表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ブルークラスタ・イン・ワールド  作者: 天地
01 始まりは
4/20

03

 チュートリアルから戻ってきたアリアとプレイを再開して。 アリアへのゲーム協力と、ついでに対人恐怖症の改善。この二つはしょっぱなから躓いた。

 考えてみれば当たり前の話なのだが。彼女が見ず知らずの人と、パーティーを組めるわけがなかった。

 それに、街でも問題が起きた。買い物が上手くいかないのである。

 ものを買うには、いくつか方法がある。一つに、NPCから購入する方法。ここで求めるのは、大抵生産スキルのための素材である。一応消耗品や装備品も売っているのだが、はっきり言って高価で程度が悪い。ここで道具を買うのは、それこそゲーム初心者か横着者だ。二つに、オークション。が、ここはまだ彼女には関係ない。出品されているのは高ランク品であり、掲示板の前は人でごった返している。二つの意味で、アリアには難易度が高かった。三つに、露天だ。ここには、初心者向けが廉価で売っていたり、それなりの品が安値で、たまにぼったくり価格で並んでいる。

 三つ目を利用しようとして――問題がある事を思い出した。

 ブルークラスタ・オンラインに限らないのだが、VRゲームは雰囲気を害さない為に、あらゆる努力が払われている。露天はNPCを配置しているの、実際にプレイヤーが運営しているのと二種類あり、しかも見分けがつかなかった。場合によっては、値引き交渉なんかも行えるのだが……

 アリアは、迂闊に近づいて話しかけられると全力で逃げる。初心者装備の買い物を、満足にする事もできなかった。

「ふううぅぅぅ……ごめんなさい……」

「いいっていいって。それよりもゲーム楽しもう」

 郊外を二人で歩きながら、涙目になっているアリアの頭を撫でる。

 結局、最初は二人パーティーで、少しずつならしていく事で同意を得た。ゲームにある程度慣れれば、少しは良くなっていくだろう。それに、ある意味よかったかもしれない。最初に変な人とパーティーを組んで、ゲームが嫌になったら元も子もない。現実に限りなく近いとは、所詮仮想世界だ。やらかしても痛くもかゆくもないと思って、無茶苦茶をする人間は多い。

 ちなみに、この時点で恭一はキャラを変えていた。メインキャラはカンストしており、レベルが離れすぎている。

 現在選択しているキャラは、人間種族のボウガン両手持ち接近戦アーチャー。所謂ネタキャラである。レベルはそれなりだが、種族職スキルがちぐはぐなので、ぶっちゃけ弱かった。それもまあ、プレイ次第だ。

 曲がりなりにも前衛職だし、魔法使いのアリアとの相性は悪くない。

 先が思いやられる――という考えとは裏腹に、狩り自体は順調に進んでいった。経験者が先導しているからというのもある。だが、それ以上に、アリアの物覚えがかなり良かったのだ。

 学習能力が高い、判断が早い、行動を間違えない。魔法使いに必要な部分が、上手くまとまっている。聞けば、学校の成績は悪くない様子。それに、よほど楽しみにしていたのだろう、モンスターについて解説するまでもなく知っていることが多かった。

 おかげで、問題の対人恐怖症にだけ集中できた。そちらの方も、想像よりは重症であったが、対策は立ててみた。

 頼れる者は身内、という事で、ギルドに案内したのだ。

 中堅ギルド《シーウォーク》。ネタ寄り身内専門の、よくあるギルドの一つ。新規加入は、基本的にギルメンの紹介のみ。これならば、アリアもある程度安心して所属できると考えた。

「うおおおぉぉぉ! ついにウチにも女の子が!」

「マジ? え? マジ? リアル女の子? キター!」

「姫プレイにはあり得ないこの初心さ……いいね!」

「お、おね……おねが……」

「お前らいい加減にしろよ。ガチで怯えてるから」

 はっきり言って、馬鹿ばかりだ。馬鹿ばかりだが、いい奴らでもある。それに、本当の意味で頭の悪い常識外れというものいない。

 こうして、本当に少しずつではあったが。アリアはこのゲームと、人とのふれ合いに慣れていった。


  ●○●○●○●○


 アリアがゲームを始めて、一年半すぎ。これだけプレイしていられたと言うことは、つまりそれだけブルークラスタ・オンラインを楽しんだという事でもあった。

 もう彼女に、最初の頃のような堅さはない。初対面のプレイヤーとも、パーティーを組めるようになっていた。上手くやっている、とも言いがたいものではあったが。それでも、最初と比べると大きな進歩だ。

 ゲームでの変化は、当然現実にも影響を及ぼした。とりわけ対人関係では、大きな改善を見た。

 叔母からの感謝の言葉は、盛大なものだった。中には多分に、ゲームばかりしているという愚痴も混ざっていたのだが。成績を落としている訳でもないので、文句を言うわけにもいかない、だとか。やたら長い世間話の頭に、そんな事を語られた。

 まあ、とにかく。アリアのブルークラスタ・オンライン生活は、おおよそにおいて順調だったという事だ。


「お兄ちゃん」

 背後からかけられる声に気がついて、ノスは振り向いた。自分をお兄ちゃんと呼ぶ相手は、一人しかいない。誰だと悩む必要もなかった。

「おー、なんだ?」

 にこにこと笑顔の少女に問いかける。昔は全く見せなかった顔であり、今では珍しくない表情。いつからか、ずいぶんと心を開いてくれるようになった。

 アリアはちょろちょろと走り寄ってきた。印象は、完全に子犬のそれだ。

「今日は人がすくないねー」

「そうだな。イベント中なのと、後は時期が悪いのもあるし」

 目前まで近寄った少女の頭を撫でながら言う。

 春目前の季節というのは、どこも慌ただしい。こうしている二人も、進学を目前に控えていた。自然と、イン率も低くなる。

 と言っても、梨愛は近所の中学、恭一は推薦入学が決まっている。慌てふためく周囲をよそに、まったりと過ごしていた。

 さして広さのないギルド本部。それでも、二人だけでは寂しいものだ。実際、深夜明け方でもないのに珍しい光景ではあった。

 ノスは近くのソファーを確認して、その隅に腰掛けた。昔は指定席扱いされていた椅子もあった。だが、最近はほとんど利用していない。

 と言うのも、

「えへへ」

 ソファーに座れば、必ずアリアが上に転がり乗ってくるからだ。太もものあたりに、肩ごとでんと体重を預ける。こういう所も、犬っぽいと言われる所以だ。彼女はとにかく、気心の知れた人間に甘えたがる節がある。特に身内と判断した相手には、こうなっていた。

 最初こそ驚いたが、今では悪い気はしていない。お兄ちゃんと呼ばれるようになった事も含めて。

「ねーねー、なにしよっか?」

 ごろん、と膝の上で転がりながら問うてくる。

 彼女を落とさないように、膝を調整する。それも、ここしばらくで慣れた動作だった。

「どっか潜ってみるか?」

「んー……」

 呻きながら、もう一度寝返りをうつアリア。乗り気でない時の仕草だ。

「後は、イベントに参加するか?」

「いまって新規応援キャンペーン、とかだっけ?」

「確かそうだったと思う」

 はっきり言って、なぜ今の時期に、と言うようなイベントだ。まあ、運営にも思惑があるのだろう。

 どんなイベント内容だったかを、記憶を掘り起こす。確か、新規プレイヤーをある程度バックアップすることで、特別な報酬が得られるのだったか。まあ、対象が対象なだけ、報酬も惹かれるようなものではない。対象は低レベルプレイヤーを中心に、プレイ時間が短い者だろう。

 八割のプレイヤーがカンストしている《シーウォーク》には、あまり関係のないイベントだった。

 操作ウインドウを開き、友人プレイヤーを検索する。ギルドにには来ていないが、何人かはインしていた。表示は『イベント参加』。

「向こうに参加すれば、誰かしらに会えそうだぞ」

「んーと、行く!」

 がばり――と頭を起こして、アリア。

 慣れた手つきで、ウインドウを操作する。簡素な格好だった少女は、あっという間に豪華な(そしてひどくかわいらしい)格好へと変わった。高位魔法使いアリアの、普段のスタイルだった。

「お前、その装備で行くんかい」

「え、ダメ?」

 くっと首をかしげる少女。言葉を重ねようとして、意味がない事に気がついた。

 行ったところで、やることと言えば仲間捜しだ。実際の所、ノスには、真面目にイベント参加する気などなかった。

「まあいいか」

 言いながら、ノスも装備を調える。普段通りの格好――つまりは、フル装備だ。

 淡いエフェクト光が全身を包み、服が分解――正確に言えばデータ化――される。それが収まる頃には、全く別の格好になっていた。白を基調にした、軽鎧姿。至る所に衣装を凝らしてあるそれは、高貴さを演出したものだ。ゲーム内でも人気が高いアバターの一つである。

 装備を変えるのとほとんど同時に、アリアも呪文を唱え終わっていた。

「トランスポート《ブルースカイ》!」

 ふわりと、一瞬の浮遊感。視界は水で流されるように白み、同じく水で流されてくるように、視界が作られる。

 地に足がついたのを、衝撃で確認する。浮いて、転移し、着地。こういう細かい演出がされているのも、地味に嬉しいものだ。

 と――ノスはふと気がついて、首をかしげた。あたりを見回して、ついでにアリアも確認して、もう一度首をひねる。彼女もやはり同じように、周囲を見回していた。気のせいではないらしく、何も発見できない様子。

「……あれ? 誰もいない?」

 物語の始まりの場所ブルースカイ。その性質上、誰もいないというのは、あり得ないのだが。

「お兄ちゃん」

 くい、と袖が引っ張られる。

 アリアを確認すると、ある方向を指さしていた。視線で追った先には、石があった。頭の大きさくらいの、何の変哲もない石。それこそ、どこにでも転がっているものだ。別のものと区別するならば、それは乱れていた、という点だろう。ジジジ、という音を出したげに、小さくぶれている。

「バグかな?」

「たぶん、そうじゃないかな?」

 自信なさげに、疑問系になったが、それ以外に考慮する余地もない。ゲームなんてものは、バグなどいくらでもあるものだ。ここまであからさまなものがある、というのは珍しかったが。

 いや、それよりも問題なのは、周囲に人がいない点だ。これでは誰かに聞く事もできない。

「残念だけど、今日はこれで終わりだな」

「えー……ん」

 不満そうではあったが、どうしようもないとは分かっている。アリアは服の胸元を握りながら、うめき声を上げた。

 再ログインして直っていれば、それでもよし。直っていなければ、掲示板を覗きに行く。同じ症状の人を探すためだ。見つかったら、後は公式アナウンスがあるまで放置するしかない。見つからなければ、少し面倒だ。状況を詳しく記載して、運営に提出。下手をすれば、しばらくプレイできなくなる点が憂鬱だ。

 操作パネルを開いて、今度うめき声をあげるのは、ノスの版だった。

「うわ、なんだこれ」

 操作パネルはぐしゃぐしゃになっていた。デジタル的な乱れが乱発し、文字化けも酷い。

 景色を犯すバグも、少しずつ浸食範囲を広げていく。明らかにまずいタイプの症状。

「こりゃ強制ログアウトだな。アリアも、もう諦めなさい」

 必死にパネルを操作し、ログアウトを成功させようとするアリアを制する。

 強制ログアウト、つまりは現実干渉だ。VRの五感体感、再現率というのは規制もあって、大きいようで小さい。現実を意識して強く戻ろうとすれば、無理矢理現実に《起きる》事ができた。

 だが、これを好んで使うものはいない。下手をするとデスペナルティを課される方法だから。

 現実を強く思い集中して、五感の現実比を増やし――できない。いくら集中しても、現実にある自分の体に感覚が帰らなかった。

「……何だよこれ、本当に」

 ありえない事だ。それこそ、物理的にあり得ない。現実に回帰できる筐体を作るのは、法律に則った義務だ。もし、ソフト的でもハード的でも、起きられない作ってしまえば、それは犯罪だ。自力で起きられないVRSは、容易く兵器になる。

「お兄ちゃん……」

 今にも泣きそうな声で、アリアが悲鳴のように言った。

 はっと気がついて、顔を上げる。広がる《ブルースカイ》だった場所。今はもう、世界と言うことすらできないほど崩れている。

「トランスポート《シーウォーク》ホーム!」

 少女が唱える。しかし、変化はない。そうしている間にも、世界は崩れ続けている。

 電脳色と数字の羅列は、もう足下まで迫っていた。

「トランスポート……トランスポート!」

「ヴィクザル! ようすけいた! 誰でもいい、答えてくれ!」

 集中し続ける。ログアウトできるように、現実の肉体を意識し続けて。

 しかし、意味はない。なぜか、それで強化される肉体の感覚は恭一のものではなく、常にノスのものだったのだから。

 まるで、そちらの方が現実だと言うように。

「お兄ちゃん、おにいちゃぁん」

 悲鳴は涙に変わり、強く張り付いてくる。それに答えるようにして――自分の不安を隠すようにして、強く抱き返した。

 全く、何も分からない。あらゆる五感が曖昧なまま、鮮明になっていく。それが正常な状態であるかのように、正しく作り替えられていく。

 『er/ror・・・rr connec・t』

 赤く黒ずんだ、異常なメッセージ。表示と同時に、世界は致命的な何かを失ったように見える。五感の丸ごと現実感を失い、同時に現実味を強めていく。

 最後に、ノスが見たのは。ついに数字すら失った、完全な闇。それに飲まれて、意識は消えていった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ