表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
星屑図書館の忘れもの  作者: お試し丸
2/5

第2話 夏の光と影

 翌朝、窓から射し込む光はやけに白かった。

 教室の空気も、扇風機の羽根も、すべてが水に沈めたみたいに緩慢だ。

 長谷川文乃は机にノートを広げ、シャーペンの芯で紙をなぞっていた。書いているのは授業の板書ではない。昨夜の記憶――あの金魚の色、浴衣の袖、そして「朝比奈」という名前。


(……誰だろう、朝比奈って)


 変なことに、その名前を思い出そうとすると、胸の奥が締め付けられる。まるで、触れてはいけない古傷に指を近づけているみたいに。


「おーい、文乃。聞いてる?」

 隣から、岩城沙羅の元気な声が飛んでくる。彼女は文乃の数少ない友人で、遠慮という言葉をほとんど持たない。


「ごめん、ちょっとぼーっとしてた」


「最近そんなの多くない? 放課後また寄り道してるでしょ?」


 文乃は答えを濁す。あの図書館のことは、まだ誰にも言えなかった。

 沙羅がこれ以上突っ込もうとしたそのとき、教室後方が少しざわめいた。


 カメラのシャッター音が響く。朝比奈蓮。

 写真部の彼は、窓際で射し込む光を試すように、レンズを構えていた。


 光と影が同じ顔の上を滑っていく。シャッターを切った後、彼はふっと視線をこちらに流した。

 そして――ごく自然に、微笑む。


 その笑みが、不思議だった。昨日の記憶の中で見た笑顔と、重なったような気がしたのだ。


***


 放課後。下駄箱で靴を履き替えていると、背後から声がした。


「長谷川さん、だよね?」

 低く柔らかい声。振り向くと、朝比奈が立っていた。

 間近で見ると、目の奥に淡い光が差し込んでいるような、奇妙な透明感がある。


「……えっと、はい」


「これ、落としたよ」

 差し出されたのは、栞だった。古びた紙片に、小さな銀色の星が貼り付けてある。

 昨日、図書館で手に触れた小箱の模様と、まるで同じ形。


「どこで……」


「さあ。最初から靴の間に挟まってた。……変わった模様だね」


 朝比奈は深く追及せずに去っていった。その後ろ姿が廊下の先に溶けていく。

 胸の奥で、昨日の夏祭りの記憶がざわめいた。


***


 その晩、文乃はもう一度あの扉を押していた。

 理由は自分でも分からない。ただ、朝比奈の手元にあった栞のことを確かめたかった。


「また来ましたね」

 カウンターの奥で三条冴子が眼鏡越しに微笑んだ。

 文乃は躊躇いながらも、栞を差し出す。


「これ……私のじゃないはずなのに、知ってる気がするんです」


 冴子は丁寧にそれを手に取り、光にかざした。

 銀の星が微かに瞬く。


「この図書館で使う貸出栞です。あなたが昨日借りた“記憶”の持ち主に関わるものですよ」


「……持ち主?」


「ええ。記憶には必ず元の所有者がいます。中には、もうこの世にいない人のものもある」


 文乃は息を飲んだ。昨日の横顔。それが――朝比奈と似ていた理由が、ほんの少し形を得る。


「今日も試してみますか?」

 冴子の声が、密やかに響く。


 戸惑いながらも、文乃はうなずいた。

 冴子が取り出した小箱は昨夜よりも重く、光は深い青を帯びていた。


 指先が沈むと、今度は冬の記憶が流れ込む。冷たい空気、白い吐息、街の片隅で誰かが何かを待っている――その足元に、銀色の小さな栞が雪に半分埋もれていた。


 場面が途切れると、胸の奥がひゅっと空く。

 同時に、小学校の卒業式の一場面が、なぜか思い出せなくなっていた。


「こうして少しずつ、人は何かを置いていく。その選択は、だいたい後から波を立てます」

 冴子が静かに言う。


「……その波って、どこまで広がるんですか」


「街ひとつ、過去ひとつ、かえるくらいには」


 踏切の音が遠くで鳴った。

 文乃はその音を聞きながら、こう直感した――朝比奈蓮は、この波の中心にいる。

 そして、自分はもう、その波から逃げられないのだから。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ