表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔術師の功罪  作者: 尚文産商堂


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

21/151

第21話

「しかし、どうして梁塵はこの街に」

 ふと、マジックテープ式の財布を見比べている緒方が、壁際でもたれて4人の動きを見ていた梁塵に尋ねた。

「……昔ね、ある組織にいたのさ。その組織ってのも、まあ中堅ぐらいの会社のようなもので、当時右も左も知らなかった私を育ててくれたのさ。小学校か中学校くらいの頃の話さね。でも、高校2年、忘れもしない、10月13日。その組織は襲撃を受けた。血で血を争うような『10月13日の大戦争』の始まり」

「それって、暴力団の話じゃなかった?どこかの本で読んだんだけど」

 話を聞いてた放出が梁塵に聞いた。10月13日の大戦争と呼ばれるものは、とある暴力団同士の大抗争で、最初は鉄砲玉がて機関部を射殺したことだった。それが報復合戦へと変化していき、最終的に、抗争終結までの7年間に組長クラスが6名、幹部クラスが44名、その他構成員が数十名から100名超という死者を出し、日本のみならず世界にも波及した、歴史に刻まれるべき抗争だ。そのきっかけが10月13日の一発の銃弾であったことからこの名前が付いたとされる。

「まさにそれよ、私はその場にいたの。最初の一発、私の育ての親が殺される現場を、私はこの目で見た。敵から追われ、見方からも逃がされ、流れ着いたのはこの街。ま、正確にいえば情報屋のところだったんだけどね。そこで情報屋と協定を結ぶことで、私は生きながらえることができた。その協定が、この街の中での話を情報屋に教える代わりに、情報屋からは資金や必要な物資の供給を受けること。この街で暮らす代わりに、この街に来たい人の最初の説明をすることてところね」

「それで、梁塵て名乗るようにした、というところか」

 平塚はというと、帽子を手にとってはかぶり、それを気に入らないようで外すことを繰り返していた。それをしながらも、梁塵の話を聞いていたようだ。

「私に残されているものといえば体だけだからね。みんなに私の声を提供して、楽しませることにしたの。それで芸名をつける時につけた名前が梁塵だったということ。あまりに美しい歌声で、梁の塵すら動いたという話から、ね」

「その名付け親は情報屋か」

「大正解」

 梁塵はそう言って笑っていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ