮度等に自信がなければお湯をかけてから氷で〆てもよい。
辛口の日本酒によい、麦焼酎でも可。
冗談半分で湯通ししたホンビノスガイを細かく刻んでコールスロー(市販)と混ぜてもおいしかった。
久方ぶりであります。タイトルについては突っ込み不要、今回は北欧神話にて『怒り』を意味する魔剣ではなくて丁抹の細菌学者でもありません。グラムチャウダーのグラム、ホンビノスガイを騙りましょう。
ホンビノスガイ、北米原産の二枚貝。世界各地に人為的にも船のバラスト水などに付着して移入されたりとかされて世界各地で見受けられるものである。日本では白ハマグリだの、大アサリだのと称されていたりしてますがこの呼称は別の貝に当てはまるらしく和名のホンビノスガイで流通することが多いのであります。
結構知られているようで知られてなくお客さんには「これはどんなの?」なんて聞かれることが多いのでありますが「アメリカのハマグリ」というと大体納得されてくれます。本場アメリカ東海岸でのグラムチャウダーはホンビノスガイを利用して作られるらしい。アメリカに行ったことがないからわからないですけど(笑)
では、アサリやハマグリを利用したグラムチャウダーがまがい物かといえばそうでもないらしい clamは食用二枚貝の総称であるらしく暴論で言えばウチムラサキガイでもヒルギシジミでもヒオウギガイでもグラムチャウダーになるらしい。なんて大雑把なんだ英語はと思ったりしたけどハマグリも古語では食用二枚貝の総称であったらしくブーメランでした。
しかもグラムチャウダーがクリームベースのみならずトマトベースや澄まし汁仕立てなのも存在するとは自由の国アメリカ自由すぎる………
ホンビノスガイの調理法にしてもアサリやハマグリの食べ方をまねすればそれほどはずれはございません。酒蒸しに味噌汁に刺身でもおいしいものでございます。刺身についてはノロウイルスの恐れがありますので自己判断で、自己判断というとさばの肝を生食してみたりとかふぐを自分で調理したりとかやらかしてしまうのがたまにいるからこの言葉は使えないのであります。
刺身といっても自信のない方は湯通ししてからの方が安心でありましょう。私は生でちゅるりといきますけど、最近のお客さんは怯えすぎなのであります、ノロウイルスにアニサキス…………ちょっと気をつけて加熱すれば大丈夫なのに食べ物に対する注意力とか足りない気がします。
「えっと、ばろちゃん(仮名)プロ視線で言ってもだめだよ。」
「えっ、ジャガイモの芽を取るレベルでの発言だけど………」
「うちの娘(20代)ジャガイモの芽を取らないで………」
パートさーん!娘さんのきょういくをしっかりーーーーー!
そんなこんなでホンビノスガイがなぜか入荷(犯人はバイヤー、理由は私がいれば売ってくれるから)しかも大きさまちまち…………これはグラム売りだな………ざる盛も捨てがたいけど。
勤務シフトを渡されたとき私のところには休日がなかった………(あっ、入れるの忘れてたby売り場長)