表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
俺が新撰組だ! 〜土方歳三は最後まで武士です〜  作者: 足軽三郎
第一章 京都にて 〜新撰組、活躍の時〜
22/54

第二十二話 薬丸自顕流

 歳三は臆病ではない。

 必要とあらば剣を抜き、命のやり取りをする。

 戦わねばどうしようもないならば、全くためらわない。

 新撰組の理念もある。

 だがそれ以上に歳三個人の資質が関係ある。


 "人斬り半次郎か"


 ある夜、歳三は考えていた。

 壬生屯所の自室である。

 隊士の中には京都の町中に自宅を構える者もいる。

 だがこの男はそうしたことには無頓着であった。

 寝間着の上にどてらを着込み、一人難しい顔をしていた。


 "仮に戦ったとして勝てるか?"


 噂に煽られたのかもしれない。

 中村半次郎が土方歳三を狙っている。

 土方歳三が中村半次郎を狙っている。

 両方の噂が耳に入ってくる。

 いったん意識すると頭の中に噂が巣食った。

 時折このように考えてしまうことがある。


 "怖いか怖くないかで言えば怖い"


 自分の中の恐怖を認めた。

 畳の上であぐらをかき、そのまま壁に背を預けた。

 真冬であり、部屋に忍び込む空気は冷たい。

 だがその冷気がさほど気にならない。

 コツ、と身体の奥底で燃えているものがある。

 激しい燃焼ではない。

 炭の熾火のような静かな燃焼だ。


 "薬丸自顕流か。一気呵成の攻めを得意とする剣術だ。近藤さんが言っていたな。何が何でも初太刀を外せと。受けても力で押し切られるから"


 歳三も薩摩藩の修練は見たことがある。

 薩摩では示現流と薬丸自顕流の二つの剣術が主流だ。

 江戸中期に示現流から分派したのが薬丸自顕流である。

 ただ、根本的にはどちらも剣術思想は同じだ。

 二太刀要らず。

 この一言に集約される。


 "防御を考えず最初の一太刀に全てを賭ける。可能なのか、そんなことが"


 疑わしい。

 普通、剣術は攻防両面を考えて組み立てられる。

 自分が攻めれば相手も攻めてくる。

 防御無しの剣術など、道理から外れるというものだ。

 攻めて攻めて攻めまくる。

 言うは易し、行うは難しである。

 ゾク、と背中が震えた。

 何だ、この感覚は。

 まるで真剣を前にした時のような。


 "俺は考えているのか。中村半次郎を相手にすることを"


 実現するかどうかは分からない。

 だが噂話を何度も聞く内に、刷り込まされている。

 反対側の壁を見た。

 自分の愛刀−−和泉守兼定が立てかけられている。

 幾多の敵を屠ってきた銘刀だ。

 薬丸自顕流相手でも届くか。

 防御不可という型破りな剣術相手に届くか。


 "届かせなければ終わるならば"


 目を閉じる。

 開ける。

 冬の闇をじっと見つめた。

 肌に触れる冷気を身体の奥の熱気で押し返した。


 "届かせるしかあるまい"


 しぃん、しぃんと。

 外ではいつしか雪がちらつき始めていた。


 歳三が中村を強く意識し始めたのはこの頃だ。

 度重なる噂は疑念を生じさせた。

 もとより中村半次郎という名は知られていた。

 新撰組と薩摩藩という所属の違いはあれ、同じ剣客所業である。


 京都の町中でも時折噂話が囁かれるようになった。

 曰く、新撰組の土方歳三と薩摩藩の中村半次郎は反目しあっていると。

 先に土方が目をつけたのだという人もいる。

 いや、中村が土方に難癖をつけたのだという人もいる。

 何が真実なのかは分からない。

 だが、重なっていく噂はいつしか真実味を帯びていった。


「何だか気味が悪いですね」


「お前もそう思うか、総司」


「ええ。噂話にしては手が込んでいるような気がして」


 うんざりといった様子で、沖田は右手の紙を差し出した。

 瓦版である。

 誰が書いたものか、細筆で『人斬り半次郎、鬼の副長に挑戦状か』『祇園の人気芸者を巡り、両雄骨肉の争い』『壬生の狼と薩摩の人斬り、河原町にて口論。抜刀寸前に至る』などがこれ見よがしに書かれている。

 現代のゴシップ記事と思えば概ね正しい。


「くそ、皆好き勝手言いやがって」


 瓦版に目を通しながら歳三はため息をついた。

 呼気が白い。

 二月の京都は昼間でも寒い。

 沖田が肩をすくめる。


「一応聞きますが、事実無根なんですよね?」


「当たり前だ。何だこれは、勝手なことばかり書いてやがる。潰すぞ」


「うわ、だいぶご立腹だな。土方さんが怒ると怖いからなぁ」


「総司、お前は他人事だと思っているからいいがな。相手が悪い。人斬り半次郎だぞ。万が一にでも斬り合う羽目になってみろ。命が幾つあっても足りん」


 歳三の口調は真剣である。

 死ぬことを恐れはしない。

 だが無用な喧嘩は無駄な死につながるだけだ。

 この歳三の様子に沖田も表情を引き締めた。


「そうですね。私も御免だな。中村さんみたいな怖い人と殺りあうなんて。鯵の開きみたいに真っ二つにされそうだ」


「お前でも自信は無いか。そう言いながら、実は負けるつもりなどないのだろうが」


「ええ。勝てるつもりもないですけどね……っと、すいません」


 歳三の皮肉に対し、沖田はさらりと返した。

 こふっと小さな咳をしたのが気になる。

 去年の池田屋以来、沖田は肺の薬を服用していた。


「おい、大丈夫か」


「ええ、大したことないですよ」


 そう言って沖田は笑った。

 その笑顔が歳三の追求を止めさせた。

 本人が大丈夫と言っているのだ。

 再び吐血でもしない限りは余計なお節介であろう。

 だから「分かった。養生しろよ」としか言わない。


「分かっています。けどね、土方さん。今は土方さんの方が大変ですよ。いつ人斬り半次郎と剣を交えるか分からないんですから」


「言ってくれるなよ。ただでさえ気が重いんだから」


「はは、すみません」


「ふん、それだけ減らずぐち叩けるなら問題ないな」


 歳三はそれ以上は何も言わなかった。

 手を袖に突っ込み寒さを遮断した。


 "あんなもの、ただの噂に過ぎない。万が一にも殺りあうことなどあるまい"


 実のところ、心中では微かに闘志がある。

 けれども理性で否定していた。

 少なくともこの時は。

本日より毎日投稿となります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ