表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
俺が新撰組だ! 〜土方歳三は最後まで武士です〜  作者: 足軽三郎
第一章 京都にて 〜新撰組、活躍の時〜
10/54

第十話 面影

 年が明けると年号は文久から元治と変わった(1864年)。

 正月休みが明け、世の中は目を覚ます。

 新撰組の日常も平時のものになった。

 そしてその日常の中には、一人の娘の姿もある。


「近藤様はいらっしゃいますか」


 可愛らしい声に、沖田総司は振り向いた。

 髪を二つに結っている。

 微かに見覚えがある気がする。

 だが名前までは知らない。


「どちらさまでしたっけ」


「おつうと申します。島原の華屋の見習いです。昨日、近藤様が傘をお忘れになったので、お届けにあがりました」


 おつうがぺこりと頭を下げた。

 なるほど、手には一本の番傘がある。

 近藤のものと分かったので、沖田は警戒を解いた。


「ああ、これはありがとうございます。あいにく近藤さんは留守でして。私が渡しておきますよ」


「ありがとうございます、ええと、それでですね」


「まだ何か?」


 傘を渡した後も、おつうは何故かもじもじしている。

 沖田は不審に思った。

 思わぬ名前が娘の口から飛び出した。


「土方様はお元気でしょうか」


「土方さんですか。まあ、そうですね。死なずに元気にしてますよ。ええと、土方さんに何か御用が?」


「いえっ、用というほどのことは無いのですっ。前にお世話になったのでっ。お邪魔しました、失礼いたしますっ!」


「あ……行っちゃった」


 沖田が止める暇も無かった。

 すごい勢いで頭を下げ、おつうはその場から去った。

 一人残された形になり、沖田は所在無くなった。

 右手に握った番傘を見た。

 とりあえずこれは近藤に返そう。


「あの子、土方さんの何なのかなあ」


 後で問おうと思いつつ、沖田は記憶の片隅を探った。

 先程の娘とよく似た顔をどこかで見た気がする。

 京都で? 

 いや、違う。

 もっと前だ。

 だとすると多摩でか。


 "誰だっけな、ええと"


 もどかしさを覚えたが、その時は思い出せなかった。

 思い出したのは、その日の夕方である。

 歳三におつうのことを話した時だ。


「ああ、あの娘か。平安神宮に案内を頼んだことがある」


 あっさりと歳三は教えてくれた。

 別に隠す程のことではない。

 これで沖田にも、歳三とおつうの関係は分かった。

 だがまだ一つ不明な点があった。

 おつうの姿にどうも見覚えがあるのである。

 その疑問を口にしてみた。


「土方さん、あのおつうっていう子、どこかで会ったことありませんか? 何となく見覚えがある気がする」


「そうか。総司も俺の姪には会ったことがあるからか」


「……なるほど、そういうことですか。だから土方さんも目をかけて」


「特別扱いするほどのことはしていないがな」


 口調とは裏腹に、歳三はどこか懐かしい目をしていた。

 彼には姪が一人いる。

 歳の頃、十三か四歳。

 ちょうどおつうと同じくらいだ。

 嫁に貰われたものの、病弱ゆえに家に戻された。

 不憫と思い、多摩にいた頃には何くれと世話を焼いたものである。

 総司が出会ったのは、歳三の実家を訪ねた時だろう。

 ほとんど会話は交わさなかったと思う。


「遊女屋の下働きも中々に大変でしょうしね。顔が似ているのもあって、可愛い姪っ子に姿を重ねたってことですか」


「さあな。自分でもよく分からん」


 歳三は顔を背けた。

 総司にはその背中しか見えなくなった。

 梅の案内にかこつけて、僅かに情けをかけただけ。

 仮にそうであったとしても、責められることではない。

 同時に誉められるほどの美談でもない。

 だからただ「近藤さんには言うなよ。面白がるからな」とだけ言った。


「言いませんよ、わざわざ。もう傘も渡しちゃいましたし」


「それはご苦労。話は変わるが、総司。お前は島原には行かんのか」


「えっ、うーん。行ってももてないでしょうしね。子供と遊んでいる方が気楽ですよ」


 二人の会話はそこまでだった。


******


 季節は移ろう。

 しぃんと寒い冬が終わった。

 春一番が吹いたその日、歳三は平安神宮に赴いた。

 梅が咲いたと聞いたのである。

 人目を避け、こっそりとである。

 新撰組副長と分かれば絡んでくる輩もいる。

 多少の面倒はやむを得ない。

 だがそれだけの価値はあった。


 "これは見応えがある"


 目を見開いた。

 赤、紅、白など色とりどりの梅がそこかしこに咲いている。

 花の種類も様々だ。

 一重咲きのものもあれば、八重咲きのものもある。

 平安神宮のその一角だけが、多層な華やかさに満ちていた。

 梅の香りが満ちる中、歳三はしばらく佇んでいた。

 フッ、と春風が舞う。

 目の前の梅の花がさぁ、と揺れたように見えた。


 "咲きぶりに寒けは見えず梅の花、かな"


 ふと一句浮かんだ。

 上手いか下手かは分からぬ。

 だが、これでいいのだと信じた。

 そしておつうの顔を目の前の光景に重ねた。

 この句は彼女のおかげで浮かんだようなものだ。

 何か礼をすべきだろう。


 "何が良いか"


 とはいえ、相手は自分の半分以下の年齢の娘である。

 何を喜ぶのかよく分からない。

 姪の顔を思い出す。

 あの子が喜ぶものなら多分大丈夫だろう。

 迷った末、小さな櫛を一つ買った。

 おつうも櫛など無論持っているだろう。

 だがこれは歳三の気持ちの問題だ。


 翌日、日が落ちた後。

 

 歳三は島原を訪れた。 

 当然行き先は華屋である。

 初春の宵はまだ肌寒い。

 それでも遊郭の軒先には彩り豊かな飾り行燈が揺れ、道行く男をふらりと誘う。

 その中を縫って歩き、歳三は華屋に着いた。

 おつうを呼んでもらう。


「はっ、土方様! あああああの、こんばんは!」


「ご無沙汰している。ところで何故そのように慌てているのかね」


「そ、そのですね……わ、私、まだ下働きでして、え、ええとお座敷は、その」


「ああ、いや、そういうことではない」


 歳三はあっさりと打ち消した。

 おつうがホッとしたような、それでいて少し落胆したような顔になった。

 気づかぬまま、歳三は懐から櫛の入った包みを取り出した。

 おつうの手に押し付ける。


「今日、平安神宮の梅を見に行った。とても良い景色だった。貴女が場所を教えてくれたおかげだ。これはそのお礼です」


「そんなことでわざわざ!?」


「ええ、まあ。いけませんか」


 歳三はしれっとした顔だ。

 おつうは感激のあまり無言である。

 無論嬉しいのだが、上手く言葉に出来ないようだ。

 その様子をまったく気にせず、歳三は一歩引いた。


「ではごめん。今日は局長の近藤と副長の山南が来る。贔屓の姐さん達によろしくお伝え願いたい」


「は、はいっ、分かりました! あの、土方様は今夜は遊んでいかれないのですか?」


「ああ、私は」


 フッと口元を緩めた。


「梅の香を抱いて寝たいので今日はいい」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] >「梅の香を抱いて寝たいので今日はいい」 流石豊玉師匠 [一言] ふと「エーリアン殺人事件(栗本薫 1982)で雑俳合戦をする土方を思い出してしまった
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ