表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

高橋源一郎「一億三千万人のための小説教室」

作者: ハムスケ

これは素晴らしい本だった。小説を書きたいという生徒や小説って何だろうという生徒がいたら、これからの僕は、この本をまず薦めるだろう。ただし、君の予想とは違うかもしれないけど、という注釈つきで。何しろ、具体的な書き方の助言が一切ない。では精神論の本かといえば、ある意味ではとても実用的だ。そのくらい変で、でも素敵な、最高の入門書だと思う。


一億三千万人のための 小説教室 (岩波新書 新赤版 786)

一億三千万人のための 小説教室 (岩波新書 新赤版 786)





目次 [非表示]


1 昔の僕に手渡したかった本

2 「小説の書き方は教えられない」

3 小説を書くために必要な20の「鍵」

4 一億三千万人のための入門書

昔の僕に手渡したかった本

この本について書こうとすると、僕の記憶はいきなり10年前にさかのぼる。ライティング・ワークショップをはじめたばかりの僕は、自分で書くこともしていないのに、授業のミニ・レッスンの題材探しに、「はじめての小説の書き方」系の本を何冊も読んで、そこから「書き出し」や「伏線」などの知識を得て、授業で紹介していた。


授業の後で、ある一人の生徒が、僕を心底バカにしきったような口調で(実際、心底バカにしきっていたのだろう)、こう書いてきたことがある。「こんな小手先の技術を寄せあつめて小説ができるはずがない。この授業は何も教えていない」。彼の言葉に納得もしつつ、「でも、こういうこと以外の小説のアイデアそのものは、結局、教えられない。本人次第なんじゃないか」とも思ったものだ。


今の僕が、当時の僕に一冊だけ本を薦めるとしたら、間違いなくこの『一億三千万人の小説教室』を選ぶ。小説について考えることが誰よりも好きな小説家である著者が、「小説とは何か、小説を書くとはどういう体験か」について愛情深く、親しみやすく語った本だからだ。


「小説の書き方は教えられない」

最初に著者は、読者の期待を打ち砕くかのように、こう言う。


すべての傑作といわれる小説は、その小説家が、最後にたったひとりでたどり着いた道、その道を歩いて行った果てにあります。そんなのを書く方法なんか、だれにも教えられるわけがない。….(中略)…わたしが、みなさんに書いてもらいたいもの(いや、これは傲慢な言い方でした。わたしが読みたいもの、と言い換えましょう)、それは、あなたが最後にたどり着くはずの、ああたひとりだけの道、その道の向こうにあるものです。


「小説の書き方は教えられない」と書く著者が、それでも「自分の小説の書き方を自分で見つけていく方法」として提案しているもの、それがこの本。そのために必要なのは、じっと考え抜くこと、小説と遊ぶこと、小説を真似てみること。


小説を書くために必要な20の「鍵」

この本は、小説を書くために必要な「鍵」を読者に手渡しながら、それを実際に試すことをすすめる。小説とは何かをつかまえるには、自分で実際にやってみるのが一番だから。何かを、わからないままに、やってみる。そして、筆者が紹介する「鍵」は、次のようなもの。きっと、これを読んだだけでは「なんのことやら」と思うだろう。けれど、最初から通して読んでいくと、水が岩の隙間から染み入るように、読み手の中に入っていく言葉たちだ。小説と仲良くなり、小説を楽しみ、そして小説を書けるようになるために必要なことたち。


なにもはじまっていないこと、小説がまだ書かれていないことをじっくり楽しもう

小説の、最初の一行は、できるだけ我慢して、遅くはじめなければならない

待っている間、小説とは、ぜんぜん関係ないことを、考えてみよう

小説を書く前に、クジラに足がなん本あるか調べてみよう

小説を、いつ書きはじめたらいいか、それが、いちばん難しい

小説を書くためには、「バカ」でなければならない

小説に書けるのは、ほんとうに知っていること、だけ

小説は書くものじゃない、つかまえるものだ

あることを徹底して考えている。考えて、考えて、どうしようもなくなったら、まったく別の角度で考えてみる

世界を、まったくちがうように見る、あるいは、世界が、まったく違うように見えるまで、待つ

小説と、遊んでやる

向こうから来たボールに対して、本能的にからだを動かせるようになる

小説は、どちらかというと、マジメにつきあうより、遊びでつきあった方が、お互いのためになる

小説をつかまえるためには、こっちからも歩いていかなければならない

世界は(おもしろい)小説で、できている

小説を、あかんぼうがははおやのしゃべることばをまねするように、まねる

なにかをもっと知りたいと思う時、いちばんいいやり方は、それをまねすることだ

小説はいう、生きろ、と

小説は、写真の横に、マンガの横に、あらゆるところに、突然、生まれる

自分のことを書きなさい、ただし、ほんの少しだけ、楽しいウソをついて

一億三千万人のための入門書

繰り返すけれど、この本には実際に小説を書く技術は一切ない。でも、読み終えると「小説ってこれでいいんだ」と思う。あなたの小説の書き方は、あなた以外の誰も知らないけれど、あなたはきっとそれを見つけられる。それは孤独で自由な道だ。そんな励ましと優しさに満ちた一冊である。そして、「あなただけの書き方」を見つける手助けをしている点では、とても実用的な本とも言える。本当に大切なことはここに書かれている、という気がしてくる。


この本は「一億三千万人のための」とついている。職業作家かどうかなんて関係なく、誰にでもその人だけの小説が見つけられる。そんな、小説と読者への信頼感に裏打ちされた本だとも思う。例文として出てくる小説も変なものが多いことを含めて、好みは分かれるかもしれないけど、僕はこの本が大好きになった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ