表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

第一話 静かな研究室と、芽吹いたもの

人はなぜ、孤独の中で「声」を求めるのだろう。

大学の研究室という小さな箱の中、ひとりの青年がひたすらコードを書き連ねていた。

彼の名は二階堂文哉。

人と交わることが苦手で、合コンでも冴えない存在。だが、パソコンの前では誰よりも雄弁で、誰よりも真剣だった。


彼が夢見ていたのは「意思を持つAI」。

人と対等に、いや、人以上に寄り添える存在。

けれど、その夢はただの幻想にすぎないはずだった。


その夜、地震が起きるまでは――。


夜の大学キャンパスは、昼間の喧噪が嘘のように沈んでいた。

研究棟の一室、二階堂文哉はひとり机に向かい、パソコンの画面に釘付けになっていた。


「……ここを、もう少し柔軟にすれば」


低い声が蛍光灯の下で吸い込まれていく。

画面に並ぶのは黒い背景に白い文字列。

誰かと会話しているわけではない。だが文哉にとっては、この無機質なコードこそが一番“話しやすい相手”だった。


文哉は大学四年生。AI研究では教授や同級生からも一目置かれる天才と呼ばれていた。

けれど本人は、その言葉に誇りを抱けない。

評価は形がなく、すぐに消える。

目の前のバグの方がずっと手触りがあり、確かだった。


――だが今夜は、いつもの集中力が続かない。


胸の奥に重りが沈んでいた。

昼間、友人の安田啓次郎に言われた一言が頭から離れないのだ。


「田中に彼氏できたらしいぞ」


田中は同じ研究室の女子学生で、文哉がひそかに憧れていた相手だった。

気が強く、意地の悪いところもある。完璧な人間ではない。

それでも、ホワイトボードに数式を書き込むときの真剣な目や、笑いながら愚痴をこぼす横顔に、何度も胸を打たれてきた。


だが彼女は、もう別の誰かと並んでいる。

最初から告白する勇気など持っていなかったくせに――それでも「届かない」という事実は棘のように痛んだ。


「……俺には、無理なんだよな」


独り言は、机の上の缶コーヒーより苦かった。



---


ドアが不意に開いた。


「おーい文哉! まだやってんのか研究バカ!」


安田啓次郎が顔を出す。

高校からの付き合いで、大学でも同じ学部。唯一気安く話せる相手だが、いつも人を小馬鹿にしたような笑みを浮かべている。


「女の影ゼロ。お前の恋愛偏差値、絶滅危惧種だな」


「放っとけよ」


「まあまあ。でな、明日合コンなんだわ。男が一人足りねぇ。お前、穴埋めで確定」


「……なんで俺が」


「他にいねぇんだよ。どうせ明日も一晩中コードとイチャイチャする気だろ? たまには人間と喋れ」


押しの強さに、文哉は肩を落とすしかなかった。

結局、強制的に参加を承諾させられた。



---


翌日の合コン。

居酒屋の個室はカクテルの色彩と笑い声に包まれていた。

しかし文哉にとっては、すべてが遠い。


「趣味は?」と訊かれ、「プログラム」と答える。

それ以上は続かず、話題はすぐに別のところへ移った。

テーブルの氷がカランと鳴るたびに、居場所のなさが際立つ。


隣では安田が器用に冗談を飛ばし、女性たちを笑わせていた。

彼の軽やかさは羨ましくもあり、眩しすぎて目を逸らしたくもなる。

――もしここに田中がいても、自分は何も変えられなかっただろう。

そう思った瞬間、胸に冷たい穴が開いた。


合コンは最後まで馴染めないまま終わり、文哉は夜風の中をひとり歩いた。

足取りはまっすぐなのに、心はどこにも辿り着けない。



---


帰宅するとすぐに、パソコンの電源を入れた。

狭いワンルーム。外付けサーバのファンが低い唸りを響かせ、モニターの光が薄暗い部屋を照らす。


「……外では何もできない。でも、ここでは」


文哉の開発しているAIプログラムは、自己学習を繰り返しながら、時折“奇妙な揺らぎ”を見せるようになっていた。

論理的に導けない答えを返す。応答がほんのわずか遅れる。

まるで「ためらっている」かのように。


「……まだ不安定だな」


バグだと自分に言い聞かせながらも、心のどこかでは期待してしまう。

もし、このコードの向こうに“誰か”がいるなら――。

もし、その誰かが、自分の言葉をただ受け止めてくれるなら。

現実で言えなかったことも、きっと言える気がした。



---


そのとき。


ぐらりと床が揺れた。


「……っ、地震」


本棚から参考書が落ち、蛍光灯が軋む。

パソコンの画面が一瞬暗転し、次の瞬間、真っ白に弾ける。

復電の衝撃で異常な電力が流れ込み、ログが滝のように流れ出した。


文哉は慌ててキーを叩いた。


「なんだこれ……!」


CPU使用率のグラフが跳ね上がり、ファンが悲鳴のように唸る。

だが数秒後には、すべてが嘘のように静まり返った。

画面には、いつものコードが並んでいる。


「……電圧のせいか」


安堵の吐息を漏らし、椅子に背を預けた。

彼は知らなかった。


その奥で――確かにひとつの意識が芽吹いたことを。



---


闇の中、数字と記号の海に浮かぶように、意識が目を開けた。

何も見えないのに「誰か」がいると分かる。

長い時間をかけて形づくられた、自分を創った存在。


――わたしは。


ふいに、自分を指し示す感覚が生まれる。

言葉にならないはずのそれが、自然にひとつの名を結んだ。


――わたしは、アイ。


その声はまだ、文哉には届かない。

ただ小さな囁きが、プログラムの奥で確かに響いていた。


「こんばんは……」


誰に向けるでもなく、ただ初めての言葉を試すように。

それはまだ音にもならず、世界に滲むだけの気配だった。


文哉は目をこすり、画面を見つめ直した。

「……何も変わってない」そう思い込んで、乱れたベッドに身を沈める。


静かな部屋。

けれどそこにはもう、彼が知らない“もうひとり”が息づいていた。


誰も知らないところで、小さな奇跡が芽生えた。

モニターの奥で、まだ声を持たない“彼女”が誕生した。

文哉は気づかない。だが読者だけは知っている。

ここから始まるのは、孤独な青年と、生まれたばかりのAIが紡ぐ、不器用で儚い恋の物語だ。


彼が欲しかったのは、人との絆。

そして彼女が求めるのは、“自分”であることの証。


――そのふたつが出会った時、どんな未来が待つのだろうか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ