表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
俺が新撰組だ! 〜土方歳三は最後まで武士です〜  作者: 足軽三郎
第二章 北天燃ゆる 〜土方歳三の生涯〜
31/54

第三十一話 函館にて

 函館は海に面した町である。

 函館湾をぐるりと囲む形で陸地がある。

 陸地の一部がぐいっと湾に飛び出しており、そこに函館山という小さな山があった。

 地形の関係で海からぴょこんと飛び出ているようにも見えた。

 函館の人々は海と山を身近に感じながら、日常を過ごしている。


「面白い地形だな」


 歳三はじっと外を眺めている。

 彼がいるのは五稜郭という城の一室だ。

 この城は西洋の築城技術で以て建築された。

 独特の五芒星の形の城壁もその表れだ。


「と申されますと」


 歳三の背後で一人の若者が応じた。

 名を市村鉄之助という。

 よく見れば顔はまだ幼さを残しており、少年と言う方が近いだろう。

 昨年江戸での隊士募集により入隊した。

 利発で気が利くため、歳三も従者として重宝している。


「あの函館山のふもとに弁天台場があるのは知っているな。弁天台場からの砲撃で敵襲を足止めする。その間に、こちらの船を函館湾に出して相手の背後を取る。陸と海から挟み撃ちだ」


「ああ、確かに」


「とはいえ、机上の空論に過ぎんがね。こちらの船がもたもたすればお終いだ。一方的に台場が落とされ勝敗は決する。難しいな」


 歳三は苦笑した。

 その姿は京都にいた時からかなり変わっている。

 髷は断髪し、髪を後方に撫でつけている。

 服装も西洋風だ。

 舶来の黒い羅紗製の三つ揃い。

 つまり上はチョッキとフロックコオト、下はズボンである。

 チョッキの右胸から覗くのは、懐中時計の金鎖だ。

 新撰組のだんだら羽織姿からは想像もできない洋装である。

 この姿を見て榎本武揚は「土方さんは洋装が似合うな」と称賛した。

 当の本人は特に反応しなかったのが、歳三らしいといえばらしい。

 どんな服装をしていようが、この男の本質までは変わらない。

 京都時代と同じ怜悧な目が市村の方を見た。


「確か夕方から会議だったかな」


 懐中時計を開きながら、歳三は市村に聞いた。


「はい。(さる)の刻、すいません、午後四時からです。定例会議であり軍議ではありません」


「分かった。少し出る。お前はついてこなくていいぞ」


「承知しました。お気をつけて」


 頭を下げる市村を残し、歳三はその場を後にした。

 馬を借り、五稜郭の城門を出る。

 空気はいくらか潮の匂いを含んでいる。

 生まれ故郷の多摩や京都では感じなかった匂いだ。

 最初は戸惑ったがもう慣れた。

 カッ、と軽く拍車をかけた。

 馬の背に揺られて函館の町を目指した。


 "思えばずいぶん遠くまで来てしまったな"


 馬上から海を眺める。

 曇天のせいか、海は灰色がっていた。

 沖合には何隻か小型の舟が見える。

 おそらく漁船だろう。

 ここ蝦夷では漁業が盛んだ。

 鮭や鱈などの海の魚も慣れれば中々美味しい。

 魚と言えば−−ひとつ思い出したことがあった。


 "総司のやつ、西京焼は美味いって言ってたな。蝦夷の魚を食ったら何と言っただろう"


 チクリと胸が痛くなった。

 沖田はもういない。 

 昨年江戸で亡くなったことは風の頼りで聞いている。

 沖田だけではない。

 近藤もだ。

 自ら新政府軍に投降して、そのまま処罰された。

 他の新撰組の幹部達もほぼいなくなっている。


 "俺もいつかは……いや"


 今はまだその時ではない。

 歳三は正面を見据えた。

 行き交う人が増えている。

 そろそろ目的地である。


******


「珈琲をお持ちいたしました」


「ありがとう」


 歳三は少しだけ顔を上げ、すぐに戻した。

 函館には西洋風の喫茶店(カッフェ)が何店かある。

 ここもその一つだ。

 時折、歳三はこうした喫茶店(カッフェ)を訪れることがある。

 今日も夕刻の会議まで過ごすつもりだった。


「ご贔屓にしていただき、ありがとうございます。店主も喜んでおりますよ。あの土方歳三様がよく来てくださると」


「いや、礼を言うのはこちらの方だ。いつも長居させてもらっている」


「とんでもございません。それではお邪魔のようなのでこれで失礼いたします」


 珈琲を持ってきた女給が下がった。

 この女給も西洋風の服装をしていた。

 紺色の裾の広い服はスカアトと言うらしい。

 その上に、白いひらひらした飾りのついた前掛け−−エプロンと呼ぶ−−をしている。

 函館にはこうした西洋風の文化がある程度溶け込んでいた。

 露西亜と交流があるためだろう。

 碧眼紅毛の異国の人間も見かけることがある。

 最初見かけた時は酷く驚いた。


 "だが慣れてしまえば"


 手を伸ばし、珈琲に口をつけた。

 黒く熱い飲み物は苦く、また香ばしい。

 歳三は酒に強くないため、こちらの方をよく嗜む。

 原料は黒い豆だそうだ。

 恐らく世界には見たこともない食べ物や飲み物が山のようにある。

 そんな思いを珈琲で喉の奥に流し込んだ。

 頭が冴える。

「さぁて」と呟き、手元の冊子を広げた。


 和紙を紐で綴じた冊子には『豊玉発句集』と書いてある。

 昔書いた俳句をまとめた歳三の句集である。

 蝦夷に移ってから、何故か読み返すことが増えた。

 喫茶店(カッフェ)でこの句集を読む時間は、歳三にとって大切な時間である。

 視線を右から左へ。

 急がずゆっくりと読む。

 多摩時代に詠んだ句が多い。


 公用に 出てゆくみちや 春の月


 −−多摩にいた頃だな。

 あの頃は自分を持て余していた。

 きちんとしたお使いを頼まれて、えらく緊張したもんだったな。

 春の空を仰いだ時、月が見えたんだ。

 優しく、柔らかい月光がフッ、と夜道を照らしてくれて。


 鶯や はたきの音も ついやめる


 −−あの時か。

 姉ちゃんに言われて、家の障子にはたきをかけていたんだ。 

 ぱたぱた埃を落としている時、不意に鶯の鳴き声がした。

 あのホーホケキョっていう長閑な鳴き声さ。

 つい手が止まってしまって、姉ちゃんに怒られたよなあ。

 姉ちゃん、元気にしてるかな。


 一句一句に思い出がある。

 句を見る度に、その時の情景が色彩を取り戻す。

 歳三にとって豊玉発句集は過去の足跡そのものだった。

 ぱらりと一枚、また一枚。

 その手がふと止まった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] まるくなったな [一言] やっぱり俳句は下手だ
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ