表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/11

ミドルフェイズ2: しいたけ?

 ついに初戦闘となります。

 森の中の強敵? との戦いの行方は一体どうなるのか?

 森の中の道を歩いていたドリドラと蓮に、突然GMは告げた。



GM: ではお二人さん、[危険感知]をどうぞ。【感知】を使用した判定ですよ。

ドリドラ: 【感知】判定だから(ころころ)……8だ。

蓮: こっちは10です。

GM: はい、じゃぁ二人とも木の陰に巨大なキノコのモンスターが何体か隠れていることに気づきました。

ドリドラ: (美味そうなシイタケだな……)

蓮: こんな感じで。傘がはみ出してる ……みたいな?

挿絵(By みてみん)

GM: んじゃ、それで行こう。

ドリドラ: えぇっ採用?


 GMは適度にPLからの提案やら描写、ネタを拾っていくと良いのだ。その方が物語が膨らんだり、それぞれの想像した世界を共有しやすくなる。うん。たぶん!


GM: キノコたちは気付かれていないと思って、襲い掛かる準備をしているようです。

ドリドラ: じゅるり(キノコを見て、ヨダレを垂らしている……)。

蓮: 武器をすぐ使えるように準備しつつ敵を調べたい。

GM: 敵を調べるなら[エネミー識別]してみてね。判定には【知力】を使うよ。


ドリドラ: エネミー識別 【知力】[2+2D6]で…11だ。

蓮: 【知力】[3+2D6]で……(ころころ)11ね。

GM: どっちもぎりぎり成功だね。このキノコは「ペリクラ」(ルールブック①p318)と言うLV1(モブ)の植物モンスターだ。攻撃の際に[毒]を放つから気をつけてね。

ドリドラ: うおおおっ! このキノコ……シイタケじゃねぇっ!

蓮: 律儀に手袋と靴履いてる!(絵を確認して)


ドリドラ: だが、腹へって食べないと死ぬ……。

蓮: ドリドラ……食べてもいいけど、食あたりとか起こさないでよ。

GM: そちらが騒いでいるので、キノコたちは気づかれたと思って飛び出してきたよ! ということで戦闘をはじめましょう!

ドリドラ: よっしゃ、こーい!



GM: AR2Eの戦闘について説明していくよ。大きな流れは以下の図の通り。


挿絵(By みてみん)



●1ラウンド目

 行動値

  9  蓮

  8  ドリドラ

  5  ペリクラA,B,C


GM: では、セットアッププロセスですが……誰もスキルを使えないね。

一同: セットアップは無いな。

GM: じゃぁイニシアチブプロセスです。行動値順に動けます。

蓮: つまり、行動値9の私からってことね。

GMそうです。では簡単に説明しますが、自分の手番にはムーブアクション、マイナーアクションとメジャーアクションが行えます。ムーブでは移動、マイナーではタイミング: マイナーのスキルやアイテム使用、武器の準備。メジャーでは武器攻撃、タイミング: メジャーのスキル、アイテム使用などが使えます。

蓮: えと、必ずムーブ→マイナー→メジャー?

GM: そう。必要の無いアクションは飛ばしてもよいです。例えばムーブアクションで移動はしなくてもいいとかね。

蓮: こういう時は敵は全部10m先でいいのかしら?

GM: はい、そうですよ。10m先に1エンゲージになっています。エンゲージとは、敵と射程: 至近の白兵武器で戦える接敵状態と考えてね。

蓮: 了解。敵は10m先に密集していると……。

ドリドラ: 攻撃射程と距離との関連は?

GM: えーと、例えば魔導銃は10mと至近に攻撃できます。この場合、移動せずに10m先の敵を狙ってもいいし、移動してエンゲージしてから攻撃してもいいです。

ドリドラ: 槍は?

GM: ドリドラの持つ槍は至近だけだから10m移動して敵にエンゲージしてから攻撃ですね。(槍の一部には投擲可能なものもある)

ドリドラ: 成る程。

蓮: 移動できる出来る距離は?

GM: 君のキャラクターの【移動力】分までなら移動可能だよ。

ドリドラ: 項目「移動力」の数値だな。


GM: では改めて、蓮ちゃんから行動してみようか。

蓮: 敵の出方を見たいから、その場で待機します。

GM: を! 待機の説明忘れてたね。

蓮: 何かあるの?

GM: 待機を宣言すると、全員が行動した後に順番が回ります。行動値にマイナスをつけて考えると分かりやすいかな。

蓮: へぇ。O.K. 様子を見るよ。

GM: んじゃ、蓮は待機で次はドリドラですね。

ドリドラ: あ、そうだ防御は?

GM: 回避の宣言はあるけれど、防御の宣言はないよ。スキルで防御みたいなものはあるね《アイアンクラッド》とか《ウェポンガード》とかが防御にあたるかな。

ドリドラ: どっちもないな。じゃぁ、ムーブで移動してエンゲージ。マイナースキルして狂戦士バーサークになるぜ~。

GM: 了解。回避判定などにペナルティの入る《バーサーク》を初手で使ってくるとは……。

蓮: ペリクラたちの手番が来たらリンチにあうのかしら。

ドリドラ: なんと! だが、猪突猛進だからじっとしてられないんだぜ(笑)。


挿絵(By みてみん)


GM: 来い!

ドリドラ: 「ドリドラァァァァ!」と回転しながら、ペリAに突撃バッシュだ!

蓮: え、回転とか何か意味あるの?

GM: 好きに演出はしていいですよ。それによって何かが変るわけでは無いですが……。それが面白いとこでもありますから。

ドリドラ: そうみたい、楽しい(笑)。

蓮: よし、ドリドラ食べちゃえ!

ドリドラ: いくぜぇ……って《バーサーク》2の効果は?

蓮: おいおい(笑)。シーン中の間、武器攻撃のダメージに+6ね。


GM: では攻撃が当たったかどうか【命中】判定をしましょう。これは行為判定ルールの対決判定となります。では、まずはドリドラからお願いします。

ドリドラ: 【命中】判定[3D6+5]で(ころころ)12っと。

GM: ぺリC回避は[2D6+3]で12……受動有利で回避成功だ。(対決判定の場合、同じ達成値の場合、後から振った方が有利とする)

ドリドラ: な、何ぃ!


GM: 次はペリクラの番になります。ペリクラA「ペリィィイィィイ!」

蓮: きのこっぽくない泣き声ね……ところで、きのこっぽいって何かしら(笑)。

GM: さぁ? ところでドリドラはペリクラたちに囲まれるよ~。

蓮: はい、ドリドラのリンチ確定。

ドリドラ: 俺ピンチっ!

GM: ペリクラAはドリドラに対してマイナーで《バッドステータス付与: 毒(1)》を使用。メジャーで……。

ドリドラ: ドリドラーぁぁぁ!(「さぁ、こいやぁ」の意)

GM: なぜに雄たけび(笑)。パンチで攻撃します。

GM: 命中判定[2D6+3]で(ころころ)6です。

蓮: ドリドラは《バーサーク》の効果で、ダイスが1個減少してるのよね。

GM: そうだね。基本的に回避判定は2D6+【敏捷】だから1Dしか振れない。

ドリドラ: でも【敏捷】能力値が5あるから1以上で避けられるぜ。

GM: あ、振ったダイスが全て1の目だとファンブル=自動失敗があるから。さぁ振ってドリドラ!

ドリドラ: え、マジで……回避判定 1D6+5 で(ころころ)11。

GM: ちぇ~回避成功。

ドリドラ: 逆ダ!キノコ!

GM: くっ、では次はペリクラBがいくよー! マイナーで《バッドステータス付与: 毒(1)》使用。メジャーでパンチをドリドラへ。命中は(ころころ)また6だ。

ドリドラ: 余裕で回避……って、出目1か。これってもしかして?

蓮: うわ……ファンブル(一同爆笑)。

GM: 美味しい出目だねぇ。では、ダメージロールステップに行きます。ペリクラの攻撃は[5+2D6]なので、(ころころ)、出目悪いなぁ。8点の物理ダメージです。物理ダメージなので防御力で軽減できます。

ドリドラ: 防御力は6だ。

GM: じゃぁ2点ダメージ。ダメージが1点でも入るとバッドステータス: 毒(1)ね。


 毒を受けてしまったドリドラ。さらにペリクラCもドリドラに攻撃するものの、これはひらりと回避。


ドリドラ: ドリドラァァァァ!(回避成功の雄たけび)


GM: では、次は待機していた蓮ちゃんの番になります。

蓮: とりあえず、ペリAにメジャーで攻撃する。二丁拳銃で撃つ!

GM: はい、命中判定してね。


挿絵(By みてみん)


蓮: 命中判定[2D6+5] (ころころ)15ね。

GM: これはクリティカルしないと避けられないなぁ。うん無理。

蓮: ダメージロールは[2D6+7]だから(ころころ)14よ。

GM: ペリクラの防御力は3だから11点ダメージを受けました。(ここでGMは防御力を公開したが、ルール的なものではなく、初心者PLに対する配慮)

蓮: ん~、やっぱり攻撃スキルがないとダメージ増えないかな。

GM: これで、全員の行動が終了したのでクリンナッププロセスです。毒(1)を受けているドリドラは、ここで3点のHPロスです。

蓮: そうだった。毒受けてるんだよなぁ……ドリドラが。

ドリドラ: うっ……カラダが重てぇ。

蓮: 生きてぇ~ 頼むから(笑)。

GM: ふふふ。戦闘が終われば毒は消えますから頑張って~。

ドリドラ: 俺はもうダメだ……蓮。しかし、肉だけはやらん!

蓮: まだ、肉なんて手に入れてないわよ!?

ドリドラ: ぐぬぅ。



●2ラウンド目


GM: では次のラウンド。セットアップは誰も使わないので、行動値9からスタートで蓮ちゃんどうぞ。

蓮: ちょっとだけ前に進んでペリAに攻撃する。

GM: 攻撃こーい!!

蓮: 出目が2ゾロで達成値は9です。

GMペリA回避は、7かぁ。あたったのでダメージどうぞ~。

蓮: ダメージロールはいい目だ。18よっ!

GM: 15点ダメージを受けて……ペリAのHPは0です。[戦闘不能]になりました。

蓮: あとはドリドラ頑張れ!!

ドリドラ: まかせろ~と攻撃……ファンブルっ!(一同笑)

蓮: 役立たずー!

ドリドラ: ぐぬぬ……キノコの分際で!

GM: じゃぁコッチの番なのだ。


 と、ペリクラB、Cはさりげにペリクラは《ウィルブレス: 毒》という毒霧攻撃を試みたがドリドラと蓮に華麗に回避される。


ドリドラ: ドリドラーァァァ!(テンション上がってます)

蓮: でもあんまり調子に乗らないほうがいいよ?

ドリドラ: ん?

GM: クリンナップなのでドリドラは毒でHPロス3点ね。

ドリドラ: ぐふっ……忘れてたぁ!



●3ラウンド目

GM: 行動値9の蓮ちゃんからどうぞ。

蓮: んー、メジャーで回復魔法ヒールをドリドラに発動。

GM: お? 射撃しないのか。

蓮: うん。そろそろ回復しどきかなって。(ちらっとドリドラを見る)

ドリドラ: 毒だけでも結構ダメージ入ったなぁ(笑)。

蓮: えっと、魔法の判定も命中判定と同じ?

GM: いや、魔術判定は2D+【知力】が基本だね。(シートを指差して)

蓮: ああ、こっちね。

GM: ファンブルすると発動失敗だから気をつけて~。

蓮: はーい。フラグはへし折って、魔術判定[2D6+3]で(ころころ)10で発動。


挿絵(By みてみん)


GM: 成功。では回復量を決定しよう。レベルが1だから3D6+3点回復するね。

蓮: ダイスロールね。(ころころ)ドリドラはHPを10点回復よ。

GM: あ、聖印があったら《ヒール》の効果に+1Dできたね。

蓮: 聖印……あ、買い忘れてた。(ルールブック1のP.160を見ながら)

GM: うーむ。こちらも伝え忘れてたよ~。

ドリドラ: まぁ、でもこれだけでも十分助かるぜ。


GM: では次はドリドラどうぞ~。

ドリドラ: ペリBに復讐の突撃バッシュ

GM: こいやー!

ドリドラ: 命中判定[3D6+6]で……11だ。

GM: ふふふ、こっちは8か……避けられなかった!

蓮: あたったー!

ドリドラ: よっしゃ! ドリドリリリィ! ダメージロールは……。

GM: ロングスピアの攻撃力9に《バーサーク》2とと《バッシュ》2の効果で、15+4D6です。

ドリドラ: ドリリリィ(ころころ)合計28だ!

GM: ぬ、まさかの一撃死!

ドリドラ&蓮: やったぁ!

GM: ぐぬぬ、仇じゃー!ペリCはドリドラにパンチ……って出目低いっ(泣)。

ドリドラ: キノコの足元をくぐり抜けたぜ!(回避成功)

蓮: っていうか足元に入らないんじゃない? 短足っぽいし(一同笑)。


 と、戦局は一気にプレイヤーたちに傾き、最後のペリクラCも間もなく倒された。


蓮: 結構、手間取ったね。

ドリドラ: 後ろを向きながら……シイタケ……結構強かったぜ!

GM: 決めポーズもおわったってことで、ドロップ品を決定します。

蓮: 戦利品だね。

GM: そう。しいたけは何かを落としたよ。ドロップ品決定ロールをどうぞ。

蓮: ドリドラが振っていいよ。

ドリドラ: おう、ドロップロール[2D6]で……7だ。

GM: それだと、きのこの胞子(売値5G)が手に入るね。


 二人はきのこの胞子を2つと、きのこの柄(売値10G)を一つ手に入れた。


蓮: 案外安い……なんだろう、この敗北感。

ドリドラ: きのこの柄は食えそうだな。(ボソリ)

蓮: やっぱり、ドリドラは食べることしか考えてないっ!(笑)


 初戦闘の勝利の余韻に浸りながら、HPポーションや果物などでHP,MPを回復させた二人はさらに奥へと進むのだった。

メモ

戦闘ルールは

アリアンロッドRPG2E

 基本ルールブック1 p220

 または、スタートセット1 p32


からの個人戦闘を参照。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ