3
「ライト、あんな安請け合いしてよかったの?」
「馬鹿言え。あれは俺が対処しなきゃならない問題だ。それに、攻め落とすんじゃなければ三国分でどうにかなる」
飽くまでも打算した上での返答だった、と彼は言っているが、フィアはというと別の部分が気になっていた。
「……火の国と雷の国は、協力してくれないかな」
「無理だろうな。火の国はあの調子だし、雷の国は裏切られたって思ってるだろうな――また裏切られると警戒するかもしれないが、それよりも切り捨てられる恐怖が強いだろう」
「切り捨てたりしないよ!」
「ラグーンには他国に報復する手段がないんだよ。だから、もし作戦の最中に俺達が見限ったとしても、それに文句さえつけられない」
利害関係を元とした、最悪の状況を想定した内容。人間が醜悪であり、平気で裏切り合うことを知っているからこそ、彼はそう断じていた。
人間が美しく醜悪であり、人はどちらかに極端ではない――それを理解している彼であっても、大局を語らる本音の部分では奇麗事は言わない。
「……そんなにみんな、悪い人じゃないと思うの」
「世の中はそういうもんなんだよ。誰が悪いとかじゃない、そうするのが当たり前で、誰もそれを咎めたりしちゃいけない。だが、フィアは今のままで大丈夫だ。面倒で汚い部分は、大人が処理するところだ」
シナヴァリアと善大王の差、それは人間をどの程度理解しているか、という部分だった。
彼は人を知り尽くしている。だからこそ、失望することはない。
人の感情が分かるからこそ、当たりの悪いことは分かった上でし、それが大きな人災を起こしうる場合には丁寧に対処する。
冷血宰相が怠った対応でさえ、彼ならば行えていたことだろう。
ただ、フィアに対してそれを押しつけない辺りは、彼も理想や奇麗事の重要性を理解しているということなのだろう。
必要なのは知ること。いつか理想だけではどうにもならなくなった時、善大王の語る当たり前を活用することになる。
だが、彼にしても読めないことはあった。
それは、彼のうかがい知れない内に、ケースト大陸がひどい状態に陥っているということだった。
「じゃあ、ティアのところに行くのは?」
「それは後回しだな。さっきも言っただろ? シナヴァリアを連れてきた方が、いろいろと勝手がいいかもしれない」
「ティアが一緒にいた方が安心なのに」
「はは、それもそうだ。だが、そうしたらフィアと二人きりになれないだろ?」
どんな状態になっても、ここだけは変わらなかった。
彼から好意を向けられてしまえば、さすがの神姫でさえ、骨抜きの色ボケ巫女でしかない。
「(まぁ、本音は向こうの様子を見に行きたい、ってところが大きいんだがな。任せっぱなしにしてしばらく経ったしな……)」
宰相に対して強い信頼感を持つ善大王だが、自分の不在がもたらす影響を無視してはいなかった。
神皇派が何かをし出すのではないか、という脅威は彼の中にも存在していたのだ。
ただ、それを込みにしてもまだしばらくは大丈夫だと考えている。
シナヴァリアが急進的な方法で協定締結を押し進める、という展開については、彼の計算の外の出来事であった。




