表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
俺が新撰組だ! 〜土方歳三は最後まで武士です〜  作者: 足軽三郎
第一章 京都にて 〜新撰組、活躍の時〜
7/54

第七話 冬、副長は相談する

「ああ、あの子ですか。おつうと申します」


 遊女屋の手代(てだい)の男はあっさりと教えてくれた。

 歳三は「どんな子かね」と重ねて聞く。


「見習いですよ。確か生まれは摂津でしたかね。親が借金をこさえてしまい、そのかたにって。よくある話です」


「ふむ」


 確かに目新しい話ではない。

 典型的とさえ言える。

 手代は探るような目をしてきた。


「土方様、おつうの水揚げをご希望でしょうか? もしそうであるなら、こちらも出来る限りご希望に添えるように」


「いや、違う。そのような意味ではない」


「はあ、それでは何故」


「聡い子に思えたので、少し気になった次第だ。だから座敷に呼びたいとか、そういった意向は無い」


 これは本心である。

 おつうはまだ女とも呼べない年齢だ。

 歳三の趣味では無い。

 彼がおつうに興味を抱いたのは他に理由がある。

 とはいえ、説明するのも面倒だ。

 その気持ち故、口調は自然と無愛想になった。


「あの子を日中借りることは出来るか」


「はい。日中は店の手伝いをしてもらっているので、その労働分を用立てていただければ」


 そう答えて金額を口にする。

 さほどの額では無かった。

 歳三は「分かった。必要な時は言う」とだけ答えた。

 今はこれ以上話すことはない。

 背を向け、遊女屋を後にした。

 朝の風景の中を歩く。

 シィン、と冬の空気は透き通っている。

 通りの横に並ぶ遊郭や茶屋もただの大きな家屋にしか見えない。

 ただの京都の町並みがそこにあった。

 白い息を吐きながら、歳三はその町並みを歩いていく。


 "あのおつうという少女……似ているな"


 無言のまま、ポツリと思った。


 屯所に戻った。

 いつもの任務に就く。

 近藤や山南はまだのようだ。

 二人には馴染みの遊女がいる。

 朝もゆっくりなのだろう。

 二人が不在の時は、歳三が新撰組を切り回す。

 幸い外部からの来客は無かった。

 過去の事件の報告などに目を通す内に、午前中は終わった。

 腰を上げ、沖田を探す。

 屯所の庭の片隅で見つけた。

 声をかけようとして思いとどまる。


「よーし、じゃあ次は石蹴りをしようか。石を蹴って、その円の中に入れるんだよ」


 沖田が話しかけているのは子供達だ。

 近所に住んでおり、よく遊びにくる。

 沖田には子供っぽいところがあるせいか、子供達も怖がらない。

 むしろ懐いている。


「はーい」と子供達の可愛らしい声が聞こえた。

 邪魔にならぬよう、歳三は物陰に隠れる。


「うん、じゃあ順番はあみだくじで決めようか。恨みっこなしでね」


 そう言うと、沖田は子供達と輪になった。

 元気な声が屯所の庭に響く。

 明るく朗らかな雰囲気に満たされた。

 とても壬生狼と畏怖される新撰組の屯所には思えない。


 "後にするか"


 歳三はその場を離れた。

 結局沖田と話せたのは午後遅くのことだった。


「おい、総司」


「はい、何でしょう、土方さん」


 修練が終わった後、沖田に声をかけた。

 沖田は汗を手ぬぐいで拭いている。

 一番隊組長として隊士に稽古をつけていたらしい。


「お前、子供の扱いが上手いな。何かこつがあるのか?」


「こつ? いえ、特に意識していませんよ」


 きょとんとした顔をされる。

 こうも無邪気だとこちらの気が削がれる。


「うむ。だが意識はしなくても、気をつけていることなどはあるだろう。でなければああは懐くことはあるまい」


「気をつけていることかあ。うーん、そうだなあ。強いて言えば、目線を合わせることですかね」


「目線?」


「ええ」


 沖田は表情を和ませた。

「寒いですねえ」と言ってから火鉢に手を近づけた。

 土方も調子を合わせた。

 どっかと胡座をかく。


「ええと、どこまで話したっけな。そうそう、目線を合わせるって話だ。上から見下ろすと、何だか偉そうじゃないですか。だから私は身をかがめて話をしていますね」


「ほう」


 歳三は感心した。

 なるほど、言われてみれば納得がいく。

 そんな歳三の様子に、沖田は「子供と話すことなんかあるんですか、鬼の副長が」と面白そうに問う。


「さあな。万が一あったらって話だ」


「含みのある言い方ですね。事情を話してくれてもいいんですよ?」


「む」


 歳三は唸った。

 話すかどうか迷う。

 だが結局は正直になった。

 天然理心流の同門であるため、歳三は沖田には割と本音を吐く。


「例えばの話と思って聞いてくれ、総司。例えばだぞ」


「はい」


「年若いおなごがいたとする。自分よりかなり年下だ」


「土方さん、二十九歳でしたよね。年下ってことは二十歳頃ですか」


「いや、せいぜい十三、四歳か。いいか、これは例え話だぞ」


 歳三は大真面目である。

 沖田は笑いを堪えた。 

「ええ、そうですね」と真面目ぶった。

 知らぬふりをして歳三は話し続けた。


「そのおなごが自分の知人に似ていたとする。この場合、その年若いおなごに親切にするのはおかしいか? 自分の半分の年齢しかなく、まだ子供みたいなおなごだ」


「ううん、どうかな。別にいいんじゃないですかね。土方さんにとって、その知人がどういう人か分かりませんけど。良い人ですか?」


「いや、そんなんじゃねえよ。ただ、そうだな。可哀想っていうか、そんな感じだ」


 歳三は頭を掻いた。

 自分の中の感情に上手く言葉を見つけられないかのように。

 そんな歳三をちらりと見て、沖田は微笑む。


「ふぅん。ま、私は別に構わないと思いますね。歳が足りなければ、ニ、三年待てばいいと思いますし。土方さんは男前だからな。想ってくれれば、きっと相手は嬉しいでしょう」


「想うというのとは、ちょっと違うのだがな」


「土方さんにとってはね」


 寒いのだろう。

 沖田は手をこすり合わせた。

 庭へ何となく目をやる。

 白いものがちらちらと灰色の空から舞い落ちている。

 雪だ、今年初めての。


「目線合わせて話せばたいてい上手くいくもんですよ。頑張ってください」


「おい、総司。これは例え話だからな?」


「分かってますって。あー、寒いなあ、お汁粉でも食べたいなあー」


「まったく……ちょっと待ってろ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ