表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【PV21.6万突破!!(11月1日/日間15位)】△▼異能者たちの苦悩 △▼-先にあるのは絶望のユートピアか? 希望のディストピアか?-  作者: ネームレス
第一章 シシャの回遊

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

36/449

第36話 守護(まも)るべきは内か外か?

 「うん、そう。ここ数日私が学校を不在にしていたのは六角第四高校の工事現場につきっきりだったからなの……」

 

 校長が顔を上げた、でも、うわずった声でうろたえている。

 そんなつもりじゃないのに、やっぱり俺が加害者になったみたいに思えた。


 「六角第四高校(よんこう)の工事に?」


 だから学校にきてなかったったんだ。

 そういやあの工事って校長の会社がやってるんだったけ。

 

 「そう。こんな結果になるなんて。私がこの町の終わりをはじめてしまった」

 

 「校長先生。落ち着いてください、どういうことなんですか?」

 

 校長は一度(はな)をすすってまたボールペンを手にとった。

 さっきの白紙の余白に今度は六角市の簡易図をさらさらと書いていった。

 駅の案内図のように単純な図形がならんでいて、すごく見やすい六角市の地図だ。

 校長は六角市を囲んでいるギザギザの三角形の場所をペンのさきでコンと突いた。

 それは市外にある山脈の場所で守護山のあるところだ。


 「守護山。これも本当は六角市を守護する山じゃなくて六角市に溜まった瘴気を六芒星の中に留める山なの。つまりは六角市の外側(・・)を護る山」


 はっ? 町の外側? って、なら内側は?


 「えっ!? じゃ、じゃあ俺らは山に守護(まも)られて育ってきたわけじゃなくて、瘴気と一緒に市民もろとも封印されてきたってことですか!?」

 

 「そう。それがこの町の秘密。この町の運命(さだめ)……」

 

 「そ、そんな……」


 三十万の市民はこの事実を知らない、いや知ってはいけない。

 これは要するに産業廃棄物を棄てる場所がないから一緒に埋めるのと同じ理屈だ。

 こんなことを考えた人間に良心の呵責(かしゃく)はないのか?


 「なにもかも変えたかった。堂流を殺した風習も……」

  

 校長の声にさらに涙声が混ざった。

 なにかの後悔が灰汁(あく)になって紛れたみたいに声がかすれている。


 「……堂流?」


 校長は両手の拳を握りしめて、俺の知らない人の名前をいった。

 その人に救いを求めてるようにも思えた。

 そんなふうなニュアンスの口調だったから。

 誰なんだその人は?


 「九久津くん。いいえ……九久津毬緒の兄よ……」


 「く、九久津の兄貴……?」


 こんな俺でも校長の泣き腫らした目を見てすぐにわかった。

 校長は九久津の兄貴が好きだったんだ。

 ――堂流を殺した風習? たしか……九久津家は寄白家の補佐役。

 きっとアヤカシ退治の最中で亡くなったんだろう。

 モナリザの戦闘を思い返してみてもまさに命がけだった。

 ブラックアウトでアヤカシがあんなに豹変(ひょうへん)するんだからアヤカシ退治の最中に命を落としたとしてもまったく不思議じゃない。

 

 「九久津に兄がいたんですね?」

  

 「ええ。優秀な人だったでも私のミスで……」

 

 「い、いや校長のせいじゃないです。きっとなにがあったとしても……」

 

 一切事情の知らない俺の慰めが通じるのか? いつ、どこで、どんなふうに九久津の兄貴が亡くなったのかはわからない。

 赤の他人が触れてはいけない深刻な出来事だったかもしれない。

 それでも傷口に塩は塗れない。

 うわべだけの慰めだったとしてもそれでいい。


 「ううん。私のせいなのよ。毬緒くんがあんなふうになったのも……」

 

 「えっ、九久津?」


 九久津? どういうことだ?


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ