表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
俺が新撰組だ! 〜土方歳三は最後まで武士です〜  作者: 足軽三郎
第二章 北天燃ゆる 〜土方歳三の生涯〜
47/54

第四十七話 矢折れ刀尽きるまでは

 台場山を引き払い、五稜郭へと退却を余儀なくされた。

 敗北したならば仕方ない。

 だが、実際は勝っていたのである。

 歳三としては面白いはずがなかった。

 だが函館へ戻った時、その苛立ちは消えた。

 町の様子を見て、それどころではないと思い知らされたのだ。


「これは艦砲射撃による被害か。あちこちが焼けている」


 目を見開いた。

 何軒かの家が吹き飛び、塀が崩れている。

 生け垣も散り散りになっていた。

 緑萌え立つ季節だが、こうなっては葉も生えないだろう。


「新政府軍は弁天台場を主に狙っていたのですが、こちらにも流れ弾が飛んできまして。浜の漁師達にも被害が出ております」


 兵の説明を聞きながら、歳三は海の方を眺めた。

 沖に張り出すようにして小高い山が見えた。

 見慣れた弁天山である。

 あの麓付近に弁天台場が築かれているのだ。


「まったく方角が違うではないか。俺達に対する見せしめというわけか、これは」


 一般人が被る戦の被害を零には中々出来ない。

 歳三も、それはただの理想論だと分かってはいる。

 だが、現にこうして吹き飛ばされた家を見ると心が痛んだ。

 露西亜(ロシア)が近いこともあり、函館は比較的に整備されている町だ。

 けれどもその町並みも粉塵に汚れてしまえば台無しである。


「ひでえな、これは」


「俺らが二股口で戦っている間にこんなことに」


 兵達も驚き、目の前の光景に目を奪われていた。

 ただ落胆しただけではない。

 新政府軍の艦隊の威力を思い知ったようだった。

 更にもう一つの光景が駄目押ししてきた。

 誰かが「あれは回天では?」と海岸線を指差したのだ。


「回天だと? 馬鹿な、船渠(ドック)にも入れずあんな場所に?」


 半信半疑のまま、歳三も同じ方を見る。

 目が対象を捉えた。

 黒ずんだ大きな船体に見覚えがあった。

 特徴的な三本マスト、二本の煙突、それに船体脇の大きな外輪。

 間違いない、回天だ。

 大きな鯨が岸に打ち上げられたかのようにも見える。

 だが、何故。

 すぐに答えが兵の一人から返ってきた。


「敵艦の砲撃により回天は故障したそうです。動くことも出来ないため、海岸線に浮き砲台として置いているんだとか」


「ずいぶんやられているな」


「はい。こちらの船で動くのは蟠竜と千代田形だけだそうです」


 海での戦力差が浮き彫りになっている。

 蟠竜と千代田形は比較的小型の軍艦だ。

 回天が機動力を欠いた今、新政府軍の艦隊に抗し得る船は無い。

 歳三は陸軍奉行並のため、海戦には詳しくは無い。

 けれども先の宮古湾海戦を思い出していた。


「陸では函館一箇所に追い詰められ、海も敵に制圧されたも同然か。ここから逆転する手は……」


 続く言葉を飲み込んだ。

 無い、と言ってしまえば更に士気が下がる。

 自分は指揮官なのだ。

 慎重論はともかく、弱音は吐けない。

「これから考えるとしよう」とわざと陽気に言った。


「早く五稜郭へ戻ろう。まだ負けと決まったわけではない」


 部下達を急かしながら、歳三は海岸線を振り返った。

 回天の黒い船体は灰色の岸壁に横付けになったままである。

 それでも沖に向けて大砲を向けていた。

 無意識にぶるりと武者震いしていた。


 "矢折れ刀尽きるまでは……か"


 そうだ。

 まだ終わってはいないのだから。


 歳三が五稜郭を留守にしていたのはごく短期間である。

 しかし、少し見ない間にずいぶん変わり果てた気がした。

 気のせいではない。

 皆の顔が荒んでいる。


「松前や木古内からの兵が合流しましたからね。言ってはなんだが、負け戦の気配を引きずってきてしまった」


「人見さん、自虐的なことを言うものじゃない。木古内からの退却を決めたのは私なのだから」


「すいません、大鳥さん」


「何とも言いようがありませんね」


 人見と大鳥の顔を見て、歳三は苦笑するしかなかった。

 二人とも複雑な表情である。

 退却により敗残兵を一箇所に集めるのは、戦略的には間違いではない。

 むしろ各個撃破を防ぐための前向きな策とも言える。

 だが、今回はそうではなかった。

 兵糧や物資の運搬は上手くいかず、五稜郭にはただ人数だけが増えていた。

 窮乏ぶりに拍車がかかっている。


「まったく酷いものだよ。奴等の軍艦が大砲を撃つ度に、こちらは震え上がる始末だ。勝ち筋が見つからないと、こうも弱気になると思い知った」


 人見はため息をついていた。

 この時、二十代半ばの若き俊才も完全に手詰まりだった。

 年上の歳三としては「若いのに情けないことを言うなよ」と言うしかない。


「すみません」


「いや、謝ることはないさ。人間誰しも下を向きたくなることはある」


「そうですよ、人見さん。私なんかずっと土方さんに負い目を感じていたんだ。下ばかり向いてきた」


 合いの手を入れたのは大鳥だった。

 秀才らしからぬ冗談である。

 人見が目を剥いた。


「そりゃ本当ですか」


「本当ですよ。実戦経験も無く、机上の学問だけで陸軍奉行になったんだ。戦場に出た時は膝が笑っていましたからね」


「前に聞きましたね、それ」


 ぼそっと歳三は突っ込んだ。

 沈黙が生まれたが、それも僅かの間だけだ。

 三人は顔を見合わせた。

 自然と笑みがこぼれ出す。


「はは、何だか気が楽になりました。難しい顔をしても仕方ないですね」


「そう、暗くなっても事態は好転しない。今出来ることを考えましょう。希望を見出すのは難しいけど、自分達から捨てては駄目だ」


 人見と大鳥の言葉は、歳三の心にじわりと効いた。

 体の内にほのかな熱が生じたようだった。


 "そうだな。まだ終わってはいない"


 たとえこの戦に負けるとしても。


 "俺は前を向いて戦い抜く。そう決めたのだから"


 最後まで武士であること。

 士道をまっとうすることを。


「ここ、五稜郭にはまだ兵がある。装備もある。何より我々が生きている。下を向いている場合ではない」


 力強く一息に言い切った。

 歳三は窓を開け、外を見た。

 函館の海が見える。

 弁天台場が見える。

 回天が海岸線にうずくまっている。

 京都から蝦夷までの戦いの結末が、この景色なのだ。

 そう思うと、胸の奥に風が吹いた。

 心の奥の何かをかき鳴らすような風だった。


 "ここが最後の舞台だ"


 チィン、と兼定が鳴った気がした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ