表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

10/127

第009話 不殺の騎士団長アシュリート・コーディアルとその仲間達(後編)

 屋敷は幅300mほどの学校みたいに大きな二階建て木造で、大きな瓦屋根の両端には鯱鉾がある。入口の上には広場を一望できるバルコニー、その上には時計台があった。


 2人は土足のまま入る。廊下は沢山の人達が行き来しており、どうやら団長の私邸ではなく騎士団本部のようだ。派手さは無いけれど、造りはしっかりしている。


 エメオラは顔見知りらしく、会う人達と挨拶を交わしていた。そのまま進むと奥にもう一棟あり、渡り廊下でつながっている。エメオラは勝手知ったるように先へ進むと、中庭では数人の兵士が何か訓練をしていた。


 更に進んで、エメオラは一番奥にある扉の前で立ち止まった。表札には『団長室』と書かれている。


「アシュリー、入るぞ」


 そう言ってエメオラがドアを開けると、部屋の中は広かった。手前に応接用ソファがあり、奥では立派な机に向かって一心不乱に書類を読む、少し長いボサボサ髪でメガネをかけた男性がいる。見た目に頓着しないようだけど、着ている王国伝統の礼服は簡素ながらツヤのある布地で、凝った刺繍が施されていた。少し離れて秘書用の机が二つあり、中年の女性2人が仕事中だ。


 団長は、2人に気付いて顔を上げた。エメオラやヴィクトス達と変わらない若さだ。白い髭でも蓄えた老将を想像していたリックは、予想外の風貌にやや戸惑った。


「やあエメオラ、久しぶり。ちょっと待ってくれ。この書類を読み終えるから。そこに座ってて」


 そう言って団長は、再び書類に目を通し始める。エメオラがソファに座ったのでリックも隣に座った。


 ここに入ると決めた以上、団長は生殺与奪の権を持つ絶対的な存在だ。初対面で印象を悪くしたら、後々まで査定に響く。リックは緊張しつつも秘書が持ってきたお茶を飲み、静かに待った。お茶は美味しくておかわりしたいけれど、そこは我慢する。


 しばらくして仕事が終わったらしく、メガネを外した団長がやってきて2人の前に座った。ニコニコしていて、目を細めている。周りを温かくするタイプだなと、リックは思った。お茶を一口飲んで、団長は話を始めた。


「いや、ごめんよ。相変わらず書類仕事が多くて。明日まで議会向けに報告書を出さないといけないんだ。ああ、こんにちは、君がリックかい。ようこそ第四騎士団へ。エメオラから聞いていたけど、大変だったね」


 リックの件は既に団長まで届いていたらしい。気さくに話す団長の声は柔らかく、リックの緊張もほぐされた。


「あ、ええ。エメオラ様のおかげで一命を取り止めました。感謝申し上げます」


 ミズネの回復魔法のおかげで体は元どおりだけれど、場のせいか喋りはうまく出来ない。そんなリックをリラックスさせようと、団長は微笑みながら話を続けた。


「良いよ、気楽にして。僕はアシュリート・コーディアル。長ったらしい名前だから、アシュリーとかアシューとか呼ぶ人が多いね。後で説明するのも面倒だから言っておくけど、コルディア家とは遠縁の親戚さ」


「そ、そうなんですか」


 オロソ連邦王国で苗字を許されている者は少なく、王家か侯爵家の血筋にあたるのが殆どだ。だから苗字がある時点で、それとは分かった。


 王国の騎士団は、ロクリナス王家及び三侯爵家の所有物である。王家は騎士団を持たず、第一騎士団はコルディア家、海軍主体の第二騎士団はレガナ家、リックが所属していた第三騎士団はゴネラ家の管轄だ。


 ただそれは名誉職に近い。第三騎士団でゴネラ家の貴族達を見る機会なんて、入団式で来賓席に座っているのを遠目から眺めるしかなかった。平民が貴族と会う機会など皆無と言って良い。


 だからリックみたいなド平民に対しても普通に接する団長に、リックは驚いた。まだ緊張が解けないリックを見て、アシュリート団長は目を細めている。


「珍しいかな? そんな気にしなくて良いよ。ここでは階級なんて無意味だ。団長職も多数決で決まっただけだから、いつ辞めても良いんだ。来年にはエメオラにやってもらおうかな」

「いや、お断りする」


 アシュリート団長の軽口を、エメオラは軽く聞き流す。これも、いつもの事らしい。


「それより、私に何の用だ? 《記録の連鎖(レコード・チェーン)》のメンテナンスか? あれはもう、私の手を離れているはずだが。他の魔道士達でも運用は十分に可能だが」


 エメオラはアシュリートに質問した。だがアシュリートは変わらぬ表情で、目を細めてニコニコしているだけだった。


「ああ、そうだ。あれも様子を見て欲しいな。まあ良いじゃないか、久しぶりに会いたくなったんだよ。一仕事したし、リック君もいるから紹介も兼ねて一緒に行こうか」


 そう言うとアシュリートは席を立ったので、2人も後に続く。


「あ、そうだ。みんなに紹介しないとだね」


 アシュリート団長はそう言うと、幾つかの部屋に入って回り始めた。そのたび、「今度うちに入ったリック君。よろしく」というように紹介してくれたので、「リックです。よろしくお願いします」と挨拶していく。ちょっと疲れるが、無下にはできない。どの室も、雰囲気は良さそうだ。


 やっと外に出ると、広場にはまだヴィクトスとミズネが皆と話をしていた。


「ちょうど良かった、2人とも来てもらえる? 『龍の間』にリック君を案内しようと思って」


 団長の呼びかけに2人とも「ああ」「分かったわ」と応じ、ついて来る。リックは身分の高い4人に囲まれ、戦々恐々だった。ヒラの兵隊が将軍達と同行しているようなものだ。格が違う。


(《記録の連鎖(レコード・チェーン)》? 『龍の間』ってなんだろう……)


 先ほどの言葉が気になるが、質問はしにくかった。だがそんなリックの心中を察してか、アシュリート団長は気さくに話しかけてくる。


「『龍の間』に行くのは少し遠いんだけどね、この騎士団を説明するのに丁度いいから、入団者を最初に連れて行くんだ。見た方が早いから説明はしづらいけど、大丈夫、大怪我したり命を取られることはないから。《記録の連鎖(レコード・チェーン)》を見るのは、その後でも良いかな」

「そうですか」


 団長の言葉で、少々楽になる。いきなり剣や魔法の実力をテストすると言われても、リックにはまったく自信が無い。命を取られないなら大丈夫だろうと、足取りも軽くなった。


「それに騎士団には決まり事が幾つかあるのだけど、エメオラからは聞いてる?」

「い、いえ、未だです」

「じゃあ、その辺の説明も必要だね」


 リックを不安にさせないためか世話好きな性格なのか、アシュリート団長はリックの隣で一緒に歩き、駐屯地の建物の説明など色々と話をしてくれる。


 やがて5人は駐屯地のある山から、もっと奥地に進む。道は険しく細くなったけれど、魔物の森とは違い良く手入れされていた。


「……で、僕達は王立高等学院の同期でね、幼稚園から一緒なんだ。エメオラは高等部からだけど。それも言った?」

「いや」

「いいえ」

「別に言う必要もなかったからな」


「じゃあヴィクトスとミズネが侯爵家の出だってことも、言ってないの?」

「え、そうなんですか? 失礼して済みませんでした……」


 この4人の仲の良さに、リックは合点がいく。まさか3人全員が侯爵家の一員とは思っていなかったリックは、更に恐縮した。


「まあ、来て早々だもんね。仕方ないか。いま言った通り、ヴィクトスはレガナ家、ミズネはゴネラ家の一員さ」

「そうなんですか?」

「オヤジどもは、金儲けにしか興味ないけどな」

「そうそう、あの人達はそんなもんよ」


 侯爵家といっても、不満はあるらしい。エメオラはエルフだから、人間の階級には興味なさそうだ。


「僕たちも、そう大したことは言えないけどね。高校の時にエメオラと会ってからだよ。騎士団設立の経緯も、おいおい話をしていこうか。あ、そろそろかな」


 一山超えてやってきたのは、大きく真っ黒な穴を開けている洞窟の入り口だった。穴の先には闇が広がり、内部は全く見えない。


「僕たちが『龍の口』と呼んでいるところさ。どちらもこの中にある。行こう」


 そう言って、4人達は入って行った。魔法なのか、皆うっすらと全身が光っている。リックはその光を頼りに、後に続いた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 色々と事情がある面々が集う物語は面白いです。 団長以下、皆さん物腰が柔らかくて好感が持てますが、得てしてこういう人達こそが、くせ者だったりするのです。 そんな事を考えながら、続きを楽しみにし…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ