表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ブルークラスタ・イン・ワールド  作者: 天地
01 始まりは
3/20

02

赤、黒、緑、白、銀、黄、紫、そして――青

かつて、世界最大の種族として君臨していた、人間。その栄光は唐突に終わりを告げた――魔力の誕生である。

魔法を行使し始めた動物――魔物は、人の手に負えるものではなかった。

人の版図は瞬く内に縮小し、同時に数も減っていった。そのまま、人は滅ぶかのように思えた。

だが、人間は黙って滅ぶのを良しとしなかった。

魔力には色があり、色によって利用する種族が変わる。ならばあるはずだ、人に扱える魔力が。

そして、ついに見つけられた、青の魔力。

人は青の魔力を集めて、魔法を行使する。魔物ののそれと同等の力を、人は手に入れる事ができた。

魔法を――魔力の力を手に入れた人間は、もう一度栄光を取り戻そうと、動き始めた。


これは、冒険の物語である。

青の魔力からなる魔法を使い、魔物達を打ち倒し――

世界を切り開くのは、君たちなのだ!


 公式ホームページやパッケージ裏に記載際されているストーリー(と言うか煽り文)は、こんなものだった。これのほかに、何種類の職が~やらキャラエディタ機能が~やらと細々乗っている。

 まあ、ありきたりなファンタジーRPGと考えて、そう間違いはない。世界観も、中世から近代初期あたりに設定されている。一部進んだ技術は魔法のためと言うことにされており、そこら辺はまさにファンタジーだ。

 早い話、世界観を把握するのにそう努力は必要ないという事だ。むしろ把握に苦労するのは、ゲームシステムである。

 一応初心者向けともなっている。チュートリアルも充実しており、いきなり詰まるという事はないのだが。それでも、6年もサービスが続いていれば、それなりにシステム面は凝っている。何も知らないのと事前に知識があるのとでは、後からの苦労がだいぶ違うのだ。

 と、言うわけで、恭一は梨愛にメールを送った。先に知っておいた方がいい事と、VRゲームに共通する注意事項、攻略サイトの情報。

 VRSが届くまでは時間がかかる。暇つぶしにもなるだろう。

 楽しみがあれば、月日などあっという間にすぎる。

 そして、いよいよ梨愛がゲームを始める日。恭一、キャラクター名ノスは、始まりの草原ブルースカイに来ていた。

 周囲にはそれなりに人がいるが、どれも茶色く粗末な服を着ている。ノスのように装備を調えたものは、ほとんどいない。ここ《ブルースカイ》は、初めて生まれたキャラクターが生産される場所だった。

「オープン」

 唱えると、操作ウインドウが表示された。パネルをタッチし、アバター名『アリア』を呼び出し。応答を確認して地図に位置が表示され、そこに歩いて行った。

 目的の人物は、キャラ追尾機能を使わなくても、一目で分かった。少しばかり、注目を浴びている少女。

 キャラエディタ可能なVRで、見目麗しいキャラも、逆に完全な化け物も珍しくない。だが、周囲の人に怯えて挙動不審なのは、それなりに珍しい。体を小さくしてきょきょろしている姿が注目を集め、さらに不安げになる。完全に悪循環だった。

「よう」

 声をかけると、アリアの姿がびくりと震えた。

 おそるおそる振り返って、安堵した――という様子でもなかったが、幾分落ち着きは取り戻したようだ。

「ええと……」

 上目遣いに悩む。言葉が出てくる前に、ノスは言った。

「こっちじゃノスで通ってるから、そう呼んで」

「ノス、さん?」

「ああ、それで」

 名前を確認した少女は、こちらの顔をまじまじと見てくる。最近では、顔を合わせることくらいはしてくるようになっていた。

「あんまり、顔がかわんないね」

「もっとちゃんと作ろうと思ったけど、途中で力尽きた。キャラエディタ機能が充実してるのはいいけど、難しいって。あれは完全に上級者向けだね」

 肩をすくめて捨て鉢に言うと、少女はくすりと笑った。

 ブルークラスタ・オンラインの開発陣営は、おおよそ優秀だと言っていい。初心者から上級者まで、それなりに文句はあれど上手く作ったのだから。そんな彼らであっても、さすがにキャラエディタまでは簡略化しきれなかった。

「アリアだって同じだろ?」

「うん……難しかった」

 小さくこくりと頷く。

 ノスとアリアが行ったのは、一番簡単な編集機能。顔をスキャンして、それを元に微調整をするというものだ。こうすると、知り合いに見ても似てるで済み、中身を知っている相手からは間違われない、という程度の顔が仕上がる。アリアを一発で見分けられたのも、これが無関係ではない。

 ちなみに、今のノスの格好は、簡単なものだった。布きれよりはいくらかマシに見える服に、いかにも簡素で量産品な剣を腰に差している。能力も外見相応だ。もっといい装備は当然あるのだが、どれも物々しかったり煌びやかだったりする。いたずらにアリアを怯えさせるだけなので、今日は外していた。

「ここでふらふらしててもしょうがないし、行くか?」

「うん」

 とりあえず、とノスが先導して歩き出した。アリアは自発的に動くのが苦手だと、最近の付き合いで学習している。

 ついでに、もう一つ彼女について知ったこと。ある程度気心が知れて、かつ目を合わせなければ、少しだけ話す事ができる。

「目、怖いね」

「ん? ああ、俺か。種族が瞳の魔族だからな」

 ゲーム内にはかなりの数の種族が存在する。設定的には、魔力によって人間から枝分かれした存在だ。所用、亜人である。

 ノスが選んだ種族は、瞳の魔族。名前が指すとおりに、目の色が虹色になっており、目の下にも模様が浮かんでいる。

「アリアはあれだ、かわいらしいな。よく似合ってるよ」

「えへへ……」

 彼女が選んだ種族も、それなりに特徴があった。

 時の森族。髪の毛が重力の軛から解き放たれたように少し浮いて、毛先が常に変化し続ける。こういったタイプの変化は、キャラエディタで作れないようになっていた。種族能力的にも魔力が最高峰であり、人気種族の一つだ。

 位置は、《ブルースカイ》の終わりにさしかかっていた。《ブルースカイ》では、モンスターは発生しない。これも設定で理由が付けられていたが、何だったか。あまりに細かい部分だったので、ノスは覚えていない。

「ここを抜けるとチュートリアルが始まるけど、どうする? ぱぱっと終わらせる事もできるけど」

 セカンドキャラ以降、いちいちチュートリアルをクリアするのは、面倒な作業だ。師弟関係を作り、チュートリアルを飛ばすシステムがある。師匠側と弟子側双方にメリットがあり、それなりに利用されている機能だ。

 特に、彼女はオフラインの体験版で、一度それをプレイしている。

「ええと……」

「初めてだし、全部やってみた方がいいか」

「うん」

 言いにくそうにもじもじしていたアリア。助け船を出すと、それに同意した。

「じゃあ、始める前にこれ装備して」

 アイテムウインドウを開き、中の一つを取り出した。コインがついたネックレスを、アリアに差し出す。それを受け取りながら、聞いてきた。

「これ、なあに?」

「魔法使いの首飾りっていうアイテム。成長ボーナスが得られるアイテムだと思ってくれればいいよ」

「ふうん」

 ブルークラスタ・オンラインの成長方式は、レベルであり。かつ、数値上昇は固定だ。もちろん、種族ごとに成長能力は変わるのだが。自分で成長値の割り振りをする事ができない。

 これは、VR機能という事が、多大に関係していた。割り振りですぐバランスが崩れ、キャラが動けなくなるのだ。たった一だけのステータス変化で、もう立ち上がることもできなくなる。そんな事が頻発した。採用するには、何百と試作を繰り返せるようにしなければならない。実際、そうしたVRゲームはあったのだが、すべて廃れていった。あまりにも玄人向けであり、面倒が多すぎる。

 と言うわけで、VRゲームの主流は固定成長になる。

 さらにブルークラスタ・オンラインでは、職種による成長ボーナスがあった。レベルアップ時の能力成長に、職による加算がある。たとえば、魔法使いであれば魔力成長が1.2倍、など。そして一次職よりも、二次職の方が成長倍率が高い。

 彼女に渡したアイテムは、三次職相当の魔法使い系成長倍率が得られるものだ。ボーナスなしとありでは、カンスト時に挽回不能な差が出てくる。

 ちなみにこれは課金アイテムだ。

「ありがとう」

 やはり目を合わせてはくれない。が、感謝はしっかり伝わった。

 思わずノスは手を伸ばし、少女の頭を撫でる。わぷ、と言いながら動揺した風ではあった。だが抵抗はなく、小動物よろしく怯えて震えるような様子もない。

(かわいんだよなあこの子)

 されるがままになるアリアを見ながら、そんなことを考える。

 彼にあった偏見は、粉々に打ち砕かれていた。つまり、子供は成長したら小生意気になる、と。同級生がさんざん妹について愚痴っていたのを聞いて、そんな印象があった。自分が生意気に育った、という自覚があるのも、多分にある。

 兄貴分気取りで世話したくなる子だ。

「おし、じゃあ行ってきな」

「うん」

 手を離してそう言うと、少女はちょろちょろと走り、そして唐突に消えた。エリアを出て、チュートリアルモードに入ったのだ。

(終わるのは二時間……いや、一度やってるから一時間半くらいかな)

 悩みながら、時間のつぶし方を考える。街に行って物色でもしていればすぐだろう。そうじゃなくても、VRというのは、ふらつくだけで時間をつぶせる。

 帰ってきたらどうゲームを進めようか。考えながら、ノスもまた、その場を後にした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ