表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魚屋がふざけて言ってみる  作者: valota666
適当に綴る日々
104/117

ホッケを変換すると北家と出る不思議

ほっけの煮つけ


ホッケの開き(フィーレでも可)は適当な大きさに切っておく。

醤油、酒、砂糖等で煮汁を作っておいて煮立たせる。面倒ならば煮立たせずそのままホッケを突っ込んでもよい。

煮汁にホッケを加えて煮る、一端火が通ったら火からおろして軽く冷ます。

煮る時に一緒に根深の白い部分を入れたりするのが私の好み、魚のだしと煮汁を含んだ根深はそれだけでうまい。これは好みだから人によってはゴボウとかショウガとかニンニクなんかも良いものである。

食べる前に温めなおしてショウガの千切りとか添えても良い。


冷酒でよい、煮汁は下品だがご飯にかけてわしゃわしゃと……一緒に入れた根深とかショウガは香の物変わり?

 この近辺だとネタは節分でありましょう、節分だからなんだろうという話は置いておきましょう。恵方巻?関東には関係のない話であります。いわしを売れと言いながらなぜか売れているのがシシャモ、それはどうでもよいことでありますが節分はそばでありましょう。という声は黙殺されるのであります。悲しいことであります。

 とは言えいかなるネタで騙ればよろしいのでありましょう?ネタ切れなのでありますが………


 それは置いときまして今宵はホッケについて騙りましょう。某元首相が居酒屋で煮つけにして食べたなんて言っておりましたが、居酒屋さんだと焼いたのしか見た覚えがありません。煮た物であっても美味しいのですがこの辺は知らない人は試してみるとよろしいでしょう。

 ホッケ、アイナメの仲間であります。通常はマホッケとシマホッケ(キタノホッケ)が流通しておりますが味わい的にはシマホッケのほうが脂が強く、マホッケのほうが味が濃い気がします。どっちであっても美味なのでどんどん食べて………となると値段が上がってしまいます。


 さて、このホッケは生で出回ることはあまりありませんがたまたま手に入ったものでこぶ締めなんか作っても美味しいのです。新鮮なものを手に入れるのは難しいのですけど………(現地除く)

 えっ!と思われる方も多いのでありましょうがアイナメの仲間なので(アイナメという魚を魚編に69という字を使わないように)刺身でも美味なのでありますがアニサキスが怖いので加熱用とか冷凍しての利用が大半であります。まぁ、足が速いので加工したほうが楽なんでしょうが。ホッケの干物美味しいですし………私もこれで一献…………だれですか?一献ではなくて一本という輩は?

 たまにホッケの生が手に入りますが開きだったりするのはアニサキス対策なのでございましょうか?焼いて食べると美味なんですけどね。


 そう言えばホッケをネズミと呼んでいる市場がありましてサンマがウマといわれているのですけど他の十二支はあるのですかね?

 昔はまずい魚といわれていたらしいのですけど今では旨い魚として扱われて………技術なのか味覚なのか同じように言われているのがビンチョウマグロとか色々ございますね。不思議なものであります。


 そんなホッケ、私が弄る事はあまりありません。普通に冷凍の開きとしてくるのが大半ですから、その中でどれが旨いのなんて聞かれる事は良くあります。見分け方としては腹骨に脂がついているのが脂がのっているといえば大抵のお客さんは納得してくれてます。これは見てわかりますし他の魚の干物でも通じますのでお試しあれ。

 って、パートさんや若手君、どうしてそれでフムフムと納得してうなずいているのさ!干物のおいしい見分け方では常識だろう!(ただし、ミカケニシンは除く。)私は頭抱えたくなった………勤続10年以上の社員まで…………私店変えようかな………

 えっと、売り場長の愚痴を聞く中堅社員君(魚屋歴10年以上売り場長経験あり)が値入とかの計算ができないと………

 そっとさじを渡した私は悪くない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ