表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

42/146

42.邪神が武器を作るようです②

 俺は道具などを取って戻ってくる。

 

 続きの話は教室でするのもどうかと思い、人が来ないティライザの実験室に移動。 

 俺はジェミーに形状のリクエストを聞く。


「形状まで選べるのか」


 ジェミーはうれしそうに紙に絵を書く。

 ハンドメイドだからどうにでも作れる。

 

 っておいちょっと複雑すぎねえか。

 

 両刃型なのはまあいいとして、その両刃の真ん中にはこった意匠のデザイン。

 絶対に武器としては不要な、とがった角みたいなところもある。

 

 無駄に細い箇所があったり、穴が開いているところがあったり。

 ジェミーの考えた最高のデザインとやらになった。

 

「すっげえめんどくさそうなデザインにしてくれたな」

「こんな形状可能なの?」


 ユーフィリアが興味深そうに見る。


「たぶん大丈夫。いや、やってみないとわからないけど」

「鍛冶屋に依頼するのですか? デザイン料が高そうだし、市販品でよくないです?」


 ティライザがジェミーの意欲作を台無しにしようとする。


「ええ。それはロマンがないよお」


 ジェミーが不満を口にする。


「市販品にはない材料を使うから無理だな」

「売ってない材料ですか。もしかしてダークスチール?」


 素材にはランクがある。

 亜鉛、銅、鉄というのは元の世界にもあった素材。


 ただしこの世界はそれより上のものがある。

 

 霊銀鉱――それを加工したものがいわゆるミスリル。

 黒鉄鉱――いわゆるダークスチールである。


 ティライザが述べたダークスチールが、人類最高の素材となっていた。


「なるほど。今の斧はミスリル製ですからね。本来ならもっと早くダークスチールにするべきでした」

「いやまあ愛着ってもんもあるしな」


 二人の会話はさておき、俺は持ってきた箱を開ける。


「今回の素材はこれになります」


 それは白っぽい鉱石。


「なんですかこれ。黒鉄鉱じゃないですね」

「オリハルコン鉱だ」

「ファッ!?」


 ティライザが通常ではありえない声を出した。

 こいつを驚かせたことに俺は満足する。


「オリハルコンって伝説の金属じゃないの? この世界ではもう取れないって言われてるけど」


 ジェミーがあんぐりと口をあけている。


「リディルとか、伝説の武器と同じ素材よね。どこでこんな素材を……?」


 ユーフィリアも目を丸くしている。


「実家に伝わる秘伝の素材って奴かな」

「どんな実家なんですかねえ……」


 先ほどまで驚きで声も出なかったアイリスが、かすれた声でツッコム。

 ユーフィリアはオリハルコンを触って確かめている。


「そんなの使っちゃっていいの?」

「まあ、使い道なくて長年埃を被っていたものだし」


 ざっと1000年以上。材料もまだあるから別に平気である。


「ちょっと待ってください。これが本当にオリハルコンかどうかはわかりませんよね」


 冷静さを多少取り戻したティライザが、当然の疑問を口にする。


「一族秘伝のアイテムが実は偽物だった。よくある話です」

「それもそうだな。まあ加工することでそれは証明されるさ」


 本物を知らない人間に本物であることを証明するのは難しい。

 しかし出来上がった武器を見ればわかるだろう。

 なので細かい話は抜きにして、さっさと作ってしまおう。


「これまだ鉱石ですよね。どこで加工するんです?」


 アイリスが尋ねる。


「そりゃ工房でだけど、その辺はお姫様にお願いするしかないな」


 さすがにこんな部屋では加工できない。

 俺がユーフィリアを見ると、顎に手をあてて考える。


「ブレアム商会なら大きな工房を持っているわ」


 国で1、2を争う規模の商会。

 武具、アクセサリーの製作に力を入れている。

 

 ユーフィリアもちょくちょく訪れており、顔が利くとのことだ。

 とりあえず行ってみることとなった。






 ブレアム商会の本店は繁華街のほど近くにあった。

 

 10階建てで、町でもトップクラスの高い建物。

 ここで手に入らないものはないと評判のデパートであった。

 

 俺たちが店に入ると、店員は慌てて人を呼びにいった。

 ユーフィリアに気付き、偉い人を呼んだのだ。


「これはこれはユーフィリア王女殿下。ようこそいらっしゃいました」


 一人の恰幅(かっぷく)のいい中年男性が揉み手でやってくる。 


「こちらはロジャー・ブレアムさん。ブレアム商会の現会長ね」


 ユーフィリアは挨拶をすると、俺達にブレアムを紹介をする。

 いや、知らないのは俺だけかもしれないが。


「それで、本日はどんなご用件で? 噂の件ですかな」

「ああ、違うわ」


 ユーフィリアが苦笑する。

 時期が時期だ。

 お金に関する相談と思われたのだろう。


「工房をちょっと使わせてほしいの」

「そうでしたか。それならご自由にお使いください。すぐに話を通しておきますので」


 ブレアムは安堵したようでニコニコ顔で快諾した。






 工房は町の中心から離れたところにある。

 防壁の近く、南西の町はずれであった。


 常時うるさく、事故が起こる工房を人が多いエリアにおけるわけがない。


「おう。きやがったか。話は聞いてるぞ」


 俺たちが工房に入ると、ハンマーを握ったまま俺達に近寄ってくる人物が一人。

 スコットと言い、ここのトップである。


 工房はかなり広く、中では数十人が作業をしていた。


「ちょ、ちょっと親方。姫様になんて口を……」


 弟子が慌てている。


「いいんだよこのお姫様はこれで」

「ええ。堅苦しいのは王宮だけで十分」


 ユーフィリアが笑顔で話す。

 顔見知り以上の関係であるのだろう。


「で、何を使いたいんだい?」

「ええと……」


 スコットに問われると、少し困ったように俺を見る。

 

「鉱石を加工して武器を作りたいのですが」


 俺が前に出てスコットに話しかける。

 そのついでに箱の中のオリハルコン鉱石を見せた。


「なんだこれ? こんな素材見たことねえぞ」


 スコットは見ただけでなく、手触りも調べて不思議そうにしている。


「そりゃないでしょうね。これが本物だったら」


 ティライザがつぶやく。


「疑り深い奴だな」

「それが賢者の役目なんで」

「で、これはなんなんだ?」


 俺とティライザのやり取りにスコットが割り込む。


「オリハルコン」


 俺がそれを告げると、工房にいたものたちの動きが皆止まった。


「はぁ!?」

「あちちちちち」


 皆さん驚きで手元が狂ったようだ。


「嘘だろ? この世界にはもうないといわれている伝説の素材だぞ」

「本当かどうかを調べる意味でも、工房を使いたいの」


 どうやらユーフィリアも完全には信じていなかったようだ。

 軽く経緯を説明すると、やはり胡散臭そうに俺とオリハルコンを見る。


「かまわないけど、どうやって調べればいいかな。そもそも本物を見たことがない」

「調べるとか時間の無駄なので、さっさと加工したいのですが。それが証明にもなる」

「それもそうだな、じゃあやってみるか」


 スコットが腕をまくる。


「いえ。あなた方では無理なので」

「ああん!? 俺の腕じゃあ無理だとでも言いたいのか?」


 言い方が悪かったのか、スコットは気分を害した。


「いえ、腕の問題ではありません。むしろできるなら任せたいくらいですよ」


 鉱石の中には様々な不純物が混ざっている。

 それを取り除くことから作業が始まる。

 インゴット製作という奴だ。


 インゴットとは金属の塊。

 たとえば金の延べ棒もインゴットである。


 不純物を取り除くには様々な方法がある。

 鉄の場合を例に取るとしよう。


 鉄の融点は約1500℃。

 つまり1500℃で固体から液体に変わる。

 そこまでいかなくても、ある程度加熱すると柔らなくなり、分離しやすくなる。


 そこで石灰石を投入すると、不純物は石灰石と反応して、石灰石に取り込まれる。

 その後も作業工程はあるが、そういう風にして高純度のアイアンインゴットを作るのだ。


「ほう、多少は知識があるようだな」


 俺が説明をすると、スコットは眉を上げて少し驚く。


「黒鉄鉱は約8000℃が融点です。それだけ高い温度のものを加工するのは簡単ではありません」

「だから鍛冶屋だって体を鍛える必要がある。熱に耐えうる肉体。人気(じんき)によってガードしたりする」


 さらに言えば鍛冶屋は火属性の人間が推奨される。

 火に強くなるからだ。

 逆に水属性の人間には勤まらないだろう。


 防火効果があるマジックアイテムも使う。

 職人たちを見れば腕輪、ピアス、ネックレスなどを装備している。


「ここの設備は1万℃まで耐えうる。俺たちだってそれに耐える。で、何が問題だってんだ?」


 スコットが問う。


「10万」

「あん?」

「オリハルコンの融点は10万℃です」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ