11
「協力、とな」
「ああ」
水と雷は飽くまでも争わないことを誓っただけに過ぎず、関係の改善が進んでいるとも言いがたい。
故に、その二カ国を繋ぐ架け橋として、火の国が必要となってくる。国家間協定が行われるようになれば、水と雷が手を取り合う日も近づく。
このような仲介役をこなせるのが、同じ大陸であり、此度の争いに関与していないフレイアなのだ。光の国や天の国では大陸が異なる為、直接的協力は望めない。
そのように考え、善大王は火の国へと向かうことになった。もちろん、目的がひとつであるはずもないのだが。
「砂漠の様子は見られたか?」
「無論」
「ならば、火の国がどのように考えているか、分かって然るべきだと思うが」
「……やはり、首都の防衛重視か。しかし、民を放置するのは得策とは思えないが」
本来は黙っておく予定だったが、相手が話題に上げたからには乗らないわけにはいかない。その上、偽りの言質を取られぬように、本音で語らざるを得なくなっていた。
「火の国は他の国家と違い、管理が行き届いておらぬ。伝達もまた然り……一応は保護を求めた民を受け入れている」
「平時に入れない場所で受け入れが行われているなんて、誰が考える」
「そこまでは責任を負えぬ。徒労が恐ろしければ、己が力で生き抜けばいいだけのこと」
「それで、フレイア王は戦争がいつ頃終わるとみている?」
「それはこちらの知るところではない。いずれ誰かの手によって巨悪が討たれ、終わる。その頃合は常に移り変わる」
「年の功か。だが、そう悠長に構えていられるような戦争じゃないことは、もう理解できたんじゃないか?」
「それで、力を貸せというのか? 笑止、こちらにはよそに送るだけの戦力はない」
フォルティス王も相当な曲者ではあったが、フレイア王もなかなかに気難しい──頑固な王だった。
火の国が軍を所持していないことも、貴族制が乏しく、集落間の連絡網が整っていないことも理解していた。
良くも悪くも、かの悪王は攻めっ気の強さという切っ掛けが存在したのだが、こちらの王にそれは期待できない。完璧なまでの保守派だ。
「(ライト、どうしょう)」
「(どうにかするしかないな。この戦争を終わらせる為には、一カ国だって欠けたままにはできないしな)」
「(私にもできることないかな……? なんなら、なにか弱みを見つけるよ!)」
「(馬鹿、そんなことしたら余計に怪しまれるだろうが。気持ちは嬉しいが、手出しは無用だ)」
善大王は咳払いをし、会話に戻る。
「今回の戦争は確実に長引く──これは俺の読みでしかないが、自然終息という結末を持ち合わせていない戦争だ。もし存在するとしても、それは人類側の疲弊による敗北くらいのものだ」
「脅しか?」
「まさか。闇の国は間違いなく、魔物と協力関係にある……奴らが進歩し続ければ、維持は不可能になる」
「それは一目瞭然だろう。大陸最南端の国として、多くの魔物と戦ってきたフレイアを侮ってもらっては困る」
「なら聞かせてくれ。魔物はどういう意図をもって動いている」
あまりに分かり切ったことだからか、フレイア王はこれを試しと判断し、愉快な返答をしようと思考を働かせた。
ただ、いくら考えても魔物行動原理に面白さなどあるはずもなく、ただ無差別に──人類側の被害を広げているだけという答えしか出てこなかった。
「彼奴らのことだ。人間に害を成せばそれでいい、というだけのことであろう」
「水と雷の間で起きた争い。そこには両国とは別の、暗躍する存在がいた」
「……陰謀論か」
「事実だ。魔物は闇の国の軍勢を自らの能力で隠し、水の国に奇襲を仕掛けた。ここからは推測も入るが、おそらく作戦行動として、数日前から隠れていたと見ていい」
「奇っ怪な能力を持つ個体はこちらも確認しているが……それではまるで、奴らが高い知能を持っていると──」
「そういうことだ。奴らはこちらが想定する以上の知能を持ち、さらに進化を続けている。当初、魔物は対人戦用の力を使わなかった……使ったのは純粋な攻撃系統のみ。第一波目と戦った光の国が言うんだ、間違いない」
大陸内の最前線などでは比べものにならない、真の最前線にあった光の国の意見は、凄まじいまでの説得力を秘めていた。
「だが、だとしても方針は変えない。この砂漠を渡るだけでどれだけの労力を割くと思う? 水と雷に支援するのであれば、この国から離れて恒久的に支援する他にない」
「そう難しく考えることはないな。火の国には海上部隊が存在していると聞く……そちらで連携すれば、負担も少なかろう」
「……魔物を討つだけならば、協力した方が有効、と? それこそ海を知らない善大王殿の意見にすぎぬ。こちらの船は少数、上陸する魔物に対抗するなら十分だが、沖に出て本格的に戦うとなると不足だ」
「ならば、要求する数の船を調達する、と言ったらどうだ? 船の性能に不足があるにしても、これで問題は解決するはずだが」
素人のフィアには、交渉を成功させる為に無理なことをとりあえず言っているという様に写っていた。
ただ、それは彼女に限ったことではなく、フレイア王でさえ何も知らぬ子供と同じような反応を示す。
「善大王殿、できることとできないことを考えてから口にすべきだ。いや? 聡明な善大王殿のことだ、金という形で都合をつけろとでも言いたいのか? だとすれば、そこまで単純ではないと言わせてもらおう」
「安心しろ。用意するのは現物だ……無論、呑むというのであればそちらにも本格的に造船を任せたいが」
「……信じる信じないは置いておこう。まず、それを用意できるという根拠を言ってもらおうか。それを知らぬ状態では、答えようもない」
王が僅かにだが懐を開いた。しかし、それも至極当然な話である。
そもそも、海で魔物を迎え撃つのは元々行っていることであり、別段負担が増えるということでもない。
そこに、無償で船が提供されるというのだから、安全性の拡張を重視している火の国からすれば渡りに船だ。
問題は、善大王が本当にそれを用意できるかどうか。
「俺が両国の和平を行うべく、使者として動いていた──というのは言ったよな」
「……」
「それによって二カ国には貸しがある。そりゃもう大きい貸しがな」
「その程度で戦力を他国に渡すとは思えんが」
「ああ、全く持ってその通りだ。貸しがあるのが国ならな」
ここでようやく、フィアは察した。それと同時に、ハーディンへの追及を浅く済ませた理由さえも明らかとなる。
「雷の国の富豪がどれだけ富を持っているかは、フレイア王も理解しているだろ? 少なくとも、二人からは確定で金を引きずり出せる」
今が好機と言わんばかりに、彼は続ける。
「それだけじゃない、水の国では姫が付き合うと申し出ている。技術も資金面も、不足はないと思うが?」
「うむ、さすが善大王。世界が危機に陥ったとなると、お主のような者が動き出すと読んでいた」
「残念なことに、俺は俺個人として動いているんでね。救世主様になるつもりなんてないな」
「分かった。では、こちらの指定する数を手配でき次第、火の国は限定的な協力を行うことを約束しよう」
「えっ!? ここまでやって限定的なの!?」
「感謝する。では、具体的に話を詰めていこう」
まるでいないもののような扱いを受けたからか、天の巫女はその役職に見合わず、頬を膨らませて不満を露わにした。




