表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
130/184

七夕の夜事件

夏 七夕の日に事件は起きた。 その日は御座の間という

本来ならば御台所が住まう一角の部屋の縁端に

西瓜や桃 菓子等を山のように積み上げた白木の台を

据付け、その四隅に葉竹を立てて注連を張り燈明を

ともす。その竹の葉に歌を書いた短冊を結びつけて遊ぶと

いう優雅なものであった。珍しくお楽の方が竹千代君

共々 この七夕の夕べに参加していた。お楽の方も

この頃はすっかり母親らしさが板に付き風格すら

感じさせる。竹千代は三人の遊び友達のような小姓と

佐和に連れられ初めはおとなしく、お年寄りや中臈の

読む歌会を見ていたが、やがて飽きてきたらしく

モゾモゾと動き出した。大体 五歳児にじっと

座って置けというのがどだい無理な話である。

歌合わせが少し途切れた時、四人の子供は騒ぎ出した。

廊下を端から端まで走り回り、佐和が小姓の子に

注意しても収まらない。ドタバタとうるさいながら

チサ達は歌の読み合わせをしていたが、子供達はいよいよ

エスカレートして喊声を上げて走り回る。

たまらずチサが小姓の子を一人捕まえ「やめなさい」と

強く言うと、その子は気性の激しい子だったのか

いつも怒られている佐和より若い奴めと思ったのか

側にあった白木の台から桃を掴み庭に投げ捨てた。

みな唖然とする中ピシリ時鋭い音がした。

チサが掴んでいる子の手の甲をピシャと叩いたのだ。

その子は一瞬びっくりしたような顔をし、だが次に

ワッと泣き出した。すると竹千代初め他の三人も

つられたようにベソをかきはじめる。

そこへお楽が進みより、竹千代の手をとり顔を見上げ

ながら「若君 男の子はメソメソするものではありません

吉松が叱られたのは仕方のない事です。桃は食べる物で

 あって庭に投げ捨てるなど 食べる物は粗末にしては

 いけないのですよ」と 優しくしかし厳しく言って

聞かせ、驚いて泣き止んだ小姓に 「吉松 そなた達も

良く覚えておくのはです」と 叱った。御生母の言葉には

誰も逆らわず、子供達は一様にしゅんとなってうなだれる。

「佐和 若君は少し飽きて来られたのでしょう。

 そなたひと足 先に連れ帰ってたもれ」「畏まりました

さ、 若君」と 佐和が竹千代の手を引いて立ち去ると

みなホッとしたような空気が漂った。


続く。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ