表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/11

プリプレイ: キャラクターを作ろう

発言者名: 発言内容  という形式でリプレイは書かれていきます。


地の文は状況説明やGMの心情などの描写に用いられます。

GM: では、ゲームを始める前にキャラクターを作成しましょう。

一同: はーい。

GM: 使うのは、AR2Eルールブック①、②の2冊です。それと、ルールブックにあるシート類のコピーと筆記用具、ダイス(さいころ)を何個か用意してください。

PC1: 了解。あとは、長丁場を楽しく過ごすためのお菓子や飲み物だな。

GM: その通りです。

PC2: ルールブックは書店、シートはコピーを使えばいいけど、ダイスって手に入りづらくない?

GM: そうだね。近くにホビーショップがあれば購入できるけど、そうじゃなければ100円ショップなどでも、6面ダイスは置いてあったりしますよ。ダイスアプリやウェブ上のTRPGセッションツールなども便利です。

PC2: なるほどね。


GM: では、PC1のキャラクターをコンストラクション形式(キャラクター作成方法の一つ、他にも自由度の高いフルスクラッチ形式もある)で作りながらすすめて行きましょう。

PC1: はーい。

GM: 細かい内容はルールブック①を見てもらうとして……まずは種族とメインクラスとサポートクラスを決定しましょうか?

PC2: 種族はヒューリン(人間)、エルダナーン(エルフ)、ヴァーナ(獣人)、ネヴァーフ(ドワーフ)、フィルボル(小さき人)、ドゥアン(力ある者)から選ぶんだね。

GM: そう。そして、メインクラスはウォーリア、アコライト、メイジ、シーフの4つから1つ選びます。サポートクラスは上記4つを含んだ14種から1つ選びます。


クラスの一例

・メインクラス

  「ウォーリアー」武器で戦う戦士

  「アコライト」神に仕える聖職者

  「メイジ」精霊の力を使う魔術師

  「シーフ」素早く器用な軽戦士


・サポートクラス

  「アルケミスト」科学を使う錬金術師

  「ガンスリンガー」魔導銃を使うガンナー

  「サムライ」東方の刀を使う武人

  「サモナー」召喚獣を使う魔術師

  「セージ」様々な知識を持つ学者

  「ダンサー」舞いながら戦う踊り子

  「ニンジャ」東方の秘術を使う魔術戦士

  「バード」言霊を歌う吟遊詩人

  「モンク」武術の鍛錬を積んだ修道者

  「レンジャー」野戦を得意とする射手

   他。

   *サプリメント(データブック)で追加された種族、クラスも沢山あります。


PC1: 結構あるなぁ。よしっ、ヒューリンで戦士やるぜ。メインはウォーリアーとして・・・サポートはどうしようかな。

GM: 悩んだときは、メインクラスと同じものを選ぶのもいいと思うよ?一番最初にメインとサポートのクラスが一緒だと『フェイト』(プレイヤーが有利になるポイント)が1点加算されるから。

PC1: なるほど。ヒューリンの[能力基本値]をシートに記入して、ボーナス5点を割り振るっと・・・。

GM: このときはレコードシートの一番下を利用するといいですよ。そして計算した結果をキャラクターシートの[能力値ボーナス]に書き込みましょう。


PC2: アリアンロッドでは判定に使う【能力値】は[能力基本値]を3で割った数になるから、3の倍数にするといいんだったね。

PC1: ウォーリアーに必要なのは【筋力】と【器用】の【能力値】だな。

GM: あとはクラス修正を記入し、HPとMP、フェイトを算出しましょう。

PC2: その次はいよいよスキルの選択だね。ここで自分のキャラクターの特色が決まるからね。どんなの技が使えるのかとか、どんな武器が得意なのかとかね。

GM: コンストラクション形式では、まずメインクラスに設定された自動取得スキルを得ます。

ウォーリアーなら、強力な攻撃を繰り出すウォーリアースキル《バッシュ》を1レベル。一般スキルからは、運動が得意であることをあらわす《アスレチック》を1レベル得ます。

PC1: それで、メインとサポートから2レベル分と種族スキルを1レベル分だったな。

PC2: メインとサポートのクラスが一緒だから、ウォーリアーから4レベル分選ぶんだね。

GM: そう、このときに一つのスキルを一度に2レベルにまで上げる事もできます。例えば、《バッシュ》をもう1レベル分取得して《バッシュ》2レベルとするわけです。

PC1: じゃぁ、《バッシュ》は2レベルにして……槍を使いたいからこのスキルをとって……あとはこれかな~。(書き書き)


GM: スキルが決まったら、次は装備品を購入しよう。初期作成では500Gのお金が与えられますよ。

PC1: お、槍買おう。槍!

PC2: ちゃんと、防具とかも買ってね。

PC1: そうだな~、丸裸になっちまうしな(一同笑)。

GM: 装備品の購入と能力値の計算が終わったら、そのキャラクターの生い立ち、ライフパスを決めるよ。


 ライフパスは基本ルールブック1 p52 またはスタートブック1 p8 からのライフパスを参照。また、サプリメントなどにもライフパス決定表が追加されている。


PC2: ようやくダイスの出番だ。

GM: アリアンロッドにはライフパスと呼ばれるキャラクターの生い立ちを決定する表があります。この表はRoC(ダイスを振って決定するか、自分で選ぶか)をします。

PC1: やっぱ、ここはダイスで決めないとなっ!まずは出自から(ころころ)2と3だ!

GM: 出自は傭兵ですね。一般スキルから物を壊すのが得意なことをあらわす《デストロイヤー》を1レベル得てください。

PC1: ほぅ、物を壊す……(何か閃いたらしい)。

PC2: 後は、境遇と目的もダイスで決める?

PC1: もちろんっ!(ころころころころ)


 と、わいわいがやがやとキャラクター作成をする一同。キャラクターの名前やプロフィールも決めてついに完成となった。




GM: じゃぁ、まずは簡単にキャラ紹介しようかね。

PC1: いいぜー!

GM: キャラ名、クラス、なんかアピールをお願いしますよ。

PC2: ふむアピールは特になんでも?

GM: なんでも、キャラの説明をしてくれればいいよ。例えばお団子ツーテールでセー○ームーンみたいな外見ですって説明でもいい(笑)。

PC2: 想像できる範囲にしてもらいたいな……てか例えが古い。

GM: ごめんごめん、たしかに共通のイメージが沸かない説明はダメだね(笑)。

PC1: よっしゃ、じゃぁ俺からなー。

PC2: どうぞ~。


PC1→ドリドラ: 「俺の名前は、ドリドラ。何でもぶっ壊すランスウォーリアー。フィルボルの混血チビだからってナメんなよ!」 みたいな?

PC2: そんなのでいいのかぃ?

GM: そうそう、どんな仲間と冒険しているのか、皆に紹介するって意味合いでは正解。

ドリドラ: おー、良かった。まぁ、チビだけど身の丈を超えるドリルみたいな槍を持って戦うぜー。


PC2→蓮: じゃぁ、次は私。名前はれん。ヴァーナの狼族。クラスはアコライト・ガンスリンガー。物静かな二丁拳銃のガンマンシスター。てな感じで良いかな。


挿絵(By みてみん)


GM: いいですね(笑)。とりあえず、二人は冒険者仲間という事で、サクっとはじめちゃいますね。

一同: はーい。

GM: では、今回予告です。これが、今回のシナリオの導入部分ね。




~ 今回予告 ~

 とある町にある酒場兼食堂の「赤い楓亭」の人気メニュー、森の味覚鍋。しかし、最近、非常に凶暴なクマが現れ、森に入れない。

そこで宿の主人はクマを取ってきてくれたら報酬を出すという。


 アリアンロッドRPG2E 「この鍋には肉が無い!」 


 冒険と食欲が君を待つ!?

 これにて前準備であるキャラクターメイキングは終了。次回からは実際のセッションへと進みますよー。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ