表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/6

収穫を祝う祭り

 秋。収穫の時期。

 世間ではハロウィンなる異国の祭りが幅を利かせていますが、日本でも古来より収穫祭は行われていました。

 自分の生まれ育ったど田舎でも、秋の収穫祭は伝統行事です。


 祭りが行われるのは、決まって中秋の名月。世間では団子を備えて月見をする日。

 自分の田舎では、団子ではなくさまざまな食べ物を供える。


 家の縁側や軒下にススキを飾り、ろうそくを灯す。その横に竹ざるを置いて、お供え物を乗せる。

 そして、地区の子どもたちが家々を回り、その食べ物をもらって歩く。


 本来は地域の神さまに収穫を感謝するための祭り。

 子どもを神さまに見立てて、収穫物をお供えしていたのだと思われる。


 しかし、子どもにそんなことは関係ない。

 祭り開始の合図である月が登り次第、公民館を一斉にスタート。ビニール袋を持って、全力疾走。

 各自、考えうる最適ルートを駆け抜けて、宝(食べ物)をゲットする。


 一番人気があり、競争率の高いお供え物は、茹でたモクズがに。漁業権を持つおじさんがいる一軒限定のレア物。

 祭りの数日前から川にかごを仕掛けるため、いくつ並ぶかは誰にもわからない。

 熾烈な争いです。


 次に人気なのが、お菓子の詰め合わせパック。

 田畑を持たない家庭ではお供え物として、袋菓子が重宝される。そんな菓子を数種類まぜて袋に詰めた、魅惑のひと袋。

 中身に当たり外れがあるけれど、月明かりとろうそくの明かりしかない中で選り好めるわけもなく。

 とにかく、ゲットして置いて損はない代物。


 あまり人気はないけれど、地味に好きだったのが握り飯。

 赤飯やら栗ごはんで作ったおにぎりは、走行中でも食べられるありがたい食糧。

 かぶりつき、飲み込めば、次の家を目指すための活力となる。

 

 もちろん、季節の収穫物を供える家もある。

 ふかし芋、茹で栗、まだ青いみかんに、庭でとれた柿。

 どれもありがたく、頂戴していく。

 

 手づくりのゼリーをひっくり返さないように慎重に走ったり、田舎のおばちゃんが作るまんじゅうの妙なうまさに感心しながら、夜道を走る。

 地区の外れにある家まで駆けていけば、良く来てくれた、と家人が手ずから菓子やジュースで歓待してくれたこともあった。


 子どもの足で、休まず駆けて、二時間ほどだろうか。

 ろうそくの灯る全ての家を回る。どの家でも、今年の出来はいかがですか、というような文言を大きな声で告げていく。

 教わったわけではなく、年長者がしているからそうする。

 どの家でも、お供え物をもらうのはひとり一つずつ。

 これも、年長者に倣って身につけるルール。


 全ての家を回り終えて、帰るころには全身汗だく。

 走り続けた体はくたくたに疲れているけれど、なぜかそれが心地よく、手にした袋の重みに口角が上がる。


 懐かしい、田舎の秋の収穫祭。

 今では物騒になったからと、保護者同伴で歩いてまわるようになった。

 それでも続けられていることが嬉しくて、ずっと、この先も続くといいなあ、と思う今日この頃である。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ