表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
タダシイ冒険の仕方【改訂版】  作者: イグコ
第六話 蒼の国、時の砂【後編】
183/274

魔術師の地位

 テーブルで野菜とチーズのサンドイッチを頬張るわたしに、横から不満げな声が降ってくる。

「もう、自宅じゃないんだから気をつけてよ」

 わたしの部屋までサンドイッチを届けてくれたローザがぶちぶちとうるさい。起きたら昼前だった、というわたしへの小言だ。

「分かってるって、わたしだってしまったと思ってるわよ」

 答えながら思う。なんだ、この母と駄目息子みたいな会話は。

「昨晩はお戻りになるのが随分遅かったですもの」

 ファムさんの言葉はフォローなのか咎めているのか、どっちだろう。

 まだ何か言いたそうなローザの背後で扉がノックされる。返事の前にセリスが顔を覗かせた。

「おはよ、魔術師協会に行くんだって?」

 わたしと同じようにアルフレートから「行ってこい」と言われたのだろう。セリスは少々面倒臭そうな顔をしている。

「そう、ちょっと色々聞いてこようと思って」

「ふうん……なんで私も行かなきゃいけないの?」

「何でって、ソーサラーだからでしょ。この二人で行くのが一番自然じゃない」

 わたしとセリスのやり取りを聞いていたローザが「大丈夫かしら」と言うように首を傾げる。わたしはサンドイッチの最後の一口を口に放り込んだ。

「……さ、行きましょう」

 わたしが言うとセリスは「昼寝しようと思ってたのに」と欠伸する。出て行くわたし達を見送りながら、ローザとファムさんが溜息をついていた。

 中庭に出ると見回りの時間なのか、ヤニックの姿を見つけた。彼の方も気付いたらしく軽く手を挙げている。ちょっと心が痛むのは昨日、彼の警護する部屋に忍び込ませていただいたせいだろう。

 そのまま視線を合わせる彼に魔術師協会の場所を聞いてみることにする。

「魔術師協会?旧市街の手前だな。歩くとちょっと掛かるけど、話してりゃすぐだよ」

「そうなんだ、ありがとう。せっかくの機会だから行ってこようと思って」

「勉強熱心だねえ。俺には縁の無い建物だが、まあまあ立派なもんだぜ」

 ヤニックはそう答えながらもちらちらとセリスを見ている。どうやら気になるらしい。それに応えるようにセリスがにこっと笑うと、こちらが恥ずかしくなるぐらい分かりやすく鼻の下を伸ばした。

 ヤニックの姿が見えなくなるとセリスが口を開く。

「色仕掛けに弱そうな警備はいただけないんじゃないの?」

「……まあ平和だからね」

 そう、町も、城の中も、至って平和な光景なのだ。毎日空は晴れ渡り、この国の何所にも澱みなど無い様に動いている。




 城を出て協会の建物に向かう間に、セリスに昨日の話しを聞かせていくことにする。

「国王はわたし達が『鍵』を持ってる事を疑ってるわ」

「……マズイじゃない」

 セリスの返事にわたしは頷く。フローラちゃんの中にある以上、発見はされないと思うが、バレたら色々面倒だ。

「王弟がエメラルダ島に渡った時の話しになったんだけどね、『何所から移動したのか』は結局最後まで言わなかったのよ」

 わたしの言葉を聞きながら、セリスは水を撒かれた花から反射される光に目を細めた。

「何所からって……海からじゃないの?」

 その疑問には首を軽く振る。少し頭の中を整理してから、わたしはセリスに昨晩の話しを語り始めた。




_________________

「じゃあ行くよ、『兄さん』」

 久々に二人きりになったからなのか、王弟は昔の呼び方をあえて使ったようだった。フェリクス王は黙って頷く。全てを受け入れ、納得して構えているからではない。実際は弟シャルルの考え、王室の行く末が読めなく、戸惑っていたからだった。

 扉が開かれ、シャルルは迷うことなく足を踏み入れる。口伝でしか残っていない島への入り口。広がる淡い光はシャルルを受け入れ、先へ招いているようだった。

「……すまない」

 扉が閉まる直前、シャルルは呟いた。重い地鳴りの音に紛れていたが、フェリクスの耳には確かに聞こえた。瞬間、フェリクスは扉に手を伸ばす。が、こちらの空気までも遮断するようにぴったりと閉じる扉に手のひらが吸い付いただけだった。

 じわりと湧く不安。心臓の音が徐々に早くなっていく。なぜ、なぜにシャルルは謝罪を口にしたのだ。エメラルダ島に渡るのは国内の混乱を防ぐ為ではなかったのか。それなら謝罪を口にするべきは自分だったはずだ。

 フェリクスは小指一つ動かせずに、開く事は無い扉の隙間を視界に入れていた。

_________________




「扉、ね……」

 セリスが呟く。人通りのまばらな裏通り。わたしは声の大きさに注意しながら答える。

「淡い光、ってところからしてテレポート系の魔法だと思うのよ。多分、この国のどこかに島に渡る事の出来るポイントがあるんだと思う」

 わたしが言う言葉にセリスは何度か頷き、「扉があるんだから屋内よね」と付け加えた。

「それに『二人きり』って事は護衛もいない状況よ。かなり城から近いんだと思う」

 わたしはそう言いながら「城の中っていうのも有り得る」と考える。

「王弟がエメラルダ島に行ったのは王の為みたいなものでしょ?何で謝ったの?」

 セリスが協会の看板を探しながら聞いてくる。石畳を歩きながらわたしは答えた。

「それが分からないのよね。……まあそれが国王にとって負い目になってるらしいけど」

「負い目?」

 その質問にわたしは再び、語りに入る事になった。




_________________

 夜が訪れフェリクスは自室に篭る。が、浮かぶのはシャルルの後ろ姿と謝罪の言葉ばかりだった。

 玉座にいる時は出さないようにしている癖、ひじ掛けを指で弾く行為をしながら思案する。

 これからどうするか。何しろシャルルがいなくなった事を知るのは自分だけなのだ。母にさえ「言わないで欲しい」と別れの挨拶無しに行ってしまった。

 気楽な根無し草のような性格には昔から冷や冷やしてばかりだった、とフェリクスは深い息をつく。突然いなくなった王弟の事を皆にどう説明すれば良いのか。フェリクスの頭はそれでいっぱいだった。

 旅行?修学の旅?シャルルは「死んだことにしてくれ」と言っていたが、それはいくらなんでも無理がある。死ぬにしても理由がいる。老衰間際の老人ではないのだ。

 答えが出せないまま過ごすこと一週間。玉座の前に現れた姿にフェリクスは息が止まった。

 陰気とも思える無愛想な仕草で頭を下げる男。が、目を合わせて言葉を交わすと人懐こい笑顔が現れる。弟シャルルに間違いなかった。

 普段通りの流れで臣下の者と言葉を交わす様子を見ながら、フェリクスは考える。

 戻ってきたのか?しかし『鍵』はこちらにある。行けば戻れぬ一方通行ではなかったのか。いや、実際に足を踏み入れたことがあるわけではない。島の様子などこちらは知りもしないのだ。また戻ったのだとすれば何故?

 フェリクスは目の前にいる弟に尋ねる事が出来なかった。その理由ははっきりしている。あの日から、後ろめたさが絡みついていた。シャルルが島に渡ると言った日、扉を潜った日、その後も自分には彼を追いかける事が出来たはずなのだ。それをしなかったのは自分自身、心のどこかで弟の存在を疎ましいと思っていたからではないか?彼は自分を試していたのではないか?

 シャルルに尋ねる機会を無意識に避けていたのか、フェリクスは弟と二人きりになることが無かった。そして事件が起こる。

 フェリクスとエリーザベトの子供、双子の王子がいなくなる。消えたのは片方だけだったが、残された大量の血痕から生きている可能性は極めて低い、との判断がされた。残ったエミール王子への警護は厳重を極める。そしてそれは同じ夜、エメラルダ島への鍵が何者かによって持ち去られたことへの警戒も含まれていた。

 また更にイザベラの家族が馬の事故で亡くなるという不幸もあり、王室は暗い空気で満たされてしまった。

レオン王子を連れ去った犯人が捕まらないまま、また大きな事件が起きる。観劇に行く最中の馬車が襲われた。国王夫妻の乗る車体をピンポイントに狙った魔法攻撃だったが、フェリクス、エリーザベト共に無事だった。当日の御者が初めて番に当たる者だったり、ルートを決めた者、そもそもの観劇を決定した経緯などから国王暗殺を企てた者達が続々と捕まる。王弟を含む一派のあまりにも露骨なやり方に、フェリクスが「醜悪な」と呟く程だった。

 全ての証拠が王弟の関与を示しているような惨状に、流石に「王弟も嵌められたのでは?」という声が出てくる。同じ意見だったフェリクスはシャルルを自らにひざまづかせ、「全てを話せ」と伝えた。兄から弟への慈悲だった。言い分によっては酌量を与えようという事だ。

 しかし、最低限の臣下の集まる場でシャルルの吠えた言葉は、場にいる者を凍りつかせるものだった。

「全ては神のみ心なのだ」

 呪いの言葉のようにシャルルが吐き捨てた言葉に、大臣の一人が真っ青になり「極刑を!陛下!」と叫ぶ。王弟はもはや邪神に魅入られた、との判断だ。曲がりなりにもサントリナでのフロー教最高位に当たる国王への言葉ではない。

 しかしざわつく中、フェリクスは一人頭の中が妙に冷静になっていく感覚がした。

 『これは誰だ?』目の前の男に思う。もちろん姿形、顔の細かな作りから表情まで弟シャルルのものだとは分かっている。だが純粋にこの者は誰なのか?そんな疑問が頭に回っていた。それは肉親への可愛さからの盲目でもなんでも無く、フェリクスを支配した。

「……この者をエメラルダ島へ」

 国王フェリクスのこの命は実質『極刑』を言い渡したのと同じだ。王室の者だけが知るエメラルダ島への扉を使うのではなく、海を渡っての移動。エメラルダ島は全てを拒む島だ。海の藻屑となれ、と同意語だった。

 翌月、フェリクスの元に報告が上がる。重罪人十余名を乗せた船がエメラルダ島沖にて何かの力により沈没。生存者無し、との報だった。

_________________




「何者、ねえ……」

 セリスの呻きは昨晩、わたしがしたものと同じだった。

「本当に王弟じゃなかったんだとしたら、幻影の術の類いか『本当に変身する能力がある者』なのか。どっちにしろ只者じゃないわよ」

 彼女の言う通り、幻術の類いだとすれば相当な使い手だ。何しろ城にいる人間全てを幻術に嵌めるような桁はずれのやり方。変身能力だとしても話し方、癖なども丸々生き写しになる、というものは聞いたことが無い。

「残る可能性はやっぱり『王弟その人でした』ってやつね。ま、これが一番現実的でしょうけど。……ここみたいね」

 わたしはそう言って、頭上にある大きな看板を指差した。

 瞬く三つの星にそれを囲む形の三日月、右下には天秤、というのが魔術師協会の看板だ。その絵が埋め込まれた扉を開けると、わたしは少し驚く。丸テーブルと椅子が並ぶちょっとしたカフェのような雰囲気。ウェリスペルトのいきなり事務的な受付が立ち塞がる作りとは随分違う。

 並ぶテーブルの一つに向かい合う二人の中年男性、その片方が顔を上げ、こちらに手を挙げる。

「やあ、同士よ」

「はあ」

 初耳な挨拶に面食い、曖昧な返事になってしまった。座る二人共ローブ姿だ。魔術師同士の挨拶、ということなのだろう。

「何か困り事かね?」

「いえ、ウェリスペルトの学園から初めてサントリナに来たので挨拶に」

 わたしの答えにおじさんは「おお、本校からの生徒さんだ」と大袈裟に驚いた顔をして見せた。プラティニ学園は冒険者育成を目的とした学校としては世界初、とされているので『本校』なんて言い方をよくされる。実際は他の学園に比べて優秀ということも無いし、規模が特別大きいわけでもないのだけど。

 トランプの札を持った手を置き、二人はわたし達に席を勧めてくる。それに遠慮無く乗っかる事にする。

「セントサントリナはどうかね?ローラスに比べれば退屈かな」

 もう片方の男性の方も質問してきた。椅子に座りながらセリスが答える。

「確かにちょっと静か過ぎるかなあ」

 おじさん二人は遠慮無い少女の答えに笑っていた。

 さて、どう切り込もうかな、と考える。先程、朝食を取りながら思い浮かべていた台詞をそのまま使うことにした。

「実は……偶然がいっぱい重なって今、お城に滞在してるんです。でもソーサラーには中々肩身狭い雰囲気なんですね」

 もちろんそんな事は無い。だがおじさん二人は驚いた顔の後に大きく頷いていた。

「そりゃ凄いな!ま、ソーサラーには多少居心地悪い国かもしれないのは否定しないけど。なんでまた?」

 茶髪に白髪混じりは最初に話しかけてきたおじさんだ。彼のこの質問には曖昧に答える。

「前に王子と知り合いになれたんです。そうしたら今度の王妃様の誕生日会に招かれたわけ」

「そりゃあ幸運だなあ」

 感心げなおじさんにセリスが大きく溜息をついた。

「招かれたことはね。でも仲間のプリーストと私達とじゃ、随分扱い違うんだもの」

 これにおじさん二人は顔を見合わせる。金髪が大分薄くなったおじさんは緋色のトランプを箱に仕舞いながら何度かゆっくりと頷いた。

「表立って言う人間はいないけどね、この国にはどうしてもソーサラーより神官様が偉い、って空気はあるよ。この協会を見てもらっても分かると思うけど」

 そう、わたしがここに入ってきて一番驚いた点がこれだった。言っちゃ悪いが規模が小さい。家庭的、といえば聞こえは良いがはっきりいって民家に毛が生えたような建物だ。中にいる人間もこのおじさん二人しか未だに見ていない。ウェリスペルトの協会には何度か行ったことがあるが、人はひっきりなしに入ってくるし、建物の大きさがまず違う。

 わたしとセリスの微妙な顔を見たのか、茶髪のおじさんが説明を始める。

「魔法に対する概念、ってやつかな。それが関係してるんだと思う。ソーサラーは『奇跡を起こす』事を、プリーストは『奇跡を祈る』事をして魔法を行使する。根本的な考え方が違うんだな。だからどうしても神官が力を持つ地域はソーサラーの力が弱まるし、逆もある。その違いから生まれる雰囲気が一般の人間にまで広がるのは面白いと思うけどね」

「じゃあこの国のソーサラーのイメージは『悪の手先』みたいな暗い雰囲気ってこと?」

 わたしの疑問におじさん二人は慌てて首を振る。

「そうならないように頑張るのが、僕達の仕事です」

 なるほど、立派な目標だけど具体的に何してるのかしら。暇そうだけど。

 その後もこの国におけるソーサラーの現状などを話していく。おじさん二人の愚痴もあるからか、話題が尽きずに盛り上がるのは有りがたいのだが、どうにか王弟の話に及びたいわたしはじりじりとじれていた。

「まず王室が皆、神官様、って国だからねえ。エミール王子もこの前めでたく位が上がったらしいし」

「シャルル様くらいだったねえ、こちらに興味を持たれるような方は。評判はマズイ方だけど、僕らにとっては有りがたい存在だった。人柄も良かったし」

 おじさん二人の会話にわたしとセリスは一瞬目を合わせる。わたしが「良い人だったんだ」と零すと、セリスが大きく笑い出した。

「嘘ばっか!お城でもちょろっと話聞いたけど、散々な感じだったわよお。良い人なんて無い無い!」

 それに二人は食いついてくる。「嘘じゃないさ」と茶髪のおじさんが身を乗り出すと、金髪の方も大きく頷いた。

「ここにも結構通ってくれたんだよ。偉そうにすることもないし、魔術師達の話しが面白い、なんていってね」

「ほんとにぃ?騙されてたりしない?」

 セリスの意地悪な流し目におじさん達は誇らしげに胸を張り返す。

「そんな方じゃないよ!……なんならシャルル様と一番懇意にしていた男の話も聞いてみるかい?」

 金髪のおじさんが部屋の奥を指差す。それにわたし達はにやにや顔で頷いた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ