表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
青の奇跡  作者: 藤崎悠貴
第二話
18/61

第二話 6

  6


 牧村和人は悲鳴で目を覚ました。

 起き上がってみると、ちょうどふわりと舞い上がったスカートの裾が扉の向こうに消えるところだった。


「二日連続かい……」


 見るまでもなく、和人にはわかる。

 さほど広くもないベッドに和人は寝ているが、そのすぐ横に、女がいる。

 裸の女である。

 寝ぼけているのか、それ以前にこの騒ぎでも目を覚ましていないのか、和人の手をきゅっと掴んでいる。

 それが普通の女ならともかく、その気になれば拳ひとつでコンクリートを砕ける力の持ち主だから、なにかの拍子に骨ごとぐっと潰されないか不安だった。


「おい、起きろって。朝らしいぞ」


 直視しないように、壁にかかった時計なんぞ見ながら女の肩を揺さぶる。

 時間は六時すぎだった。

 学生が起きる時間としては早い部類だが、以前と比べると寝坊している。

 昨日も夜更かしはせず寝たはずなのに、最近はどうも眠気が消えない和人だった。

 だいたい一日中寝ている青藍には敵わないが、許されるならそうしたいと思うほど、日中も眠気がつきまとっている。


「むむ……主か。おはよう」

「おはよう。起き上がる前に服を着ろ。それかシーツを巻きつけろ」

「む……主はいちいち気にしすぎだ」

「おまえがもっと気を遣うべきなんだよ。今日も直坂が逃げていっちゃっただろ」

「なぜ直坂八白が逃げるのかわからぬ。身体は同じ女、見慣れぬものがついているわけでもあるまいに」

「普通は女同士でも隠すもんだけどな。あと見慣れないモノとか言うな」


 和人は青藍が服を着るのを待って、やっとベッドから降りる。

 こう毎日同じような状況が続くと、さすがに和人も慣れてくる。

 今日はとくに動揺もなく、自分も服を着替え、一階へ下りた。

 リビングでは、当然というべきか、直坂八白がふくれっ面で待っている。

 椅子に深く座り、半ば無視するように窓のほうを向いているが、入ってきた和人を意識していることは明らかである。

 和人もなんとなく八白の視線を追った。

 今日も晴天である。

 夏休みまでもう一週間程度という時期になって、暑さも本格的になっている。

 まだ蝉こそ鳴いていないが、朝から燦々と輝く太陽や、それに照らされる世界は夏の色をしていた。

 そう思うまではよかったが、


「今日もいい天気だなあ」


 とのんきなことを口走ったものだから、八白がくるんと振り返り、怒っているような照れているような顔で言うのだった。


「あのね、牧村くん。なんにもないってことはわかってるけど、それにしたってああいうのはよくないと思うよ。誤解されたら大変でしょ」

「誤解って、直坂以外のだれに誤解されるんだ?」

「そ、それは……そうだけど! でも、だめなものはだめなのっ。牧村くんだって若い男の子なわけだし、その、そういうことだってありえないわけじゃないわけだし」

「いや、おれも言ってはいるんだけどさ。こいつがなー」


 ふたりに視線を向けられ、青藍は首をかしげる。


「我がなにか?」

「な。この態度だぜ」

「だ、だからこそ牧村くんがしっかりしないと」

「そりゃそうなんだけど……」


 いままでもその努力を怠ってきたわけではない。

 実際、部屋には青藍用の布団が用意している。

 近ごろは精霊石の状態で寝るときでさえ、わざわざ青藍の布団を敷き、そこに精霊石を置いて寝るようにしている。

 それでもなぜか、朝になると青藍は和人のベッドにいるのだった。

 人肌恋しい子どもか、と思うが、これが真実子どもならなんの問題もなく、子どもでないから問題なのだ。

 しかし青藍には青藍なりの理由がある。


「精霊石は、持ち主のそばになければ効力を発揮しない。すなわち精霊石から人間に力を与えることもないし、その逆、人間から精霊石に力を与えることもない。接近すればその分だけ効力は増すから、言ってみればそれは抗いがたい欲求のようなものなのだ」

「じゃあ、その欲求に抗う努力はしてみたのか?」

「主よ、朝食はいいのか。時間は間に合うのか」

「目を逸らすな。口笛なんかどこで習った? 冷や汗が出てるぞ」

「暑いのだ。この国は」

「それには同意するけど、それが理由じゃねえだろ」

「まったく、主は細かい」


 ふう、と青藍は息をつく。

 やれやれ、とでもいうように。


「そもそも主が気にしなければ万事解決する話だろう。なにかしら弊害があるわけでもあるまいに」

「そりゃ、そうだけどさ」


 押され気味の和人を、背後で八白が応援している。


「世間体とか、いろいろ、あるだろ。な?」

「そんなものは知らぬ。もとより世間とは屋外にあるもの。ひとの家の、それも寝室のことなど世間の知ったことか」

「や、やばいぞ直坂、あいつばかなくせに正論を言ってる」

「負けないで! もうちょっとがんばって」

「だ、だけどほら、おれだって若い男なわけだし、そういう間違いがないわけじゃないだろ」

「そういう間違いとは?」

「それは、ほら、あれだよ……こう、朝に話すにはふさわしくないことだ」

「ふむ」


 と青藍はうなずく。


「我も長く眠ってはいたが、人間というものに無知なわけではない。主が言いたいのは、要は男女間のせい――」

「ストップ! それ以上口にすると直坂が怒り狂う」

「……ま、とにかく、そういうもののことだな。しかしそれは問題にもならぬ。主が望み、我が受け入れるなら、それは間違いではなくただの行為である」

「すまん、なにを言ってるのかわからん」

「つまり、主がそうしたいのであれば、我としてはなんらかまわぬということで――」

「さ、朝飯にするかな。今日は簡単にトーストで済ますか。昨日買い物が遅くなって準備の時間がなくてよー」

「そ、そうなんだー。でもトーストもおいしいよー」


 和人はトーストを焼いているあいだ、冷蔵庫を漁ってトマトを見つけた。

 それを切り分け、貴重な栄養にする。

 青藍は、食卓に流れる微妙な空気を察知したわけではないだろうが、それ以上混ぜ返そうともせず、いつものように和人のとなりに座ってうつらうつらしはじめた。

 まったく、危ういところである。

 やぶ蛇とはこのことで、蛇どころかすべてを焼き尽くすドラゴンが潜む藪だった。

 まさかの爆弾発言は双方聞かなかったことにして、和人は八白と世間話に興じる。


「試験が終わったらさ、武道会があるんだろ。やっぱり直坂も出るのか?」

「うん。全校生徒っていうか、先生たちもみんな出るからね。牧村くんも出るんでしょ」

「らしいな。昨日まで知らなかったけど」

「ちゃんと何日か前に先生が言ってたよ。聞いてなかったの?」

「基本的に授業以外は寝てるから、聞いてない。授業中は寝ないようにがんばってるから、どっちにしろ聞いてないんだけど」

「だめだよ、それじゃ。菜月ちゃんに怒られるよ」

「ほんと、織笠は怖いよな。昨日なんか死ぬかと思った。あの怖いのがいいなんて、日比谷も根性あるよ」

「あはは、そうだねえ……って、え?」

「ん?」

「日比谷くんが根性あるって――え、ええっ! 日比谷くんとなな菜月ちゃんって、そ、そうなの? そういうことなの?」

「あれ、気づいてないのか? だれから見てもそうだろ、あれは。告白とかはしてねえみたいだけど、あそこまでいくと必要ないのかもなあ」

「そ、そうだったんだ……す、すごいね、どうしてわかったの? 日比谷くんから聞いたの?」

「見たらわかるって。おまえ、相変わらず鈍いなあ」

「ま、牧村くんには言われたくないもんっ」


 お互いもっともな言い分ではある。

 そのあいだにも和人は朝食を食べ終わり、立ち上がる。

 青藍は、首を預けていた肩が唐突にいなくなって、かくんとつんのめった。

 しかし起きようとはせず、船を漕ぎながら、和人が食器を片づけ終わるのを待つ。

 八白は対面からそんな青藍を見て、


「青藍さんって、ほんとによく寝るよね。代わりに夜起きてるの?」

「いや、夜も寝てるよ。夜のほうが集中して寝てて、一回寝たら朝まで起きない。こいつが起きてる時間って一日に二時間くらいじゃねえかな」

「そ、そうなんだ……さすがに牧村くんも敵わないね」

「ナマケモノでもこいつには負けるだろ。おれもそれくらい寝たいとは思うけどな、やらなきゃいけないこともあるし……あー、こういう天気のいい日には洗濯してえな。布団も干したいし、窓全開にして掃除したら気持ちいいだろうなあ」


 およそ男子高校生とは思えない望みだが、和人らしいといえばらしい。

 八白も声には出さず笑っている。

 ひとり分の食器を洗い終わり、和人は青藍を起こした。

 青藍はこの短いあいだにも完全に寝入ったらしく、寝ぼけ眼で立ち上がり、和人の腕にすがって歩く。

 最初は内心納得のいっていなかった八白だが、最近ではそれもお決まりの光景となっていて、なにも思わなくなっている自分にふと気づいた。

 それではいけない、と首を振り、青藍に対抗して、和人の手をとる。


「さ、学校行こ、牧村くん」

「おう、そうだな」


 和人は、他人には鋭いが、自分には鈍い。

 八白は自分に関係するものは鋭く、他人には鈍い。

 ふたりがお互いの心に気づくまで、まだしばらくかかるようだった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ