表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/6

超小規模な祭り

 自分、なにを隠そう祭りが好きです。

 とは言え、うんちくを語れるほどの知識はなく。祭りを比較できるほど、ほうぼうの祭りを訪れてもいない。


 たんに、祭りをやっているな、ならばちょっと覗いてみようか、と言う程度の、軽い祭り好き。

 そんな軽さで先日も、近隣の介護施設にて行われた祭りに行ってみた。


 昼もいくらか過ぎたころ、ぶらりと訪れた祭り会場。施設の駐車場の一画に建てられたテントが数棟。施設職員と近隣住民で構成された屋台の店主たち。


 会場を賑わす客は、施設の入居者であるご老人らとその親族と思しき人々。あとは近所の小さい人たち。


 誰もが誰かしらと知り合い同士の中、ひしひし感じるよそ者感。これこれ、これが小規模の祭り特有の雰囲気である。

 大変居づらい。


 しかし、帰るわけにはいかない。

 なぜならこの祭り、小さいくせに(失礼)太鼓の演奏があるのだ。自分の今日の目的は、この太鼓。


 別段、有名なグループの演奏ではないが、自分は音楽に詳しいわけでもない。

 単に太鼓って祭りっぽくてなんか好き、というだけの理由で聞きにやってきた。花が咲いているから寄ってきた蜂、だとかのレベルである。


 どこに陣取っても居心地の悪い中、テントの隅に空いているパイプ椅子を見つけて腰をおろす。

 そして、始まる太鼓の演奏。


 どおん、と打てば、芯までしびれる。

 三つ並んだ太鼓がどおん、どん、どっ、速さを増して、打ち鳴らされる。


 太鼓の音につられて、ヒートアップしていく心臓の鼓動。

 その空間にいるだけで祭りの熱気に巻き込まれ、気持ちが高揚していく。胸が熱くなる。


 頭の中までしびれるような太鼓の音に浸りながら、これは演奏ではなく演舞だなあ、と思う。


 太鼓を打ち鳴らし、ばちを持つ手をぴしりと上げる。かと思えば、腕ごとばちをゆるりと回してとおん、と弾むように叩く。


 ぴしり、どおん。くるり、とおん。

 音に聞き惚れ、舞に見惚れる。


 頭の中じゅう太鼓の音でいっぱいになるころ、地響きのような余韻を残して演奏が終わる。

 次に出てきた小さな太鼓も、また良い音がする。


 ぽおん、ぽんぽん。

 弾んだ音が、大太鼓にしびれる体の芯を軽くしてくれる。


 演者の表情が、先ほどとは打って変わって笑顔なのもいい。明るい曲調に良くあっていて、こちらも楽しくなってくる。


 ふとあたりに目をやれば、会場の全員が同じ演舞を見つめて楽しげな顔。

 気づけば、あれほど感じていた疎外感はかけらもない。


 音だけではなく目でも楽しめる、太鼓。

 最後は観客が拍手で曲に参加して、会場じゅうが一体となり盛り上がる。


 そして曲は最高潮の盛り上がりを見せ、やがて終わりを迎える。

 会場全体を包む多幸感に浸って、この感動を分かち合うべく微笑みながらあたりを見渡せば。


 あ、自分、知り合いいないわ。


 悲しい現実に引き戻されて、こそこそと帰路に着くのであった。

気がむいたらまた書くかもしれないので、連載中としておきます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ