表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
26/114

26、久遠の役割

私以外の子役が全員泣き叫んでいる地獄のような撮影現場。

これ、どうすんの?


「あちゃー泣いちゃったかぁ。じゃあ泣き止むまで待機ー」


「へーい」


どうやらこんなことは日常茶飯事らしい。

慣れた様子でくつろぐスタッフたち。


私はどうしようかな。


「ちょっとブロック触ってみてもいいですか?」


「いいよー、汚さないでねー」


初見の驚きは無くなるが、私、というかタケルは○ゴを極めているのでまあいいだろう。


どれどれ、最新の○ゴは、っと。


ほう歯車機構ですか。

昔からあるにはあるが、あれはもう少し複雑で、対象年齢が高いものだった。


これはサイズが大きく、模様が合わさるようになっていて、幼児でも分かりやすい。


あとは、スロープをつなげて滑り台を好きな形にできたり、色々作れそうだ。


私は軽く構想を練るとさっそく作品を作りだす。

まずは滑り台だな。


柱を何本も立て、スロープを繋げていく。

階段には歯車を利用し、ハンドルを回すと連動して階段が動く仕組み。

小さい人形が自動で階段を登って行き、そのまま滑り台へ。

滑り台は大きくカーブし、滑り降りた人形はそのまま階段下まで運ばれる。

そして動く階段に取り込まれ、また滑り台を登るのだ。


そこに鐘とか、旗等の飾り付けをし、見た目の完成度と遊び心地を高める。


ふ、できた。

ハンドルを回すだけで永遠に人形たちが滑り台を滑り続ける、半自動滑り台城だ。

見た目もカラフルで一目で楽しそう。


「ほう、初見であの形にたどり着きますか」


私が自分の作品に満足していると、それを見ていた監督の隣りにいるおもちゃメーカーの人がメガネをクイっと押し上げて唸る。


「ええ…?久遠ちゃん凄すぎない?たしか3歳って言ってたよね」


「3歳ですか?うーん出来なくはないでしょうが……しかし理解力がすごいですね。まさに我々が理想とした形ですよ。目の前でああして遊んでもらえるのはやはり嬉しいですね」


なんて大人たちが会話しているが、男の子たちはまだ泣いている。お母さんもかなり焦っている様子。

大変そうだなぁ。


なんて、ただ見ているだけの私ではない。

現場の雰囲気を良くし、全体をコントロールするのが良い役者なのだ。

そうして全員で一丸となって作る映像こそが最高の作品になる。

私はタケルからそう学んだ。


よし、やりますか。


私は泣いてる男の子たちに近寄り、笑顔で2人の手を握る。

出来るだけ大声ではっきり楽しそうに。


「ね、こっちにおいでよ、一緒に遊ぼう!」


「え?」「んえ?」


びっくりして一旦泣き止む。

そのまま有無を言わせず引っ張る。


「見て見て!これ私が作ったの!」


そういって私ご自慢の半自動滑り台のハンドルを回す。


カラフルな城の歯車が回り、階段が動きだし、人形が次々と滑り台を降りていく。

その様子を見て驚く子供たち。

満面の笑顔で楽しそうに遊ぶ私に興味が湧いたのか、好奇心が泣くのを忘れさせる。


「すごーい!」「ぼくにもやらせて!」


「いいよー。はい、ここを回すの」


「わぁー」


「楽しい?」


「うん!」


よしよし、すっかり泣き止んだ。

やはり泣いてる子供は別のことに夢中にさせるに限る。

私はさりげなくハンカチで涙を拭いたり、髪を整えてあげる。


「作り方、教えてあげよっか」


「いいの?」「おしえてー」


「じゃあ一旦こわすねー」


これでよし、と。

監督の方に目を向けると、頷いてスタッフに合図を出す。

撮影、始まったかな?


あとは純粋な気持ちになって全力で遊ぶだけだ。

元気な男の子たちに合わせるように、時にふざけ、時に教え、一つの作品を完成させていく。

もちろんその間に、このオモチャのアピールポイントの強調も忘れない。

歯車でこんなことも出来るんですよー、と露骨にアピールする。


「かんせーい」


「やったー!」「すごいすごーい!」


3人で真・半自動滑り台城の完成を飛びあがって祝う。

私は若干恥ずかしいが、必死で羞恥心を振り払い、精神年齢を下げてリアル幼児に合わせる。


「はいオッケーでーす!」


撮影も無事終わったようだ。


「楽しかったね」


「うん!」


「ありがとう、その、ぼくたち泣いちゃって……」


「いいのいいの。じゃ、お母さんのとこ行こ?」


そう言って送り出す。


「はぁ~」


「お疲れ様でした久遠様」


斎藤がジュースを持って労ってくる。


「上手くやれてたかしら?」


「ええ、とても可愛らしかったですよ」


「その、変じゃなかった?普段こんななのに、あんな子供っぽくて」


「いえいえ、あんな一面もあるんだと、むしろ魅力が増したかと」


「そ、そう?」


幼児の遊んでる姿に魅力も何もないと思うが。


「久遠ちゃんお疲れー。いやー助かったよ。見事な手腕で、流石斎藤ちゃんが見込んだだけある!」


監督だ。


「ありがとうございます。使えそうですか?」


「ばっちりばっちり。どの画を使うか迷うくらいだよ、CMってのは短いから毎回取捨選択が大変でね」


「あはは、それなら良かったです」


「久遠さん、今回はありがとうございました」


メガネクイッのメーカーの人だ。


「売りをしっかりとアピールして頂いて感謝します。子役には難しい指示を出しづらいので運任せでしたが、あなたのおかげで完璧なものになりました。最高の宣伝になりそうです」


「それなら良かったです。おもちゃ、とても楽しかったので、売れるといいですね」


「あとはお任せください」


そういって腰を90度に曲げる。

こんな幼女にもきっちりと礼を尽くす人だ。

伊達にメガネではない。


「久遠さん、あなたは素晴らしい役者です。新商品が出ましたら、是非またお願いをしたい」


「ほんとですか⁉ありがとうごさいます!」


スっと斎藤に目配せをすると、頷いてメーカーの人と話を始める。

流石、慣れたものだ。


「では、私はこれで」


「ああ今日はありがとう。お疲れ様、斎藤ちゃんをよろしくねー」


さて、あとは……


「「くおんちゃん!」」


あの男の子たちだ。


「今回はご迷惑をおかけしました」


お母さんが頭を下げてくる。いや、よく見るとマネージャーか?あまり母親という感じがしない。


「いえいえ、ああいうこともありますよね」


「今日は親御さんがこれなくて、急遽私が保護者代理になったのですが、やっぱりお母さんがいなくて不安だったようで……」


やはりマネージャーだったか。

よく考えれば幼児子役のマネージャーってめちゃくちゃ大変なのでは?

どう動くか予想できないし泣き出すし。

その点斎藤は楽なもんである。


「ではこれで失礼します」


「はい、お疲れ様でした」


「くおんちゃんまたねー」


「またー」


「お二人も久遠さんを見習うんですよ?」


「「えー」」


バイバイ、と手を振る。


さて、と。


「帰りますか」


「はい」


いつの間にか傍に居た斎藤が返事をする。


「斎藤は私に感謝してよね」


「?はい、いつも感謝して拝んでます」


「拝むな拝むな」


こうして私の2度目のCM撮影は終わった。

今回は幼女子役として上手く出来たと思う。

前回の失敗はなかなかトラウマだったからなぁ。


「よし!」と小さくガッツポーズをして、私は今日の成功を噛み締めた。

この調子なら、きっと次の仕事も上手くやれる。私はそう確信出来た。

これからもどんどんお仕事して、使える子役として名を上げていくのだ!


お気に召したら感想、ブクマ、☆評価お願いします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ